• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月25日

平面交差の一般国道の設計速度が80km/h


ふと、ネットで調べ物していて、札幌近郊の一般国道の設計速度が
天下の警察様がお決めになられた法定速度を大幅に超過する80km/h
であることが分かりました。



まずは札幌市北区~石狩市~当別市を結ぶ「 当別バイパス 」

バイパスなんていう名称が付いていますが、北海道のバイパスは
農道の広いやつみたいなもので、本州の幹線道路のような連続立体交差
ではなく、小さな交差点だらけの平面交差の通りです。



交通量が少ないので、完全に舐めきった設計なのです。



中央分離帯は、切れ目だらけで、突然脇の農道からトラクターが右折で流入してきたり、
右車線で追い越ししようとしたら、先行車が急ブレーキで唐突に「 方向転換 」
したりするような感じで、直進の長距離運転のクルマの交通はあまり優先されず、
勝手気ままに本線上に出入りする地元車両に冷や汗をかかせられるスリリング
なのが北海道の幹線(?)道路の特徴なのです。




さて、その当別バイパス




tobetu4
tobetu4 posted by (C)factoryosaru

札幌市北区あいの里付近の航空写真






回りが広々している事以外は、普通の市街路のような造りです。





茨戸川付近の当別バイパス。
信号のない交差点がある。




開発局のPDF


tobetu1
tobetu1 posted by (C)factoryosaru






設計速度は80km/h


tobetu2
tobetu2 posted by (C)factoryosaru






4車線区間(片側2車線)の旅行速度は法定速度違反の63.3km/h!!


tobetu3
tobetu3 posted by (C)factoryosaru





信号のある道の平均速度がこれなのだから、直線区間は推して知るべしw







信号の無い安全な場所には、ドライバーの安全を見守る心強いアイテムが(笑) 石狩市生振













ほかにも、札幌の東隣り「 江別市 」の一般国道拡幅工事の江別道路です。

JRの駅があり、新興住宅地のあるような・・・まぁ、普通の街路国道です。



ebetu3
ebetu3 posted by (C)factoryosaru













こちらも、開発局によれば・・・


ebetu1
ebetu1 posted by (C)factoryosaru







元々あった国道の拡幅工事にすぎないのですが、ここでも設計速度は80km/hです。


ebetu2
ebetu2 posted by (C)factoryosaru





実は、このJR「豊幌駅」周辺の国道12号線は、レーダーパトによる速度取り締まりの
メッカで、その手のマニアの人達には、わざわざ高額なカメラを片手に撮影に出かける場所
としても有名だそう(一部爆)です。




設計速度から乖離した法定速度で取り締まる側が理不尽なのか?
法定速度の60km/hを超える「 高級な仕様 」で道路建設をするのが税金の無駄遣いなのか?
ココを80km/hで走るのは「 危険極まりない行為 」として罰せられるべきであるのか?




どう思ふかは
アナタ次第!! 
m8(^∀・)ビシッ!! ・・・あれっ(笑)





ブログ一覧 | 北海道の交通事情 | 日記
Posted at 2014/02/25 23:43:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

梅雨の走りのノスタルジック紀行 ( ...
tompumpkinheadさん

土曜日ですね、
138タワー観光さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
らんさまさん

母との別れ
緋色の流星☆彡さん

オイッ🤬
blues juniorsさん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2014年2月25日 23:55
去年の9月に337で ×イケメン 〇フクメンに捕まったオイラが通りますよ
コメントへの返答
2014年2月26日 0:09
安全な道路にはフクメン、シロバイ、ヲービス、レーパト、ネズミトリ、イドウヲービスなんでもごさる。
2014年2月26日 14:10
始めて走ると、高速道路に迷い込んだか心配になりますf^_^;

二度目からは、我慢大会の苦役になり( ̄▽ ̄;)
トラックも多い道路ですが、60km近くで走っていると、トラックが後ろに貼り付いてきます。

逆に制限速度で走ると、怖い目にあう走りたくない道です。
冬道になっていると丁度いいのですが(^◇^;)
コメントへの返答
2014年2月26日 22:29
本州の人を乗せて337を走ると、ココは一体何キロ出していいの?と聞かれます。

えっ、東京都内と同じ60だよ、というと、びっくりされるなぁ。まぁそんな速度で走るのは、タコグラフで雁字搦めにされている一部の運送会社のトラックくらいですが・・・

私は、いつも好きな速度で走ってますよ。
だって、いつも法定速度以内ですから(笑)

信じるか?信じないか?は
あなた次第(笑)
2014年2月26日 21:07
道内は歴史的に内地とは全く違う成り立ちで開墾された土地ですから、そもそも何の制限なく一から道路を好きなように設計出来ています。
よって同じ日本国の内地ルールを、全く同様に道内に当てはめてしまった結果、弊害が出てしまっています。

法律が実態にそくしていませんね。
まさに日本的ですね。
コメントへの返答
2014年2月26日 22:31
その通りです、カーブはゆるく車線は広い。見晴らしもよくて勾配は緩い。両側に民家や商店がぎっしり並び、旧街道を拡幅しただけのクネクネ国道と同じ基準で速度規制するのが馬鹿らしいのです。

実態にそぐわない規制を出汁に小遣い稼ぎ。
まさに国家権力に寄り添うお役所仕事。

ドライバーは理論武装を要求されます・・・ん(?)w
2014年2月26日 21:20
こんばんは!
本日3回目のゴールド免許更新に行って参りました。
この道路では、免許すぐ持ってかれますねww
コメントへの返答
2014年2月26日 22:34
相当気をつけないと、すぐしょっぴかれます。
敵も隠れ方を研究しており、道路脇の納屋の陰にレーダーパトカーを隠して、通り過ぎた車両の背後からレーダーを照射してロックオンしてきます。

お ぞ ま し い 

って言ったらありゃしない(笑)

開発局に速度規制をやらせた方がいいと思います。
2014年2月28日 10:59
設計速度は主に道路の幾何学的構造について考慮しているだけですからね。
交差道路やその他の要因は考慮外でしょう。
制限速度は、そういう要因を含めての規制なので乖離してしまうのも仕方がないかと…

どっかに書いてありましたが、例外はあるにせよ、制限速度100km/hの自動車専用道路は構造の設計速度は120km/hだそうです。また、新東名は設計速度140km/hだそうですが、制限速度は100km/hですね。
コメントへの返答
2014年2月28日 21:52
なるほど、幾何学的線形にのみよるのなら、そうですね。ただ、明らかに見通しが良く、設計速度でも安全な区間がありますね。やはり、規制する側と取り締まる側ご同じだと、美味しい交通商法利権のニオイがプンプンします(笑)

プロフィール

「プジョー クーラント下血 オーバーヒート目前 燃料ポンプ交換 http://cvw.jp/b/398935/48425881/
何シテル?   05/12 00:18
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

『初代ポンチョ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 19:36:16
147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58
芦有の拾得物のその後が心配 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 13:35:24

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation