
先の4月11日(土)、12日(日)、
今シーズン最初の桜旅に出た。
出発直前まで天気予報を睨みながら、
行き先を何処にしようかと思案した。
桜が咲いていて、青空があって、
一度も桜景色を見た事のない場所。
そんな条件に合致したのは、
岐阜県と滋賀県だった。
写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
表示されない場合は再読み込みしてください。
東海北陸道関ICを降り、ゲート横の駐車場で桜情報をチェック。
この界隈では寺尾ヶ原千本桜公園の桜が満開らしい。
と言う事で、まずは寺尾ヶ原千本桜公園に向かう事にした。
走り出して程なく、ほとんど散ってしまったソメイヨシノの中に、
一本だけ見事に咲いている山桜を見つけたのでUターンして戻った。
どうやら百年公園と言う公園の桜らしい。

公園内には入らず、脇道でこの桜を暫し愉しんだ。
・
・
・
ここから30分程で寺尾ヶ原千本桜公園に到着。
桜情報通り、ココの桜は満開だった。

10時を過ぎた頃から陽も差してきて桜が輝きだした。(^^)
満開の桜の覆いかぶさり感と道のグララマスなウネリにヤラれた。

今回の桜旅一番のお気に入り写真。
しかし、丁度いい感じになって来たところで人も多くなってきたので退散。
・
・
・
岐阜に来たらお昼は鰻と決めていた。
関市に戻ってこの界隈では評判の高い『しげ吉』へ。

特上うなぎ丼(ご飯の下にもう一枚鰻が隠れていた)3900円と肝焼き770円。
鰻は臭みもなく、タレは甘めだがクドくは無し。
肝焼き苦味が出ない様に処理されていた。
鰻も肝焼きのどちらも美味しかった。
店員さんの接客も良く、人気店と言うが頷ける店だった。
・
・
・
食後、日本三大桜の一つ薄墨桜が満開との情報を得たので行ってみる事にした。
薄墨公園まで行く国道157号は既に高尾駅付近から5km程渋滞していたが、
裏道を駆使してそれほど時間を浪費せずに現場に到着。
駐車場代500円を払って入園。
ちょうどその時、空に魚型の雲が現れた。

この辺りは鮎が有名だけに鮎雲と言う事にしておいた。(笑)
そして薄墨桜(右側)とご対面。

この薄墨桜、樹齢は1500年以上にもなるとか。
ちょうど散り際寸前の満開状態だった。
散り際の花びらが淡い墨の色に見える事からこの名前が付いたそう。
私の写真、その薄墨色が上手く表現出来ているだろうか??
・
・
・
薄墨公園を後にして、県道40号で西へ向かった。
途中、公園らしき場所に散りかけの桜達を見つけたので入ってみたところ、
誰にも踏まれていない桜の絨毯を見つけた。

しかし、ココで大失敗!!(≧△≦)
車の向きを変えるため広いスペースでUターンをしたら、
桜の絨毯にタイヤ痕を付けてしまった。
綺麗な桜の絨毯だったのに台無し・・・・。
この誰もいなかった素敵な公園、あとで調べたら谷汲竹中公園と言うらしい。
・
・
・
県道40号から国道303号に入って木ノ本へ。
そのまま海津大崎を目指す。
交通規制の解除される17:00を待って大浦側から海津大崎の桜並木を巡った。

この写真は対向車待ちで停車していた時に撮ったもの。
17:00を過ぎても観光客と車が多く、イイ感じの所では車を停める事が出来ず、
愛車撮りをする事は出来なかった・・・。
おまけに空は薄曇り。
マキノでUターンして戻って来て、二本松キャンプ場でコーヒーブレイクした。
コーヒーを飲み終え、お店に断って桟橋に乗って写真を撮っていると、

素敵な赤色のロードスターが私のカブの横に駐車した。
これってもしかして?!
思った通り!!!(^^)
みん友さんの
黒ノ助さんだった。

こんにちは、はじめまして。
旅先でバッタリみん友さんと出逢う。
こう言うハプニングはとっても嬉しく楽しいものだ。
時間にして20分位だろうか、車と桜と旅の話をして別れた。
黒ノ助さん、短い時間でしたが楽しかったです!!
またどこか旅先でお会いしましょう!!(^^)
黒ノ助さんと別れ、海津大崎らしい桜ポイントに車を停められた時には
辺りは既に薄暗くなっていた。
その後、奥琵琶湖パークウェイの桜の状況を見るために走ってみたが、
暗闇で分からなかった。(笑)
つづら尾展望台からの桜越しに長浜の夜景を撮って、
夕飯は先程展望台から眺めていた長浜にある『スウィーツ&グリルバーMASAO』に一年半ぶりに再訪した。

前回気に入った近江牛丼1540円と和風サラダ800円と鰹のカルパッチョ800円。
デザートは抹茶パフェ800円。
お店の尾根遺産も私の事を覚えていてくれた。(^▽^)
※掲載許可頂いてます。
しかしまた名前を聞くの忘れた・・・。
そして桜旅1日目は終了。
翌日の海津大崎は快晴の予報だった。
・
・
・
・
・
・
翌2日目。
天気予報通り、海津大崎の空には青空が広がっていた。
しかし快晴じゃなかった・・・・。
昨日同様、交通規制前に大浦側からエントリー。

朝の7時台だと言うのに結構な交通量だった。
それと、オープンカーが多かった。
オープンカー乗りは皆考える事が一緒なのね・・・。(笑)
この少し前、昨日お会いした黒ノ助さん達のオフ会の一行にすれ違ったのだが、
カメラを握っていなかったので写真を撮れずすご~く残念。(≧~≦)
マキノまで来てUターンして今度は大浦方向へ。

桜と湖を眺めるなら確かにコッチ方向がイイ感じ。
でも時間帯的に愛車撮りは無理・・・。
まぁ海津大崎の桜を十分堪能出来たので良しとした。
そしてそのまま奥琵琶湖パークウェイへ。
こちらは車を停めて写真を撮れるのでヨサゲな場所を探して行ったり来たり。
こんな具合に『愛車と桜の季節の奥琵琶湖の風景』などを撮ったり出来た。(笑)
車に戻って来たら桜の下に黄色のS2000が停まっていてイイ感じの画になっていた。

やっぱりオープンは派手目の色の方が絵になるなぁなんて思ったのであった。
先へ進んで国民宿舎上のヘアピンコーナーのPでも撮ってみた。
この後はつづら尾展望台で軽い朝食を取り、月出ゲートへ向かった。
昨夜通った時は分からなかったけど、こちら側はソメイヨシノより山桜が多かった。
桜の花とモミジの新緑のコラボが綺麗だった。
こんな風に所々に点在している桜もしっかりと愉しませてもらった。
道路から琵琶湖を見下ろすとプチ吉野状態。(笑)

春霞がイイ感じだった。
月出のゲートを抜け、
『百名道 奥琵琶湖パークウェイ制覇!!』
実は前日も走破しているのだが夜だったので・・・・。
4度目にしてやっとの制覇宣言。(苦笑)
そして
1年半前のリベンジと想いも果たす事が出来た。
・
・
・
余呉湖に向かう途中、余呉川の堤防の道の雰囲気が良かったので寄り道した。

長閑な感じがとっても良いのだが、並木のどの桜も天狗巣病になっていたのが残念・・・。
余呉湖に着いてまずはお昼ご飯。
余呉駅の駅員さんに聞いたおススメの『レストラン余呉湖』にやって来た。

近江牛焼肉定食2000円と小鮎煮付け600円。
焼肉定食はこの値段はちょっと高い気もしたが、美味しかったので満足。
お昼を食べた後は余呉湖湖畔の桜狩り。
余呉湖の桜情報は前日黒ノ助さんから教えて貰っていた。
が、撮影に最適な湖東側の芝生地帯は既に花見客で埋まっていた・・・。
黒ノ助さんには、
『湖西側は道が細いので行ってはいけない』
と言われていたのだが・・・・。
仕方なく、禁断の地、湖西側へ足を踏み入れる事にした・・・。
ラッキーな事に狭路区間は対向車に出逢う事なくクリア。
しかし苦労した割には見所が無かった・・・・。
もうすぐ余呉湖一周と言うところまで来て、湖東側の桜が見える場所があった。
ポツンと2本の山桜が寄り添うように咲いていた。
最後に余呉湖らしい場所で写真を撮って余呉湖にお別れ。
・
・
・
県道284号で再び岐阜へ向かう事にした。
途中、こんなトンネルに遭遇。

例の如くトンネル内で写真を撮ったら、内壁の苔の緑が何とも毒々しく写ってた。
・
・
・
岐阜に入って、前日時間がなくて寄るのを断念した桜スポット、
霞間ヶ渓(かまがたに)公園に行ってみる事にした。
だが、霞間ヶ渓公園の桜は既に葉桜になっていて、写真を撮る気も起きず。
・
・
・
この頃には空も曇り、近隣に桜が咲いているスポットも無さそうなので、
大垣ICから東名に乗り、早めの帰路に着く事にした。
しかし上り線で事故があったらしく大垣ICと岐阜羽島間が大渋滞。
下道で岐阜羽島ICまで行くも、やはりこちらも混んでいた。
岐阜羽島ICからの東名高速の流れは順調であっと言う間に静岡県に入った。
時は夕食時。
この時間であればあのお店のラストオーダーに間に合うだろうと、
前々から訪ねてみたいと思っていた浜松西気賀の洋食屋さんに寄る事にした。
土日祝日でも閉店が19:00と早く、なかなか寄る機会のなかった『洋食グリル八雲』。

以前名古屋にあった八雲の暖簾を受け継いで、
今はこの天浜線の西気賀駅の駅舎で営業しているらしい。
故美空ひばりがグリル八雲のコーンポタージュスープが大好きだったそう。

コレがそのコーンポタージュスープ。
確かに美味しかった。
私のボキャじゃその美味しさを表現しきれないのが残念。
そして
三ケ日牛ビーフシュチュー。

デミグラスソースは程良い酸味と甘みとコクがあって美味しかった。
このビーフシチューに先のコーンポタージュとサラダのセットで2600円。
個人的にはココのビーフシチューは大いに気に入った。(^^)
・
・
・
帰りは浜松スマートICから新東名に乗って21:30頃、無事帰宅した。
今回の桜旅、青空の下、陽の光に輝く桜を見る事が出来とても良かった。
そして、初めて見る桜達とその景色にとても心ウキウキ・ワクワクした。
次はどんな桜に出逢えるのだろう?
また桜旅に出たいと思う。
今回の桜旅総走行距離:963km
今回の桜旅平均燃費:9.7km/L