• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アガサのブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

『可愛ルド』な日曜日

『可愛ルド』な日曜日まずはタイトルの『可愛ルド』
「可愛い」「ワイルド」をくっつけた、
アガサ的造語とご理解ください。
その言葉の意味するところは、
先を読んで貰えれば分かって貰えるハズ。
それでは『可愛ルド』な世界をどうぞ~。(^^)
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。


スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



5月28日(日) 晴れところによって曇り


家を出て、最初に向かったのは山中湖。

目的はパジェロの入れ替え(いつかは未定)候補車の品定め。

でも、この日は山中湖マラソン大会が開催されていて、
山中湖の周遊道路がほぼ全面通行止め・・・・。

篭坂峠から既に規制が掛っていて、平野のきらら付近にはもう行けないって!!

あのあたり、抜け道も無いんだよね・・・・・。
そりゃないよぉ~。

しかし、この日私はJEEP!!

軽トラがギリ通れる位の獣道を突き進んで、なんとか目的地に到着する事が出来た。

品定めの車は、コチラの2インチUP&煙突付きのかなり手の入ったランクル70ナロー。


すご~く「ワイルド」でカッコ良いんだけど、軟弱四駆使いの私にはオーバースペックか?!

少し時間を掛けて良く考えよう。


その後、近くのホームセンターに直行して、JEEPのドアノブ直しの部品調達とDIY修理。

実は前夜、走行中にドアノブが落ちちゃって、必死に探し回って無事見つける事ができた。
傷だらけになって転がってたドアノブ、オリジナルの皿ネジは無くなってたけど、
メーカー在庫はもうない?!部品なので、コレだけでも見つかって良かったぁ。

これでもう走行中にドアが開かないぞ!!と。(笑)

ちなみに修理するまでは、ドアロックはガムテープで行っていた。
なかなか「ワイルド」でしょ?!(笑)


ドアノブ修理を終えたら、河口湖方面へ向かいながら『ほうとう』以外の食事処探し。

普段は激混みで決して寄る事のない観光エリア、この日はとっても空いていた。

なので「可愛い」ダヤンの看板のお店に入ってみた。



『オルソンさんのいちご』
【住所】山梨県南都留郡富士河口湖町河口3026-1
【TEL】0555-76-6789
【営業時間 】3月~11月:9:00~17:00 
      12月~2月[月~金]10:00~16:00 [土日祝] 9:00~17:00
【定休日】年中無休
http://www.konohana-muse.com/konopg/cafepg/cafetop.html



ラッキー!なんだか苺のデザートも豊富そうだ!!



店の人曰く、GW開けから7月頭くらいまでは人出も少なくてのんびり出来るんだって。



薔薇もこれから順繰りに咲きますよって。




このお店の1番のおススメは骨付きチキンカレー。
けど、カレーは先週食べたので、この日は大好物のビーフシチューセット1490円。




ストロベリークリームティー600円とストロベリーパフェ800円と追加の別皿クリーム100円。




食後は併設のショップで「可愛い」ダヤングッズをウィンドウショッピング。




私、こう言う「可愛い」系、決して嫌いじゃないんだよね。(笑)




暫し「可愛い」世界に浸ったら、今度は「ワイルド」な世界に浸りたくなった。



河口湖近くの林道、1本いっときますか!




車内では結構な傾斜に感じたんだけど、写真にすると大した事なく見える・・・。(^^;




ゆる~い感じの林道行は私にピッタリな感じ!




私の林道行に足りない「ワイルド」感は、カメラアングルでカバー。(笑)




樹林地帯を抜け、視界が開けると富士山が見るこの場所が、この林道のハイライトかな。


そしてエンディングは無情の鍵付きゲート。




ここで、目の前でガサゴソと黒い影が動いた。

かとちょっとドキツっとしたけど、富士山を撮りに来たカメラマン4人組だった。

私はJEEPに乗ってたので、林道組合の人と間違われたけどねぇ~。(笑)

暫らくそのカメラマン達とお話&情報交換。
別れ際、お友達にも宣伝してねと写真展のハガキを貰った。



富士山や写真に興味ある方、是非是非足を運んでみてね。(^^)


カメラマン4人組と別れの挨拶をして、来た道を戻る。

ゲートから、100m弱をバックで戻って方向転換。

帰りは一度通って来た道なので、心に余裕たっぷりの林道リンリン♪



途中の枝道に入ってみたけど、こんな感じでジャングルチック&スリッピー。




道脇の桜の木には、「可愛い」サクランボがいっぱい。




往復で約8km程のピストン林道、水忘れて林道cafeを開けなかったけど、かなり楽しめた。(^^)



最後は富士と河口湖を眺め、小さな達成感に浸った。(笑)






その後は御坂峠を越えて温泉に浸りに行こう!!




笛木川沿いの道は、何キロも続くキバナコスモスオオキンケイギクの黄色い回廊が出来ていた。




向かった温泉は雁坂道にあるちょっと秘湯めいたコチラ。

『三富温泉郷 白龍閣』
【住所】山梨県山梨市三富川浦297
【電話】0553-39-2611
【日帰り入浴時間】10:00-20:00
【定休日】無休
【入浴料金】500円 ※温泉博士利用で無料
http://www.hakuryuukaku.jp/


ネットより拝借したこの写真の様に、周りは緑に囲まれた源泉掛け流しの露店風呂。


湯船は写真の様にこんな綺麗ではなく、枯葉だらけだったけど、
それもまた「ワイルド」な感じで良かったよ~。(笑)


さてさて、アガサの言うところの『可愛ルド』な世界、
ご理解頂けただろうか?


言葉通り、一日で両極端な世界を体験した、変化に富んだ日曜日だったのだ。(^^)
Posted at 2017/05/31 17:35:55 | トラックバック(0) | 林道アタック | 旅行/地域
2017年05月21日 イイね!

モネの池、蛍に鮎に、茶臼山

モネの池、蛍に鮎に、茶臼山タイトル、今回の『ことりっぷ』の総てを
上手い具合に五七五に纏められた。(笑)
みん友のtuboさんに誘われて、
ヒメホタルの撮影にちょっと岐阜まで。
夏日となった週末の2日間、
『涼』を求めて岐阜~奥三河を駆けてきた。
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。


スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



5月20日(土)晴れ


最初に涼を求めて向かったのは奥三河。

以前okazakiさんに教わった『加茂ニュル』を抜けて、携帯圏外の山奥でランチ。

『春秋風亭(ちゅんちゅぷうてい)』
【住所】愛知県豊田市御内町大下里3-12
【TEL】0565-62-2668
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】水曜日


ビーフシチューが食べたかったんだけど、この日は蕎麦ランチしかない曜日だった。

ちなみに、日・月・火は洋食ランチ。木・金・土は蕎麦ランチだそう。

戸隠十割ざる蕎麦(稲荷寿司付き)

cafeの蕎麦と侮るなかれ!
本場戸隠で食べた蕎麦より美味かった!!(あくまでも私の好み)


食後、今迄走った事のない下道を選びつつ、岐阜入り。

夜はホタル撮影なので、まだ陽のあるうちに少し早目のお風呂。

写真はHPより拝借
『美人の湯 かかみがはら』
【住所】岐阜県各務原市蘇原申子町1丁目1番地  
【TEL】058-380-2622
【営業時間】10:00~24:00 (最終入館 23:20)
【営業日】年中無休 ※特別に休館日を設ける場合があり
【入館料】一般(中学生以上) 800円



ついでに食事も館内の『フードパークかばる』で。

夏と言えばカレーかなぁ~と言う事で、
チキンバターカレー、 ベジタブルカレー、ほうれん草カレートリプルカレーナンセット1050円。

コレ、美味しい!!
辛さを辛味パウダーでお好みに出来るのがイイね!(^^)


そしても一つ、夏と言ったらカキ氷!!
台湾カキ氷500円。

台湾カキ氷定番のマンゴーベースに練乳ソースがやっぱりイチオシ!!



そして21時過ぎ、待ち合わせ場所でtuboさんと合流。

はじめはあまり光ってなかった蛍も、23時頃にピークが来た!!

で、深夜1時過ぎまで撮ってたんだけど・・・・。


帰って写真を見てみたら、どれもピンが甘くてお見せ出来るのはこの一枚。(ToT)

でも、蛍がスゴイってのは分かってもらえるかな・・・・。


と言う事、2年ぶり?!の蛍撮影は惨敗でしたわ。

でも、写真はイマイチだったけど、
こんなにスゴイ量の乱舞&発光を生で見れてとっても幸せ。

tuboさん、どうもありがとうございました!!(^^)





5月21日(日)晴れ

蛍撮影を終えて、トイレのある運動公園でちょっと仮眠。

朝はや~くから運動しに来る人たちの車と声で6時前に起きた。

Googleマップを開くと、まだ行った事のない『モネの池』が目に留まり、
せっかくなので行ってみる事にした。


朝7時半くらいに到着。
池の周りには既に結構な人の群れ。
未だに人気あるのね。

で、最初の一枚は良く見る感じの『モネの池』。




せっかくなんで、クロード・モネっぽく。




池のほとりのアザミを入れて季節感を演出。




一息入れて、ちょっと違った目線、近所の花屋で『モネの池』。




額にハートのある鯉、ラッキーカープ

携帯の待ち受け画面にすると幸運がもたらされるらしいよ!



コレは金運が上がるらしい金の鯉。




そしてもう一匹ハートマークのラッキーカープ

どれだかわかる??(^^)



今度は鯉目線で観光客を眺めてみた。(笑)



人も連なり、鯉も連なる、初夏の『モネの池』。


来る前は30分くらいで飽きるかと思った『モネの池』、
鯉撮りしてたら面白くなって2時間くらい居たよ。(笑)


この日のランチ、岐阜と言ったら鮎でしょう!!

洞戸観光ヤナ』
【住所】岐阜県関市洞戸小坂1712
【TEL】0581-58-2217
【営業時間】4月末~10月10時~ 11月1日~11月23日 11時~
        O.S 17時(4.5.6.9.10月) 18時(7.8月) 14時(11月)
【定休日】無休
【HP】http://www.horado-yana.com/


奮発して注文したのは、
塩焼き2匹、煮付け1匹、魚田1匹、フライ、刺身、雑炊、香の物がセットになった、
Cコース4,600円の鮎づくし。

まだこの時期は養殖だけど美味しかったよ~。(^^)

自分で鮎を焼くのも楽しいね♪



ココまで『愛車のある風景』をまったく撮ってない・・・・。(汗)

撮影スポットを探して板取川沿いを見て回ったけど、ヨサゲな場所は見つからず・・・・。

山の上の公園があったので、見晴らしがよいかと行ってみたけど森の中・・・。(--;

道脇になんとか見つけたハルジオン畑でムリクリ愛車撮影。



色々動いて汗ばかり掻いて、まったく良い成果は得られず・・・・。

諦めて青空の下で風呂に入る事にした。

写真はHPより拝借
『板取川温泉バーデェハウス』
【住所 】岐阜県関市板取4175-9
【電話番号】0581-57-2822
【営業時間】午前10:00〜午後9:00(12〜3月は午後8:00まで)
【定休日】水曜日(祝日の場合は営業) 12/30〜1/1
【料金 】大人600円 ※洞戸観光ヤナのレシートを見せて100円引き



ゆっくり風呂に浸かってその後の計画を考えた。

皐月の最後にサツキ(ツツジ)と愛車を撮ってみようかと、
ツツジの名所、下呂の中山七里、 中津川の根の上高原へ行くも既に見頃過ぎ・・・・。


かなりの不完全燃焼状態でて愛知まで戻って来た頃には既に夕刻。


『道の駅・津具高原グリーパーク』から茶臼山高原道路に駆け上がった。

いつもの定点観測地点・標高1072mのモミの木と一緒に夕陽を眺めた。




この日の夕陽はまたもや団子三兄弟夕陽。




萩太郎山の芝桜を遠くに眺め、少しだけ不完全燃焼は和らいだ。



この『ことりっぷ』の週末、気温は連日の夏日を記録。

初夏と言うには暑すぎた2日間だったけど、少しは『涼』をお届け出来たかな?
Posted at 2017/05/23 20:18:55 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域
2017年05月07日 イイね!

2017GW・ジープ旅5日目=最終日(新温泉町~香美町~城崎町~丹後松島)

2017GW・ジープ旅5日目=最終日(新温泉町~香美町~城崎町~丹後松島)GWの旅もこの日でお仕舞い。
運良く天気は上々の模様。
この日はひたすら海岸線を走って
山陰の初夏景色を感じまくりたい!!
さて、何処まで行けるやら。
日が沈んだところが旅の終着点。
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。


スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



5月7日(日) 晴れ

漁港の朝は早い。
働く人たちの気配を感じて、早々に起きる事が出来た。

早速私も浜坂海岸の朝景を撮りに行く。




ちょうど陽の昇ってくるあたりは雲が多くて朝陽は見えなかった。




風が強かったので、漁港に戻りジープの中でモーニング。



身支度を済ませ、ジープの幌を開けて、6時半前に浜坂港を出発。

可能な限りシーサイドを走ろうと、県道260号から漁火林道三尾御崎線へ入る。


所々で遠くの眼下に海の見える細い崖腹のウネウネ道をどのくらい走ったろう・・・・。

そんな道にも飽きてきた頃、目に前に白亜の灯台が現れたので寄ってみた。

かつては光達距離日本一を誇っていた余部(あまるべ)埼灯台と言うらしい。



灯台を過ぎても相変わらずのウネウネ細道の崖腹ロードだが、景色はだいぶ良くなる。

道沿いには多くの桜が植えられていたので、春は絶景桜ロードになるんだだろうね。



余部鉄橋が見えてくる頃には高度も下がり、林道も終点に近づく。





鉄橋の近くの『道の駅あまるべ』に車を停め、鉄橋見学をする事にした。





鉄橋の上には余部鉄橋空の駅と展望場があった。




そこへちょうど電車が来て、いつもの『旅先にわか鉄っちゃん』になる。(笑)





香住町からのシーサイドライン県道11号は、但馬コースタルロードと言う百名道の一つだ。

ココからはいくつかの景観の良い海岸に寄って愛車撮影をしながら進んでいく。


長閑な雰囲気の漁村に見守られた切浜。




岩場のゴツゴツした感じと海草が印象的だった竹野海岸。




この美しすぎる色彩景色をいつまでも眺めていたいと思った竹野浜。





このエリア、山陰海岸ジオパークと言うだけあって、こんな奇岩もある。

カニのハサミに挟まれた様な『はさかり岩』。 ※「はさかる」とは「挟まる」の但馬弁



百名道ファンとして、私も例に漏れず百名道撮影場所にてその景色を撮影。



城崎マリンワールドあたりで但馬コースタルライン(県道11号)は県道3号に変わる。

その時点で、『百名道・但馬コースタルライン』走破!(^^)



但馬へ来たら但馬牛でしょ!と言う事でお昼はコチラのお店。

『但馬牛いろりダイニング三國』
【住所】兵庫県豊岡市城崎町湯島219 小宿 縁
【TEL】0796-32-4870
【営業時間】ランチ11:00~14:00(L.O) ディナー18:00~20:30(L.O)
【定休日】水曜日(祝祭日の際は営業)
http://mikuni.koyado.net/



希少部位ミスジを使った本日のおすすめランチ3000円。


大変美味しゅうございました。(^^)




食後も飽きずにシーサイドを走る。(笑)


木製電柱と電線が良い味出してる小天橋浜。




この電信柱は何処まで続いているんだろう・・・・。





ここでフーガ乗りの若者と出逢い、みんカラで繋がった。

アーベル君(白い方)、以後宜しく!(^^)




可愛らしい花大根が咲いていた葛野浜。




ココの浜はこの辺りで一番のサーフポイントみたい。





そして鳴き砂で有名な琴引浜。


駐車場のオジサンに、『今日は砂鳴く?』と尋ねると、
『今日は最高に鳴いとる』と言うので、駐車場代1000円を払って奥へ。

太鼓浜(だったような)へ降りると、歩くだけで砂が鳴く。

こりゃ、楽しい~♪

鳴き砂の鳴らし方と太鼓の様な音が出る場所を教えて貰った。



そしてココには無料の温泉がある。

水着着用じゃないと入れないのが残念だった。


駐車場のオジサンにおススメの風呂を教えて貰い、さらに東へ進む。



途中、海際の小さな棚田に寄り道したり、




(ナウシカの)王蟲(おーむ)に似た岩を発見したりもした。




屏風が岩Pの近く、グララマスなS字カーブだなぁとシッターを切った。

そしたら以前トマト号さんがブログUPしてた場所だった。

同じ場所で車を停めてシャッターを切るって、感性が似てるって事かな?!


この屏風が岩Pで停まって撮ってるのも一緒だった。(^^)





いっぱい寄り道しまくって、やっと教えて貰ったお風呂に到着。

写真はHPより拝借
『宇川温泉 よし野の里』 
【住所】京都府京丹後市丹後町久僧1562
【TEL】0772-76-1000
【営業時間】11:00~21:00
【定休日】木曜日(祝日・祝前日は営業)
【入浴料金】大人(中学生以上)600円 ※JAF割引で480円
http://ukawaonsen.jp/spa.html




風呂から上がり、ジープの幌を閉めて夕景撮影のスタンバイ。

この日の夕景鑑賞場所は、温泉施設のテラスから。



水田と丹後松島越しに夕陽を眺められるなかなか穴場スポットだったよ。(笑)




そしてこの日の夕陽が沈み、旅も終わる・・・・。



この後は人っ子一人いない峠道、府道654号→府道75号→府道57号を抜け、
府道53号→府道655号で京都丹後大宮ICから山陰近畿自動車道→京都縦貫道へ。

夕飯は京丹波PAで焼き鯖寿司を食べて、
珍しくオールクリアの新名神→伊勢湾岸→新東名で無事帰宅。

途中仮眠した事もあって家に着いたのは5/8の午前3時だった。


今回のGWの旅、新緑と初夏景色を十分に愉しむ事が出来た旅となった。
あと、ジープでも給油にさえ気を付ければどこまでも行けるなぁ~と。

そして想いはまだ見ぬ彼の地へ。

次の旅(未定)へつづく・・・・・。










これにて私の2017GWジープ旅は完結です。
最後まで今旅ブログを読んで下さった皆様、どうもありがとうございました。

今回のアガサ色の旅は何色に映ったでしょう?

やっぱり、緑と青と言ったところでしょうか?!(笑)



最後に、いつものこの言葉でブログを締め括ります。

あなたも自分色の車旅に出掛けてみませんか?



それでは、また。

ごきげんよう。(^^)
Posted at 2017/05/13 19:33:45 | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2017年05月06日 イイね!

2017GW・ジープ旅4日目(瀞川氷ノ山林道)

2017GW・ジープ旅4日目(瀞川氷ノ山林道)前日、西のカリスマリンダー隼さんから、
『ピークの残雪が深くて進めないかも。』
『スーパーロングストレートダートは北側からなら行けるハズ』
と、瀞川氷ノ山林道の大まかな情報は貰ってた。
南から北へ抜けたいと考えていた私、
そうは問屋が卸さないらしい・・・・。(≧~≦)
まぁ時間もあるし、ダメならUターンすりゃイイかと、
あえて南側ルートからアタックする事にした。

写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。


スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



5月6日(土)雨のち曇りのち晴れ


さてさて、遂にやってきた関西で最も有名な林道、瀞川氷ノ山林道。

ハチ高原を挟んで南側ルートと北側ルートがあり、その総延長は約50km。
そして名物は北側ルートにある1.2kmのスーパーロングストレートダート。

てのが私の瀞川氷ノ山林道の知識なんだけど、間違えてたらご指摘願います!!(笑)

軟弱四駆使い&チキンなリンダーの私でも、比較的安全に走れそうな林道だったので、
いつか走ってみたいと思ってたんだぁ~。


アタックしたのは南側ルートの南端から。


この先数十メートルにいきなり倒木があったけど、
なんとかジープが通れる幅が確保されてたので前進。


暫くは渓流沿いを行く明るい林道。



NETの情報なんかには『乗用車でも行けるフラットダート』なんて書いてあったけど、
雪解け直後だったからかな、小さなクレパスがあるし、落石も所々に転がってて、
結構荒れた感じ道で、乗用車ではちょっと無理じゃない?!と言う印象・・・。


そして3kmくらい上った所、渓流を渡る橋の先でまたしても倒木。

今度は通れそうにない・・・・。
写真には写ってないけど、手前にも幌を傷つけそうな枝が飛び出してた。
斧やノコギリも持ってないので前進を諦めてUターン。


まぁ、林道にはこういう事もツキモノだよね。

そのお蔭?!でこのヤマザクラを堪能できた。


北側ルートの入口に向かう県道48号で出逢ったフレッシュグリーンロード。





ヤマフジがあちこちで満開で良い香り。



県道714号を進むと、ミズバショウ公園と言う看板を見つけて寄ってみた。
入園には250円が必要らしい。
開花数は最盛期1600株の半分の800株って掲示してあったけど、どうだろう・・・・・。
せっかくココまで来たのだからと入園したものの・・・・。

残念、ほとんどは見頃過ぎ状態・・・。苞が落ちちゃってるのばかり・・・。 

シマシマのある葉っぱはココのミズバショウの特徴なんだって。


東屋に置いてあった望遠鏡を借りてなんとか画になるモノを撮影したよ。

本当の花は苞の中にある芯の黄色い部分。


峠を越えたら雨が止み、空が少し明るくなってきた。




ハチ高原に到着。 


林道アタック前に腹ごしらえと思って食事処を探せど全く無し。

この時期は観光客も来ないのかなぁ・・・・。


仕方なく、昼飯は林道で非常食と決めて北ルートにアタック!

と思ったのも束の間、舗装道からダートに変わった所で残雪道に。

数十メートル頑張って突入したけど、先はまだまだあるし、雪が重くて嵌りそう・・・・。




諦めてUターン。

奥に見えるのが瀞川山?!



この日2度目のそのお陰?!で、この素敵な景色を拝めることが出来た。

帰って来て調べたら、『別宮の棚田』と言う場所で、棚田越しにと氷ノ山を望める絶景ポイントだった。



国道9号に出るところで、案山子が一杯いる不気味な『道の駅ハチ北』を見つけた。

道の駅の食事処で但馬ウシ丼とミニうどんのセットを食べた。




腹も満たされ、北ルートの北端を目指す。

この緑眩しいグリーンゲートから3度目の正直なるか?!のアタック。




と、いきなりの倒木出現。 

けどこれは先人のおかげで余裕でかわせた。



更に進むと距離10m程の残雪エリア。

前進・後退を何度も繰り返し、雪を掻き分けてなんとか通過。
この日一番緊張したゾーンだった。(^^;



しばらく進んで、ハチマキ展望駅のグリーンフレームにジープを収めた。





そしてついに氷ノ山名物スーパーストレートに到着!!



しかしこの先は残雪が深く重く長く、これ以上の前進を断念・・・・。



まぁ、私にしてみればこのスーパーロングストレートに来れただけで大満足。(^^)

3往復もしちゃった。(笑)


帰り際、僅かに差した陽の光は、林道の神様が『また来いよ』って言ってたのかな?!




次来るときは幌を開けてココを走ってみたいな。




さっきのハチマキ展望駅まで戻って来ると青空が広がった!




空は晴々、私の気分も晴々♪





この景色を眺めながら、林道cafeを開いて歓喜の一杯。(笑)

もっと視界がよけれが日本海もみえるそうな。



イエローグリーンの光に包まれながら瀞川氷ノ山林道を後にした。






県道89号を下りる時、棚田の水鏡が美しかった。




リフレクションと背後の山々の緑がイイ感じ。(^^)




山を下りたら、日本海に抜けよう!


ブルーアワー、新温泉町の静まり返った海岸に到着。




この日のお風呂はコチラの町営温泉。

写真はNETより拝借
『ユートピア浜坂』
【住所】兵庫県美方郡新温泉町浜坂1352−1
【TEL】0796‐82‐5080
【営業時間】10:00~22:00(受付終了時間21:30)
【定休日】毎週木曜日
【料金】大人¥300




ラストオーダー間際、電話して「直ぐ行くから」とお願いしたコチラの食事処。

『お食事処 和心』
【住所】兵庫県美方郡新温泉町浜坂2764-3
【TEL】0796-82-8008
【営業時間 】11:30~14:00 17:30~22:00
【定休日】毎週水曜日


煮魚、刺身、小付け、ご飯、味噌汁、お新香の付いた和心定食1800円。

煮魚は舌平目、刺身にはサザエ、小付にホタルイカが付いてこの値段は絶対お得でしょ!




この日は山景色を十分に堪能した。
翌日、今度は海景色を存分に堪能しよう。

この日は浜坂港に車中泊場所を見つけた。

旅の最終日に備え、いつもより少し早めに眠りに着いた。



最終日の5日目につづく・・・・。
Posted at 2017/05/12 19:31:32 | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2017年05月05日 イイね!

2017GW・ジープ旅3日目(鷲羽山~王子ケ岳~夕立受山)

2017GW・ジープ旅3日目(鷲羽山~王子ケ岳~夕立受山)鷲羽山スカイラインからほど近い場所に、
okazakiさんから聞いていた絶景地があった。
八人の王子伝説が残る王子ヶ岳こそがその場所。
少し歩くらしいけど、絶景と聞いたら行くしかない。
その後は進路を東にとって、シーサイドドライブ。
瀬戸内の海岸線を初夏を風を感じて走ってみよう!
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。


スタイルシート変更により、 写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



5月5日(金)晴れ


鷲羽山スカイライン、正式名称は岡山県道393号鷲羽山公園線かな。
実はこれも百名道の一つ。

この日は鷲羽山スカイラインの昼景を堪能する事から始めた。

鷲羽山スカイライン北側の入り口からIN。

夜はひっきりなしに車が出入りしていた駐車スペースも、朝はガラ空き。




水島展望台からの工場昼景。私はやっぱり工場景色は昼よりも夜の方が好き。(笑)




スカイライン中にはもう一つこの児嶋展望台があるけれど、眺めは断然水島展望台。



南下を続けると、観覧車が見えてくる場所は鷲羽山ハイランド。




瀬戸大橋を潜った先に展望所があったので寄り道。



この田之浦パークセンター付近の交差点まで走り切れば終点かな。


と言う事で、『百名道・岡山県道393号鷲羽山公園線』走破!(^^)



前日に来た鷲羽山展望台Pで瀬戸大橋を眺めながらモーニング&幌オープン。

遠くに讃岐富士も見えるね!



その後、okazakiさんに『是非行ってみるべき!』と言われていた王子ヶ岳へ。




おおっ、あれがアポロチョコレート島(大槌島)ね!


okazakiさんには、ココへ来る時は、途中のコンビニでアポロチョコレートを買って、
この島の形と見比べる様にと言われていたけど、一番近くのコンビニは改装中で、
アポロチョコレートは品切れだった・・・・。(--;


そしてもう一つ言われていたのは、『とにかく歩きなさい』と。

頑張ってあの変な岩(にこにこ岩)まで歩いてみることにした。




これがまたアップダウンのキツイ道で普段歩かない私にはかなりしんどかった・・・・。




ゼイゼイ&汗だくになってやっとこにこにこ岩に到着。




にこにこ岩の前顔、ちゃんと両目と鼻と口があって男前やん!!(笑)




そして最先端の岩に登るとこんな絶景。

でもかなり怖くて、岩の上に立てず、這ってった・・・・。(^^;


右側は瀬戸大橋方向。




左側はアポロチョコレート島、さらに向こうは初日に行った屋島って感じかな。




遠くに霞んで見えた讃岐富士は浮世絵風の色彩でレタッチ。




お昼の順番待ちの間、渋川の藤まつりに寄ってポンカン一袋を買った。



珍しく順番待ちして入ったのは、初夏の風を感じれそうな海岸線にあるこのお店。

『海辺の創作レストラン 帆風』
【住所】岡山県 倉敷市児島唐琴町1421-1
【電話】086-477-5689
【営業時間】11:30 ~ 22:00 L.O21:00
【定休日】第1火曜日・毎週水曜日
http://r.goope.jp/hokaze/menu/55537


創作ランチ1667円をオーダー。
・季節の前菜6種
・スープ
・本日の一品
・本日のメインプレート
・ライス
・デザート、
・ドリンク


コレは前菜。



ポタージュスープ。



メインのポークソテェーのバルサミコソース掛けと本日の一品ウニ風味のフラン。



デザートはロールケーキとメロンシャーベット。


味も良いし、お洒落感抜群のこのセットを1700円弱で食べれるなら大満足でしょ!
幌風、幸せ気分になれる気持ちの良い初夏の風を感じれたよ。(^^)



食後は瀬戸内の海岸線をご機嫌シーサイドドライブ!!



 
青い空と青い海、頬をなでる初夏の風、鼻をくすぐる潮の香り、もう最高!!(^^)



あまりに気分良く走ったのその間の写真は無し・・・。(^^;


そして岡山入りして『百名道・岡山県道393号鷲羽山公園線』、通称岡山ブルーラインへ。


この日のブルーラインはグリーンラインだった。(笑)




コッチの方がブルーラインっぽいかな。(笑)




ブルーラインには途中に道の駅が2カ所ある。




備前日生(ひなせ)出口で一旦降りて、片上大橋が見下ろせる夕立受山展望台へ寄り道。




牡蠣棚群を縫うように走る船2隻。



ココで夕陽撮影に来た大学生のカメラ美男子と出逢う。

特に予定もないので私もココで昼寝して夕陽待ち。


1時間半後、そろそろイイ頃合いになってきた。



うんうん、なかなかの夕景。



牡蠣棚群もうっすら夕焼け色に染まってた。



撮影を終え、展望台からはカメラ美男子と一緒に残照差すツツジ道を帰った。



駐車場でカメラ美男子とインスタで繋り、また一つ嬉しい出逢いとなった。(^^)


Jくん、これからも宜しく!(^^)



ジープの幌を閉じて再出発。

ブルーラインの残りの区間、県道260号と結合するJCTまで走りきったら、
『百名道・岡山県道393号鷲羽山公園線』走破!(^^)



夕食はこの電光掲示板に誘われてコチラのお店。

『ウラシマ (Urashima)』
【住所】岡山県備前市日生町寒河1100-2
【TEL】0869-72-2311
【営業時間】11:30~14:00 18:00~22:00(L.O.21:30)
【定休日】火曜日・第3月曜日


あなご重1380円と生ハムサラダと干し肉。


穴子、美味しいねぇ~。
『夏は鱧がお安く食べられるよ!』って言ってたからまたいつか来たいな。



風呂は白龍城という中華的な建物の2Fにあるのコチラ。

画像はNETより拝借
『あいおい白龍城ペーロン温泉』
【住所】兵庫県相生市那波南本町8-55
【TEL】0791-23-19191
【営業時間】10:30~22:30(受付終了22:00)
【定休日】火曜日 ※祝日と重なった場合は、翌日に振り替え
【料金】大人750円 ※今回はJAF割で650円 




さてさて、兵庫まで戻ってきた。

兵庫と言えば、今の私の中では氷ノ山林道!!

でも翌日は全国的に雨予報・・・・・。
雨の方が人少ないし、霧さえ出なけりゃぁ何とかなるでしょ!
って事でとりあえず氷ノ山の近くまで。

『道の駅みなみ波賀』まで走って、力尽きて寝た。

4日目につづく・・・・。
Posted at 2017/05/11 19:34:40 | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Gクラス 136,482km エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/2533391/8299185/note.aspx
何シテル?   07/14 19:12
綺麗なフォトや素敵なブログ、おもろしいブログには いいね!を付けて廻ってます。(^^) 時に無言フォローさせて頂きますがお許しください。 私へのフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 12 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

野湯(無料、寸志の湯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:04:45
東北の野湯を巡る(*^^*)♪〜一本松たっこの湯、先達川の湯、ニ庄内温泉、隠れかっぱの湯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:03:46
ジムニーで北海道車中泊の気まま旅。森を抜けたら大草原。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:21:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年02月09日納車 これからはコイツで通勤、放浪旅、車中泊、林道行やってみます!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
ジープを手放して2年。 以前のジープライフが忘れられず、 ジープ探しをはじめたところ、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KMマーチンコペンにカスタムしたのを機に、 別途登録し直しました。 それに伴い、燃費記録 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2022年10月29日(土曜日)午後、 カブリオレに別れを告げたその後で、 6年間を共に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation