• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月14日

所有欲を長い間満たしてくれる優れた実用車

レビュー情報
メーカー/モデル名 フィアット / ムルティプラ ELX_RHD(MT_1.6) (2003年)
乗車人数 6人
使用目的 レジャー
乗車形式 マイカー
総合評価
おすすめ度
5
満足している点 楽しいハンドリング、
元気のよいエンジン、
MTであること、
広い居住空間、
充分な積載能力、
それらを全て兼ね備えた優れた実用車でありながら、
道行く人を仰天させる奇天烈なスタイリング。

故に、何年経っても飽きない。

不満な点 製造クオリティや設計に難があり、
時折トラブルが発生すること。
整備性もあまり良くない。

個人的に、自宅に2柱リフトが必要だと思っている。

総評 非常に満足度の高いクルマ。
多少のトラブルがあるが、
修理や改善(改造)を
繰り返し、日に日に愛着が湧く。
ますます手放せない。
項目別評価
走行性能
☆☆☆☆☆無評価
奇天烈な外観に似合わないスポーティな走り。
エンジンの音が良く、マニュアルシフトを駆使して回して走りたくなる。
1人乗車でも6人乗車でも変わらないハンドリング。
ロールやピッチングが少なく、フル乗車でも峠道を楽しんで走ることが出来る。
ただし、絶対的パワーが有るわけではないので、
スピードを殺さないように巡航するには、ある程度の運転者の技量が必要。
低速トルクも必要十分、市街地もキビキビと走る。
が、暑い日にエアコンをかけるとアイドリング付近のトルクが一気に
奪われる。気を抜くとエンストしそうになることもあり、発進時
あまり引っ張らないで2速にシフトアップすると、あまりに加速しない様に
一瞬「壊れた?」と思うこともある。
エアコン使用時は、常に3000rpm以上回してから
2速にシフトアップしなければならない。

当方、北海道在住でエアコン嫌いなので、年に数回しか稼働させないため、
あまり気にしていないが、所詮は車重1360kgに対して1600ccNAエンジン、
非力であることは隠せない。

乗り心地
☆☆☆☆☆無評価
乗り心地は硬めである。
自分でものを調べようとしないバカな自動車評論家が、
「ムルティプラのトレッド幅はスーパーカー並なので、ハンドリング云々」等と
ぬかしているのを散見するが、カタログで確認すると、アルファ147と同等。
いっぽう、全高は1670mmと高めであるので、走行性能を確保するためには
ロール剛性を上げなければならない。故に強力なスタビライザーと硬めのコイルサス
が装着されており、少々トラックのような突っ張った感じの乗り心地となる。
乗員のへそから上がグラスエリアに晒される「窓が大きく、見晴らしの良い」キャビンも相まって、ステアリング脇の絶妙な位置に配置されたストロークの短いシフトレバーを駆使して、非力なエンジンを目一杯使ってドライブすると、
2トンワイドのトラックを駆るような感覚を味わうことが出来る。
当方、トラックの運転が好きなので、非常に満足している。




積載性
☆☆☆☆☆無評価
大人6人乗車で1~2泊の荷物を積んで旅行することが可能。
4人家族ならキャンプ用品をふんだんに詰め込んで走ることも出来る。
キビキビ走るためには全長4メートルのコンパクトなボディは
非常に有利。スポーツカー的な運転の楽しみがありながら、
充分ファミリーカーとして機能する。
日常の買い物やホームセンターでの大型商品の買い出しにも
役に立つ。
燃費
☆☆☆☆☆無評価
ゆっくり走ると非常に燃費が良い。
年に数回あるかという非常に滑りやすい路面状況のなか、札幌市内から
新千歳空港へ要人の送迎のために最高速度80km/h程度で運転した場合、
16km/Lくらいの実用燃費を発揮した。
ただ、積極的に走りたくなる性格のクルマなので、
夏道の郊外路やワインディングを好き放題に走ると12~13km/Lくらいで安定。
市街地や近所のお買い物(1km程度のちょいのり)では、
ぐっと燃費が低下し9.5~11km/Lくらい。

夏季の高速道路では、スピードが上がると、
巨大な前方投影面積の為か、ぐんぐん燃費が低下する。
夏場に限れば、一般道の郊外路のほうが高速道路より遥かに燃費が良い。
高速道路の右車線をバンバン走るのには向かない。


その他
故障経験 沢山あるのでいちいち全部覚えていない。
私のブログを読んで頂ければわかる。

かつてムルティプラが不動になった時、同時期に所有していた
97年式アルファ145(1号機)も不動になったことがある。

当方、自宅のすぐそばにバス停があるのでノープロブレム!

ブログ一覧 | ムルティプラ | クルマレビュー
Posted at 2016/02/14 18:36:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MR2復帰
KP47さん

タイヤ交換見積もり
ひで777 B5さん

ネヤガワゴマジェットカフェカレー
ぶたぐるまさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

晴れ(今日は)
らんさまさん

この記事へのコメント

2016年2月14日 19:04
ウチのワゴンを買い替えろと言われてる気が、、、
コメントへの返答
2016年2月14日 21:50
156swは、完全にスタイル優先のワゴンですね。ムルには無いエロさがあります!
2016年2月14日 19:30
この愛情たっぷりのコメント

そっくり我が家の146 1.4jr.
に頂戴したく存じます(^^)

流石に乗車人数は5人まで
ですけどね〜^_^;
コメントへの返答
2016年2月14日 21:52
146の1.4とは濃いですなぁ(笑)
余り乗ってる人が居ないクルマって、妙に愛着湧きますね。146の斜め後ろからのスタイルが好きです!
2016年2月14日 20:37
そうそう!
そうなんですよ〜!
私の言いたい事が網羅されてますo(^▽^)o
コメントへの返答
2016年2月14日 21:54
ムルって乗ったらその良さがわかりますね。
絶対数が圧倒的に少ないので、市井の人間にしてみれば、初めて見る人が多いですから、未だに交差点では、びっくり仰天され、小学〜高校生まで万遍なく笑われる始末ですw
2016年2月14日 21:47
ま、自宅に2柱リフトを備える覚悟がある人用ですね。
一般民間人が自宅に2柱リフトそなるのは北○鮮軍が空母備えるくらい難易度が高いです。
きっと中○軍がNATOに加盟するくらいの覚悟が必要でしょうね。
コメントへの返答
2016年2月14日 21:59
酔ってますね?
北朝◯軍並に誤爆多いですぞ(笑)
2柱(two posters)は、成り行きです。
有ったら良いな!が、
米国じゃ安いんぢゃん、
買っちゃえ!
でしたから。
車庫はそれ用に出来てなかったものを無理矢理設置。寒冷地用のごっついコンクリート基礎が功を奏しました!
2016年2月14日 23:31
そう、ムルティプラのトレッドはちっとも広くありませんよね。
車体幅は全長に対して広めですが、トレッドは常識的。
調べればすぐにわかることです。

私の感想ですが、サスはかなり柔らかめだと思います。
ただし、絶対的なストローク量を減らし、ロール抑制をしているように思います。
イタリアンバイクが丁度こんな感じです。
コメントへの返答
2016年2月14日 23:35
車体幅に対してはかなり奥まったホイールといった感じで、昔の日産車みたいですね(笑)

サスは柔らかい?
ストローク量を減らす・・・というとバネレートを上げて足を動かなくするのでは?と思ってしまいます。それとも、柔らかいバネで短いストロークをすぐに使いきってしまい、バンプラバーに当たってる感じなのでしょうか?
上質な乗り心地と言う感じではないですね(笑)
バイクもこんな感じですか~
2016年2月14日 23:49
ムルは意外とロールセンターが高めな感じなので、柔らかいサスでもグラッと来る感じが少ないのでは無いかと思っています。
ディーゼル車とガソリン車では重量が違うので、挙動も異なるかも知れませんが、ほぼストロークを使い切ったところで仕事をしているような感じです。
あとは、運転席が普通の車より車体の端の方なので、イメージとしてシーソーの外側に座るかピポットの近くに座るかのような、実際のロール角よりも上下移動を感じているのも知れませんね。

バイク、路面からの入力は軽くいなしますが、絶対的なストロークが足りず上下に揺すられます。
しかし、ここで腰を浮かせたりして挙動を逃がすと、旋回力が激減するのでふり落とされないように我慢です。(^Д^)
コメントへの返答
2016年2月15日 3:16
ロールセンターが高め・・・たしかにイタリア車全般にそんなところが有るかもしれませんね。重量の違いに言及されていますけど、確かにディーゼルのほうが相当重い筈ですね、しかも車体の末端、ホイールベースの外側に重量物。あと運転席のレイアウトに関しても納得です。
そうそう、たまにヒトに運転してもらって、フロントでもリアでも「中央の席」に乗ると、全く違う挙動に「新鮮さ」を感じることが出来ますね。そういう意味でも、いろいろ楽しいクルマだと思います。バイクは乗ったこと無いのであまりわからないのですが、自転車の例で考えると、自転車は全くのノンサス、ストロークゼロですから、仰ることは何となく分かるような気がします。
深いコメント有難うございます!!
2016年2月15日 8:18
さすがです。ムル乗りの人が言いたいことが集約されています。
コメントへの返答
2016年2月15日 8:33
ファニーな外観裏腹に、真面目に作られてる。ちょっと工作精度は疑問点もあるがスポーティな走り。一言で言うと
そんな感じですね。

プロフィール

「プジョー地上に降りる クラッチ エア抜き 攻略法 http://cvw.jp/b/398935/48396161/
何シテル?   04/28 01:04
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

『初代ポンチョ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 19:36:16
147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58
芦有の拾得物のその後が心配 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 13:35:24

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation