• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月08日

夕飯前にサブフレーム外し・サビ(錆)フレーム


夕飯前に、サブフレーム外しを行った。



そのまえに準備。

「ナックル」をロアアームから切り離す。


IMG_4117
IMG_4117 posted by (C)factoryosaru







左足は、固定ボルトをすぐに抜くことが出来たのだが、
右足は、ナックルとボルトが固着。


ナットはいつもの「北海ダイスねじ山再生加工」で外せたのだが・・・



ボルトの方は叩いてもナックル側から抜けてこないので、
いつものパワー棒で、回転かけてみることに。



IMG_4119
IMG_4119 posted by (C)factoryosaru



コイツ(とラスペネ)があると、何でも緩む。
硬いナットも、固着して部品に埋まったボルトも(笑)




ちなみに、「馬鹿トルク」を掛けるときは、
ソケットのコマは12角ではなく、6角。
で面接触タイプが基本!!


IMG_4123
IMG_4123 posted by (C)factoryosaru









ちょっと、緩くなったら、ロングメガネ
これだって、45センチくらいの柄の長さだ。



IMG_4120
IMG_4120 posted by (C)factoryosaru






タイロッドエンドプーラで抜き取る。


IMG_4121
IMG_4121 posted by (C)factoryosaru


教科書的にはどうなのか分からないが、
北海道で乗るクルマは、このボルトに
たっぷりカッパーグリスを塗っておいたようが
良いのは間違いない!






ぶら下がったABSセンサーセンサ付きナックルと、
ブレーキキャリパ


IMG_4122
IMG_4122 posted by (C)factoryosaru






いよいよ本日のメインイベント、

サブフレーム下ろし。



IMG_4125
IMG_4125 posted by (C)factoryosaru



自作木工パッドに安定良く乗ってます♪




IMG_4127
IMG_4127 posted by (C)factoryosaru



札幌の民家でよく見かける、防錆加工の風景です。







で、懸案のサブフレームとフロアパネルが密着していた部分の錆だが・・・


IMG_4130
IMG_4130 posted by (C)factoryosaru



2号機でも、すでにその兆しあり・・・ガクガクブルブル
雪道2シーズン乗っただけなのだが、それでもコレだから恐ろしい。







その部分にあたるサブフレームを観察してみると、


IMG_4128
IMG_4128 posted by (C)factoryosaru


イイカンジに錆びている。別に良くはないな(笑)
見たところ、サブフレームからのもらい錆でボディーも朽ちてくるようだ。





何故か、右側は然程錆びていない。


IMG_4131
IMG_4131 posted by (C)factoryosaru








エアーリューターの高速回転砥石で、錆取りし、
錆クリームで錆成分を徹底除去。


IMG_4132
IMG_4132 posted by (C)factoryosaru







パーツクリーナーで清掃、シリコンオフで脱脂!!


IMG_4133
IMG_4133 posted by (C)factoryosaru


左から順に作業♪



配管類のマスキングを行い、


IMG_4134
IMG_4134 posted by (C)factoryosaru






亜鉛系の防錆塗装。


IMG_4135
IMG_4135 posted by (C)factoryosaru


この後、アンダーコートを薄く一層、
さらに、ネジ穴からパネル内部にノックストールをたっぷり吹いておく予定。




職場からガレージ直行の夕飯前整備につき、
本日はここ迄。




明日からは、サブフレームの錆取り、
ロアアームや各種ブッシュ類交換取付けかな?







ブログ一覧 | アルファロメオ | 日記
Posted at 2015/08/08 23:02:14

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

花粉? 猫? また鼻の調子が悪い・ ...
ウッドミッツさん

5月6日、2025年シーズン終了宣言
どんみみさん

バイクと酒の仕様を変えてみる (* ...
エイジングさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

第1章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

F31で第12回サクラ・オートヒス ...
鏑木モータースさん

この記事へのコメント

2015年8月8日 23:20
北海道の民家では、まず見かけない光景が、それも1つや2つじゃないような気がしてならないですが(笑)
コメントへの返答
2015年8月9日 8:39
少なくとも、うちの近所では当たり前・・・な訳(笑)
2015年8月8日 23:40
でたーっ、超長ぼっこスピンナー!!

錆び補修は亜鉛、750、900と防錆すれば、ムテキングです^_^

コメントへの返答
2015年8月9日 8:43
これ、本当に重宝しますよ。
近所に昔有った、ファクトリーギアで買いました。
何に使うんですか?
と、店員に聞かれたのを思い出します(笑)

とにかく錆には懲りているので、
なんとかせねば。
2015年8月9日 0:05
こうなると自衛隊仕様の145ですね。北海道ならでは。
でも、本当の感想はマグロの解体ショーに近い感じがします。
バラスのはいいけどもう後戻りできない感じです。(戻るのだろうけどね)
ともかくスゲーっす。
コメントへの返答
2015年8月9日 8:42
ステアリング周りの細々したのが終わったら、早い早い!
こういうメカ的なところは楽しいです。

次はミッションおろしですね。
2015年8月9日 5:59
電位差が錆びを呼ぶから、サブフレームと車体を電線で繋いでおくだよ。
コメントへの返答
2015年8月9日 8:44
ここも、ボディとサブフレームの金属組成の違いによる電位差なんですか?
素人の私には、既にボルトでつながっているように思うのですが、さらにアースみたいなことしたほうが良いという事なんですか??
2015年8月9日 9:55
ボデーもサブフレームもSSじゃ無かったっけ?組成による電位差は無いとおもいますが、路面に近いサブフレームには静電気が帯電しやすいかとおもいます。それをアースに落として同電位にするのは多少効果有るかもです。
コメントへの返答
2015年8月9日 14:05
なるほど、自分の目立てだと、サブフレームとボディのあいだの僅かな隙間に融雪剤の塩分を含んだ水が溜まる、隙間が狭いゆえ、有害成分がいつまでも残留して、さびを誘発させる。そんなところでは?と、思っているのです。
よく見ると、サブフレームのうらがわのフロアパネルには、アンダーコートが塗られていなかったので、ここは、いっそのこと、ノッスドールの柔軟性のある塗膜で外界と完全に遮断してしまうのが良いかと!
2015年8月9日 10:00
電波管理局の巡回車やパトカーなんかも昔は、ボンディングワイヤー(平織りの網線)でやっとりまんな。あれも目的は違うけど車体の電位差を無くしたいからやっとるわけで?
ボディパネルってスポットで止まっているけど、基本は貼り合わせじゃん。Eタイプをリストアした時に「絶対に錆びんヨーに!」ってサブフレームやらパネルやらに橋渡ししてた奴、おったよ。
コメントへの返答
2015年8月9日 15:22
それ、やろうとすると、
塗装剥がして、ロウ着とかしないとできないですよね?
あの塩分だらけの道路条件に純正塗膜剥がしって、ちょっと勇気がありません(笑)

理屈はわかりますが、
今回は、ネジ部分以外は完全絶縁。
詰まる所、柔軟性のあるノッスドール塗膜で分離しようと思います。

因みに20万km走行した1号機の場合、
フロントのみならず、リアのサブフレームの取り付けネジ周囲や、ショックアブソーバーの取り付け部分の純正塗膜にヒビが入っており
そこから錆が進行していました。
矢張り、大入力が繰り返される部分のパネルは、変形を繰り返すものだと実感しました。
このメカニズム、実は歯ぎしりのある患者さんの歯で、もともと食物による虫歯が無いはずなのにエナメル質の亀裂からばい菌が入り込み、結果内部に感染が起きるメカニズムとそっくりです(笑)
2015年8月9日 18:35
北海道は凄いですね!
実家の新潟もデミオのマフラーが錆で落下しそうになってましたがそれでも新車から6年目位の出来事です。
そもそも雪が嫌いなんですが冬場に自車で帰らないことにしますよ。
ホンダとかスズキのような新車から塗装が薄い車はどこまでモツんですかね?
コメントへの返答
2015年8月9日 22:47
北海道は、とにかくクルマが腐ります。
十数年前までは、融雪剤をあまり撒かなかったのですが、最近は大量に・・・
こまめな洗車ととにかく塗装です。
サブフレーム外してまで防錆塗装してくれませんからね、普通。
雪国では、塗装の弱いクルマが分かります。
(腐り度合い)日産車全般=三菱の軽>ホンダの軽=スズキといった感じです。
土に帰りそうなフェンダーやサイドシルのサニー・セフィーロ・キャラバン等をよく見かけます。
2015年8月9日 20:22
こんばんは。7月20日の記事のコメントでは、ナットの外し方、教えていただきありがとうございます!

さびと言えば、私も先日サビ取りをしたのですが、ジェル状のものでやったら、サビ以上にそのジェルを綺麗に取り除くのに苦労しました(サビは酷くなかったので)。ブラシも雑巾もぐちゃぐちゃになるは、手に付くと落ちないは・・・で。
コメントへの返答
2015年8月9日 22:53
いえいえ、あのような情報でもお役にたてば幸いです。
錆取りクリームは、乾いた布で拭くということになっていますが、それでは不十分なので、しっかりとパーツクリーナーで洗い流します。
アレは「酸」によるエッチング操作ですから、きっちり酸を洗い流さないと、却って錆の元になります。虫歯を詰める治療をする時も、この「エッチング」を行う場合がありますが、操作時間も去ることながら、洗い流しも重要なのと全く同じだと理解しています。
2015年8月21日 14:57
ここまでの作業したらいくらになるだろう?(笑)
コメントへの返答
2015年8月21日 20:49
プライスレス(笑)
ノックスドールの300って、いつまでも固まらないんですね。コールタールみたいな感じで、触ると手や衣服に付着するし、最悪です!!

プロフィール

「ジャッキやスロープで整備 http://cvw.jp/b/398935/48415401/
何シテル?   05/06 18:17
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

『初代ポンチョ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 19:36:16
147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58
芦有の拾得物のその後が心配 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 13:35:24

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation