• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月20日

フェラーリに暖機運転は必要ですか?


皆さん暖機運転は如何されていますか?




清水草一氏のブログにはこんなお言葉が・・・・




「さすがにフェラーリは暖気運転が要るんじゃ?」と思う人が多んだけど、電子燃料噴射ならフェラーリもカローラも同じ。エンジンをかけたらソク、スタートがベターだ。




キャブ車であれば、暖機は必要なのは分かりますが、電子制御なら不要なのかな・・・・・・







ボクスター時代には基本、暖機は1分程度。




もちろん、走行開始後すぐに全開ではなく、5分程度はノロノロ運転を心がけていました。







さてフェラーリの場合も同じ方針。




しかし、先日洗車のためにエンジン始動後、すぐに1mほど動かすと、エンジンチェックランプが点灯。




やっぱりある程度の暖機運転は必要か。




じゃあどれぐらいの暖機運転が必要?




フェラーリ社の推奨は

「4分」

というブログを読んだことも有り。




実際の所どうなのでしょうか?




モデナの説明書で、暖機運転の注意書きを探したのですが、関係する記述は1つ。




関連しそうな記述とは・・・・・・




エンジンの暖機

「水温が60~70度になるまでは、エンジンを高回転にしないでください。」




これだけです。この意味は




「60~70度になるまで動かすな」




あるいは




「走行開始直後はゆっくり目に」




ということかな・・・・・・




とりあえず近所に気を使いながら暖機運転してみます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/01/20 21:31:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

8月9日の諸々
どんみみさん

この記事へのコメント

2016年1月20日 21:40
エンジン始動後、シフト入れなどの車を動かす為の動作は、車の状態をコンピューターが正確に把握するためにも一分以上は行わない方が無難だと聞いたことがあります。

長時間エンジンをかけていない状態の時は、エンジンオイルも固いと思うので、シリンダー内の保護の為にも一分以上の暖機&水温が70度以上になるまでの低回転域での走行が必要と考えます(^^ゞ
コメントへの返答
2016年1月21日 20:59
でら@第六天魔王信長さん こんばんは。いつもコメントありがとうございます。

毎日、寒いですね!モデナのエンジンは暑いままですが・・・・

いろいろな方のブログを拝見したのですが、フェラーリのコンピューターって、いろいろと勉強するために時間がかかるとは・・・・

この辺りの勉強って、国産の車もしているのでしょうか?あまり聞いたことがなかったのでびっくりです。

フェラーリは長い間、動かしていない場合が多いので、この辺りは毎日乗る車とはやっぱり事情が違いますね。

アドバイスありがとうございました。
2016年1月20日 21:46
自分は、暖気しない=壊れやすいと思ってますので、最低5分もしくは、水温計が60から動くまでは暖気します(^-^)
コメントへの返答
2016年1月21日 21:02
となちぃ@美脚麗心愚さん こんばんは。お車調子いかがですか???

暖機運転をしておくことが安心で、車を長持ちさせそうなコツですね。

でも5分間のアイドリングは、ノーマルマフラーとはいえ、ご近所の目(耳)が気になりますね。

でも次回のアイドリングの際には60度チェックを頑張ります!
2016年1月20日 22:02
こんばんは!

エンジンかけて少ししたら走らせますが
水温&油温があがり点滅が消えれば
ベンツの場合はOKなんで踏みますがね!

やはり冷えてる時は暖気も必要かと。^^



コメントへの返答
2016年1月21日 21:06
ろくべ~さん こんばんは。いつもコメントありがとうございます。お風邪召されていませんか???

ベンツの場合は、水温・油温のチェックランプがあるのですね。

これって凄いですね。ポルシェにもそのようなものは無かったです。素直に羨ましいです。

そのようなランプがあればエンジンに優しいですね!現行、フェラーリにはあるのかな?
2016年1月20日 22:27
時間帯や天候によりますが、音が気にならない状況であれば水温が60℃前後になるまで暖気してから走ります。
音が気になる状況ですと、エンジンかけたら一先ず2000rpm以下で忍ように走り、住宅地から離れたとこで水温が上がるまで暖気します。
コメントへの返答
2016年1月21日 21:10
赤点灯@GTOさん こんばんは!!お仕事お疲れ様です!

皆さんから頂いたコメントを拝見すると、水温60度っていうのが、一つの目安になっているようですね。

やっぱり暖機運転は必要ですか・・・・反省

↑のコメントでも書きましたが、やっぱりご近所の目&耳が気になるお年頃であります。

私の場合は、アイドリングは短く、忍び走行は長めです!
2016年1月20日 22:28
私の場合は走り出すとすぐに急な下り坂が続くので暖気するようにしています。
エンジンが温まっていない状態だとピストンリングやシリンダーが熱による膨張収縮の関係で当たりが正常な状態になっていないので、エンジンブレーキを多用すると良くない摩耗の仕方をすると、昔聞いたことがあります。
ずいぶん前のことなので今あてはまるかわかりませんが。
水温計が動き出したらスタートすることにしていますが、これが正しいかはわかりません。
スタートしてもできるだけ4〜5分はゆっくり走るようにしています。
エンジン以外にもダンパーやパワステなどはまだオイルが温まっておらず固い状態なので、できるだけ大きな入力を避けたほうがいいと思うからです。

ちょっと神経質すぎるかもしれないですね。
コメントへの返答
2016年1月21日 21:36
kouhiukeさん 先日はありがとうございました。いつもブログ楽しく拝見しております。

我が家は車庫を出ると、今にも車が止まりそうな緩ーい坂が続いているので、短いアイドリングのあとは、だらだらとノロノロと走っております。

極めて交通量が少ない道なので、ノロノロ運転でも問題なしです。

人間にもウォーミングアップが必要なように、車にもウォーミングアップは必要ですね。

これが健康維持の秘訣ですね。

いろいろアドバイスありがとうございます。
2016年1月20日 22:34
暖機運転 ?? 何 ?? 其れ ??
そんな言葉 → 今の時代 (死語) だよ www
すると為ても、シ-トベルトする時間だけで OK

エンジン関係だけ暖機しても、ミッション デフレンシャル 各々のベアリング 他 可動する処は全て其のまま !!
動き出して、即全開は止めた方が良いけど
オイル & 冷却水の温度が少し上がれば、普通に走れば OK OK 。

私の車は、上記の使用で 10万㎞以上全然問題無し

御存知かと思われますが、機械 & オイル & ゴム製品は適度に動かさないと悪く成る一方かと。
コメントへの返答
2016年1月22日 21:55
merscheさん 毎日寒いですが、週末はどちらかへお出かけでしょうか?今週末は家にいる方が良いかも??

さて暖機運転に関して貴重なご意見ありがとうございました。

エンジンだけでなく車全体を温めなければなりませんよね。

私の場合、いつも車庫を出た後は、街中をだらだら運転。交通量が少ないので、まあご近所には迷惑をかけていないとは思ってるのですが・・・・・・

人間の体も車も適度な運動が老化を防ぐうえで大事ですね。

気を付けます!
2016年1月21日 6:35
朝イチは暖気しますねぇ
目安は水温が上昇するのを確認するまで
ガレージが煙るので自作排煙装置設置済(笑)
コメントへの返答
2016年1月22日 22:09
まき。さん こんばんは。注目は、やっぱり水温計ですか。

ところで私も排煙装置が必要なガレージが欲しいです。

我が家は何分でもアイドリングOKです。

ただのカーポートですから、排煙が充満することはないです。

音だけは近所に気兼ねしておりますが・・・・
2016年1月21日 6:40
おはようございます。
皆さん色々な意見お持ちですね。
僕の場合エンジン始動後アイドリングが安定するまで(最初は高い)1分くらい?その後車庫からの移動程度は動かしますね。
基本皆さんが言われてるようにエンジン始動即高回転だけは避けた方がいいと聞きました。
レース用のエンジンに携わった某メカニックの方も基本暖機は神経質にならなくて良いとのことでしたよ。
コメントへの返答
2016年1月22日 22:17
こんちゃんさん。こんばんは。いつもコメントありがとうございます。寒さの方はいかがでしょうか?今週はこちらも大雪で大騒ぎでした。

皆さん、アイドリングに関しては、様々なポリシーをお持ちですね。とっても参考になります。

モデナ君も、エンジンをかけた瞬間は爆音ですが、1分ぐらいで大人しくなります。

この辺りが、アイドリングの潮時でしょうか。その後は坂道を利用して惰性運転。100m程はニュートラル運転です。

家の前が緩ーい坂なので助かっています。いきなり登りでなくて良かったです。
2016年1月21日 8:29
おはようございます。

ボクはキーON状態で暫く放置して、
エンジン掛けてチェックランプが消えたら
暖機運転ではなく暖機走行です。

回転を上げない事は守っています。

可能であれば1速で惰性で動くだけです。
コメントへの返答
2016年1月23日 12:40
岡目八目さん こんにちは。レス遅くなって申し訳ありません。

チェックランプのことはあまり気にしておらず、国産と同じようにささっとイグニションキーを回しておりました。反省。しっかり取り扱い説明書は読まなければなりませんね。

次回からはチェックランプの消灯を確認してから、エンジンを始動します・

↑の方と同じように岡目八目さんも、暖機走行派ですね。ただコメントいただいた方の中には、暖機運転派の方も多く、皆さん、それぞれポリシーをお持ちのようで、勉強になりました。
2016年1月21日 10:07
必ず10分は暖気しています♪

都市伝説のように語られていますが
コンピューターの診断?に10分かかるとか
かからないとか(笑)

その辺の正しい情報はありませんが
昔ながらのアナログなクルマなんで(^^;;;)

ミッションも最初は1速→3速の2速飛ばしです。
コメントへの返答
2016年1月23日 12:46
イニシャルTさん いつもコメントありがとうございます。

今朝、車を動かそうとしたらバッテリーがアウト。しかも充電もできない・・・・

完全にバッテリーがお亡くなりになったような・・・・

もういろいろと手がかかりすぎで・・・・

さて10分間の暖気ですか・・・結構長いですね。↑の方のブログにもありましたが、コンピューター診断があるという伝説は本当にあるようです。

国産では全く考えられない世界ではあります。

最後のMTの2速飛ばしというのは初耳でした。こちらもまた勉強になりました。

あ!MTじゃなかった・・・
2016年1月21日 10:15
うちのはボクスタもモデナも

全く暖機しません

ただし、寒い時期は30分ぐらいはゆっくり走行を心がけております
コメントへの返答
2016年1月23日 12:57
ロッソモデナさん

コメントの返事遅くなり申し訳ありません。

ロッソモデナさんは、暖機走行派ですね。

私も暖気走行派でしたが、いろいろな方のお話を伺うと・・・・

30分の暖気走行というのもびっくりです。30分ほどの走行であれば、車体の隅々まで温まりますよね。

私の場合は10分ぐらいの暖気走行です。

大事に慎重に乗っていきます!

ところで今朝、バッテリー上がりました。充電も不能で朝からブルーであります。

どうしましょうか・・・・困った。
2016年1月21日 11:57
私も3分位は暖気と言うか回転が
少し下がる程度まで…です。
発進後は全てが暖まるまで急の
付く事はしない様にしてます。

何が正しいか?はさておき後で
あの時に急に回さなければ…こんな事に
と思わなくても良い様に…ウジウジな性格な
もので。(^_^;)

もっともMTなのでミッションオイルが
馴染むまでスコスコ入りませんが。
コメントへの返答
2016年1月23日 13:19
辰よしさん こんにちは。

コメントの返事遅くなって申し訳ありません。

何が正しいかは??フェラーリの整備をされているプロの方でもいろいろな考え方を持っておられると思いますので、実際のところ正解は???

ですね。

人間と同じで、始動時には優しい運転、優しい労りの気持ちが大事なようです。

イタリア車は生きているので、ドイツ車とは違った扱いが必要かと・・・・

確かにミッションの場合は、ギアの入り方は温まるまでは大きく違いそうですね。

F1の場合は、そのあたりは大丈夫のようです。多分。
2016年1月21日 12:37
2分~3分位の暖気で大丈夫と聞きましたよ^^

回転数を上げなければ1分位でも良いのでは^^

乗らないのが一番駄目だと思いますが。
コメントへの返答
2016年1月23日 13:26
うどん県のページさん こんにちは

お返事が遅くなり申し訳ないです。

暖機はそれぐらいでやっぱり大丈夫なのですね。

乗らないのは良くないですよね。

ところが・・・

今朝、バッテリー上がりました。充電も不能で朝からブルーであります。

どうしましょうか・・・・困った。
2016年1月21日 13:42
街中だと3000回転ぐらいしか回さないので、暖機との境がないかも(^^;
コメントへの返答
2016年1月23日 13:30
RYUF355さん

お返事遅くなり申し訳ないです。


街中では、私も3000ぐらいまでですね。気が付けば、街中では2速、3速で走っていることが多く、これだったら燃費が悪いなとつくづく思います。

きっと一般の車だったら4速ぐらいには入っているかなと・・・・

始動直後は、のろのろ運転心がけます。
2016年1月21日 19:12
暖気は、停車状態で1分間. 動きながら3000rpmで5分間以上行うようにし、エンジンオイル.水温はもちろんデフやギア周り全体に温めていくようにのんびり転がしながらしないと嫁さんにシバかれます…。

停車状態では、デフとギアは温まらないので、転がしてやってます。

やかましいから、すぐ出てけと言われますが、冬のF1マチックは始動直後クラッチの繋がりが不安定なので、1分間だけしてます。
コメントへの返答
2016年1月23日 13:35
ヒロ坊さん こんにちは。コメントの返事遅くなりました。申し訳ありません。

MTと同じように、F1マチックでも、最初は繋がりが悪いのですね。私は鈍感なのかあまり気にしておりませんでした。

次回の運転の時は注意して観察してみます。


アイドリングで、嫁から苦情は来ないですが、やはりご近所の目と耳には気を使いますね。朝の始動は特にです。

人間と同じで労りの心が大事かと・・・・

奥が深い車であります。
2016年1月21日 20:18
始動して、秘密基地から出して2~5分くらい暖気。

その間にKMX125ちゃん格納したり拭き上げたり写真撮ったりして(笑)

でもその場でゆっくりはしません。
ご近所にうるさい!って言われないようにズルズルと出発。

水温が表示されない(温度が低い)状態ではアクセル踏んでもリミッター作動して回転が上がらないです。

水温が表示されたらOK!
いつものペース(法定速度)になりますよ♪
(^-^)/
コメントへの返答
2016年1月23日 14:18
nasubi01さん とっても寒い週末ですね!
明日は淡路方面にお出かけされるのでしょうか?ちょっと雪が心配です。

nasubi01さんのウォーミングアップは七曲りかと思っておりました。

あそこで軽く流してから、いつものペースで・・・


KMXさん 可愛がられていますね。nasubi家のマシーンたちはオーナーの愛に恵まれ幸せ者です。

我が家は愛情が足りないのか・・・今朝、バッテリー上がりました。充電も不能で朝からブルーであります。

どうしましょうか・・・・困った。
2016年1月21日 22:15
 こんばんは。

 フェラーリの暖気運転憧れますね。

 私も水温計の針が動くまで暖気運転するようにしています。そのための燃費は気にしませんね。

 フェラーリなら、贅沢に十分に暖気運転してから出発するのいいと思います。
コメントへの返答
2016年1月23日 14:25
こんにちは。毎日寒いですね。

こちらこそ、ミニライトRさんの素敵な車庫での暖機運転に憧れますよ・・・・

ミニライトR号も丁寧に暖機運転されているのですね・・・・

次回からはもう少し長めに暖機しまーす。

とおもったら、↑のコメントの返答のような状態で、朝から凹んでおります。

あーあー

って感じです。
2016年1月22日 2:10
追加でコメントします(^^ゞ

今日仕入れた情報ですが、長時間エンジン始動をしない場合(二週間以上)、コンピューターの学習が一部?リセットされることがわかりました。

これは458イタリアも同じようです。

実際にECUチューニングを施している458の個体ですが、そういう状態になったようです。

暖機運転とは関係ありませんが、一応情報として(^^ゞ
コメントへの返答
2016年1月23日 14:30
でらさん こんにちは。

貴重な情報ありがとうございます。そのような機能があるとは全く知りませんでした。

これってどういう目的でなるのでしょうか?

国産でも同じような機能があるのか、ますます謎は深まっていきます。

ところで今朝、バッテリー上がりました。充電も不能で朝からブルーであります。

どうしましょうか・・・・困った。
2016年1月22日 8:10
おはようございます。住宅街ど真ん中なので オフ会の時など6時出発の時は困ります。

まあ大体日曜日ですので 迷惑ですね。わかっちゃいるけど5分は暖機します。準備運動だと

思いますが。走り出して10分位は低速走行 暖まるまで2速入りずらいんで 1から3はありますね。

なんせ55万キロ走行ですので 大事に乗ってます。
コメントへの返答
2016年1月23日 14:38
yasumamiさん コメントありがとうございます。

我が家も住宅密集地の真ん中なので、早朝の暖機って気を使いますね。

そのため早朝に出発するときには、前日の夜に車を近くの空き地(ちょっと奥まったところにある)に車を移動させております。

それでも住宅密集地なので、暖機運転は短め・・・・すぐに出発です。

マフラーを変えられている方、特に音量切り替え装置がついていない車の方はどうされているのでしょうか?

先日、隣の旅館の駐車場にC63AMGが・・・エンジン音が響き渡っておりました(私はいい音だと思いましたが、ご近所は???)
2016年1月23日 15:47
目的はわかりませんが、国産車ではあまり聞いたことがないですね(^^;

ただ、チューニング系の話になりますが、ブーストコントローラーやHKSなどの社外コンピューターが入った車両などでは長期間に渡ってのエンジンOFFは推奨されていないことから、学習能力の高いコンピューターが入っている車両については定期的且つ2週間以内くらいでエンジン始動でコンピューターに電気を通してあげる方が無難だと思われます。

バッテリー上がりに関してですが「シーテック」のバッテリーコンディショナーがオススメですが、充電出来ない環境であれば難しいですね・・・(^^;

車の電装屋さんで対応してもらうか、もしくはDに出張作業で来てもらうか・・・



コメントへの返答
2016年1月24日 19:01
でらさん こんばんは。寒いですね・・・・・・今季一番の寒さで最高気温は2度。こちらでは激烈なさむさです。

この寒さでバッテリーがやられたのか・・・・・困っています。シーテックの充電器は持っているのですが、充電が出来ない。

完全に上がったバッテリーへの充電は無理なのか。もうお手上げです。

学習が必要な車も有るのですね。びっくりです。

プロフィール

「@龍角さん  あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。またツーリングご一緒に!」
何シテル?   01/03 11:28
初めまして。上高地のインプレッサと申します。では私の自己紹介を・・・ ☆車 2008年4月 ローン禁止の我が家。4年間の貯金で初めての輸入車ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1000キロでオイル交換は不要??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/20 21:10:11
【障害/復旧】 みんカラアプリ プッシュ通知障害について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 03:36:50

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
これまで通勤に車を使っていなかったのですが、とうとう通勤のための車を購入してしまいました ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
11年、13万キロを走りぬき 2008年1月 14万円でJACに引き取られていきました。 ...
フェラーリ 612スカリエッティ フェラーリ 612スカリエッティ
ちょーレアな車です。フェラーリ乗っている方でさえ知らない? そんなレアで、あまり人気の ...
ランボルギーニ ガヤルド (クーペ) ランボルギーニ ガヤルド (クーペ)
これまでの私のカーライフは7~10年ぐらいのスパンで、車を乗り替えていたのですが、「物々 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation