
四国は海沿いの良い道が一杯ある。
そして、山にはダート林道も一杯ある!!
『目に青葉 山ほととぎす 初鰹』
この歌が何処で詠まれたかは知らないけど、
5月の四国はまさにこの歌の通り!!
初鰹か青葉か悩みに悩んで、
せっかくゲレンデで来てるんだもん!
ほととぎすの声を聴きに山へ向かった。
あっ、四国にはマンモスもいたー!!(笑)
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。
05月04(日) 晴れのち曇り
0:40の定刻通り、愛媛の八幡浜に到着。 この便の乗車はトラック3台に乗用車4台。
フェリーを降りたらすぐ目の前に道の駅があったので、そこで車中泊。
目覚めて身支度を済ませ、朝食でもと思ったら、
食堂が開いてたのでそこで朝食。
『どーや食堂 道の駅みなとオアシス』
【住所】 愛媛県八幡浜市沖新田1581番地23(八幡浜みなっと敷地内)
【電話】0894-21-1537
【営業時間】7:00-14:00,17:00-19:00 ※朝食モーニングは7:00-10:00
【定休日】1月1日〜1月4日
朝メニューはそんなになくてコレだけ。
まかない海鮮丼(並)600円と味噌汁100円。

まかない飯なので中身の魚は日によって違うみたい。
朝飯としては十分で美味しかった。(^-^)
食後は港を散歩しながら、海へ行くか、山へ行くか思案。
ちなみに海なら柏島、山なら天空の林道だった。
帰りのルートと時間を考えて、天空の林道へ行く事に決定。
土器ドキ街道と言う洒落た名前の道を走っていると、目の前にマンモス出現!!
藁で創られたマンモスのその大きさにビックリ!!
ちょうど走って来た予讃線とも比較。
あたりには麦畑が広がり、わらぐろが並ぶ印象派の画家が描いた絵画の様な景色。
土器ドキ街道、ドキドキワクワク楽しいね!!
新緑の中、仁淀川に掛かる一際目を引く赤い橋は大渡ダム大橋。
橋を渡ってちょっと寄り道。
川沿いの道に入った時、空に虹色のハロ出現!!
まぁるいハロをまぁるい魚眼レンズで収めた。
大渡ダムを渡ってメイン道へ。
その後は田舎道を気持ちよくの快走。
レーダードームのある中津明神山の山頂が見えてきた。
中津明神山山頂1541mに到着。
山頂には鳥居が2つある。こっちは奈勝大明神の鳥居。
そしてこっちは大山祇命と石鎚毘古の鳥居。
電柱に登って天空の林道を眺める。 あれ?緑じゃない・・・。(^^;
まぁ緑じゃなくてほととぎすがいなくても走っときますか!!
このS字のとレーダードームのある山頂を切り撮るのが一番画になるかな。
空は薄雲ってきちゃったけど、天空感は半端なし!!
とりあえずドン突きの終点まで走破!
特に何があるって訳じゃないけどね。(^^;
けど、この日は谷の新緑がキレイだった。
折り返して帰って来た時には空に青空は完全に消えていた。
そう言えば、去年の夏にはこんな看板立ってた。
でも結構2輪のバイクが入線してくんだよねぇ・・・。
昼食は昨年夏に寄った昭和の雰囲気満点!、地元民に愛されるコチラの喫茶店。

写真は帰りのショットで、照れ屋のママが手を振ってる。(笑)
『喫茶五番館』
【住所】高知県吾川郡仁淀川町葛原725
【電話】0889-35-0838
【営業時間】不明
【定休日】不明
お得なランチのハンバーグランチ味噌汁付き800円。
食後にはクリームソーダ450円。
夏は人が一杯でスルーした仁淀川の河原に降りてみた。
川面の新緑リフレクションがキレイ!
でも、
水辺に近づいたらスタックしそうになって焦った。(^^;
その後は高知市内を抜けると、路面電車に「ごめん」と謝られたり、(笑)
真っ赤なーオープンカーに乗った金髪美女に逆ナンされたり。(笑)
この日の風呂は物部川の畔の温泉宿で頂いた。
『夢の温泉』
【住所】高知県香美市土佐山田町宮ノ口364
【電話】0887-52-2334
【営業時間】10:00~21:00(20:30受付終了)
【入浴料】大人800円 ※JAF割で700円
【HP】
http://www.yumeno.jp/
風呂上がり、開いてる食事処を検索してやって来たのはコチラのお店。
『マリソル MARISOL』
【住所】高知県香美市土佐山田町西本町1-4-32
【電話】0887-53-3093
【営業時間】08:00~22:00(L.O.21:30)
【定休日】無休
十穀米の柔らか角煮丼900円とクリームソーダ500円。
角煮丼はお洒落な盛り付けで、メニュー通り柔らかくてお味もグー!!
カフェなのでもちろんデザートはヨーグルトパフェ640円。

味良し、お値段お手頃、その上お洒落なカフェダイニングだった。(^-^)
食後は1時間くらい走ってべふ峡温泉の駐車場へ。
翌日は、昨年夏、土砂崩れで走れなかった、
剣山スーパー林道の未走破区間を走ることに決めていた。
GW旅最終日につづく。
Posted at 2021/05/13 18:30:18 |
トラックバック(0) |
旅 | 旅行/地域