• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2021年09月16日 イイね!

★クイズ付★  プジョーバン ユーザ車検一発合格

かねてから準備していたプジョーバン(獅子印貨物自動車)
のユーザ車検。

先日こちらの方に助けてもらったおかげで、

一応・・・一発合格を勝ち取りました。



長女を学校に送り届けたあとは、そのまま
高速を飛ばし予備検屋へ。

いつもどおり、サイドスリップと光軸の調整が必要だったが、
月半ばの本日は余り混んでおらず、
陸運支局の駐車場には10時前に到着。



ココに来ると、いつも面白い車に出くわす。
使われているパーツの車種あてクイズ






この霊柩車、
なんか見覚えのあるテールランプだけど、
何のクルマのパーツを流用しているのでしょうか?
車種名とメーカー名を答えなさい。






閑話休題

予約してあった車検第二ラウンドの書類受付が始まる時刻まで
かなり時間があるので、
道路渡った向かいの、国交省の天下り機関で
小型貨物の自賠責保険を向こう12ヶ月分掛けておく。
(24ヶ月は出来ませんだと・・・)





さらに、近くのスーパーで食料を買い込み、長時間の検査レーンの待機に
備える。

その後、陸運支局の建物に入り書類作りだ。





お猿は、一切のミスを許さなないペーパーワークは
大の苦手。事前にネットで調べて対策をしっかり行う。(画像左側)





札幌陸運支局の一番奥にあるユーザ車検コーナの
見本を見ながら、車検証データを書き写す。

書類は4番窓口の職員に言えば、もらうことが出来る。
(本日はガマガエルは不在・・・良かった~)


窓口に置いてあったプリントを参照しながら(画像右側)
順番に書類を揃えたら、4番に提出し、いよいよ検査レーンだ。



検査レーンも本日はあまり混んでいない。
やはり月末は避けたほうが良さそうだ。





とはいえ、40分程度は車上で待機となるので、
窓の車検・点検ステッカーを剥がしたり、
先に買い出した食料をほおばったり、文庫本を読みつつ
ひたすら時間が経つのを待つ。

目の前もあまり見かけないクルマですね?
Mercuryって書いてある メルカリじゃねぇぞ
あ、もちろん水俣病でもないから藁




検査レーンでは、ナントカ一発合格。
一番のNANKANGは、やはりサイドブレーキ。

もともと、リアディスク仕様車で駐車ブレーキ用のドラムなしの場合、
相当強くレバーを引かないと不合格になる。

予備検屋では、レバーをじわっと引き上げて、
その後力いっぱい持ち上げるだけで
十分合格したが、

陸運支局ではそれでは完全に不合格。

2回、3回と再チャレンジさせてくれたので、
シートバックを大きく後ろに倒して、
両足でフロアに踏ん張り、腕と上体のすべての力を振り絞り、
卒倒するくらい思い切り引き上げてやっと合格。


同じ模試の偏差値でも河合塾と駿台で全く難易度が違ったのを思い出した。




何がともあれ、とりあえずすべての項目の合格を勝ち取ることができた。





でも、「 一応・・・ 」と記しているのは、







最初の書類作成のときに、
ユーザ車検窓口で、「 自動車検査表 」に記入した
車体番号が、一桁抜けていて訂正されたので。





本当に、書類作成ほど嫌いなものはなく、
クレカの銀行引き落とし書類等は、たいてい
要訂正で送り返されてくるw

最近はネット完結が多いので、
随分楽になったが。



その後、自宅に戻りプジョー・バンの軽整備を行い、車庫に収める。
やはり再試験なし、午前中に完結は、気分が良い。


昼食を済ませた後、
先日折ってしまった「 エンジンオイルのレベルゲージ 」に
注文をしに西区のプジョーディーラに出向く。

また高速を飛ばすんだったら、気分転換にと、
アルファに乗り換え、ツインスパークエンジンの雄叫びを
楽しむ。

その後、銭函の秘密基地へ顔出し・・・




道中にこんなものを見かけました。



マツダのCXナントカを、
メッキ部や細かなところのマスキングをせず
大胆にミリタリーカラーにオールペン?







ん、ホンダ? 

お猿は、未だにマツダ車にしか見えませんw




忘備録

予備検 4,400
自賠責 14,280
重量税 8,800
車検代 1,700

合計  29,180


Peugeot dipstick 2,640









Posted at 2021/09/16 22:18:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記
2021年09月14日 イイね!

アルファのタイベルは本当に弱いのか? ~平日の車検前点検

先日の206SWバンの破れかけブーツのシリコン補修(笑)

車検時に、「いかにも補修しました状態」だと、心象がよくないので、

日曜日の大雨のなか走行して、汚してきました・・・(爆)





いい感じに馴染んでいた・・・

画像右側は、プジョー206SWの工具なしで簡単に取り外せる
リアシート座面クッション。ワイヤーハンガーのような華奢な金属ワイヤーで
車体と結合。これを腕力で変形させることで外すことが出来る・・・










これを確認するだけだと、仕事後の夕食後の平日夜とはいえ、
ガレージ作業としては物足りないので、
前から調子悪いアルファのリモートをOHしてみた。





本職以外で細かい作業はあまりしたくないのだが、
ボタンを分解(一部破壊)、スイッチ接点を
磨いて、組付け。

ユニファストがあると、プラ部品を躊躇なく破壊して
内部を確認する気になれる・・・強い味方だ。






その後、タイベル比較。
アルファ・ツインスパークエンジンと、
プジョーRFNエンジンの設計思想の違いをチラリ・・・






見るからにプジョーのほうが、幅広でゴツい

幅    ALFA 2.4 mm < Peugeot 2.5 mm
厚(山) ALFA 5.0 mm < Peugeot 6.0 mm
厚(谷) ALFA 2.0 mm < Peugeot 2.5 mm

国産車のベルトも比較して見てみたいところだ・・・


こんなところから、未だにイタリア車のタイベルは弱いという
都市伝説が無くならないのかもしれない。


Posted at 2021/09/14 23:41:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記
2021年09月09日 イイね!

車検前整備と構造変更3.01

車検前整備と構造変更3.01


獅子印貨物自動車の車検前整備。

本日は、いつもの方が来るので、手伝ってもらいながら

ブレーキのエア抜き作業を。





一人で行う方法もあるが、やはりツーマン対応のほうが、
しっかりエア抜き出来る。


なにを隠そう、獅子印貨物自動車では初めてのエア抜きだったが、
出てきたフルードは非常に綺麗で、エア噛みもなく極めてまっとうな
状態だった。






その後、氏のサブ車(トランポ)のタウンエースノア、貨物登録化の
為の作業を行った。





フロント2座、リア1座の3人乗り、にすべく
リアシートのリクライニング機構のキャンセル施工(やり直し)と、
椅子の据え付け。






その後、近隣のホーマックで、衝立用の金具を物色。
あまり良いものが無かったので、溶接してワンオフすることに。





L型アングルを平板やロープ用のベグを溶接してステーを作成。
溶接機は一家に一台あると便利。





これを実車で合わせて完成。





上側は、ペグの穴にヘッドレストの支柱を通す。
下側は、座席固定ボルトと平板を共締めし、アングルで板を固定。

これまでで、一番完成度の高い仕上がりだ。

あとは、構造変更申請が上手くいくことを祈るのみだ。






夕方は、入居申し込みの入ったリフォーム物件まで、
かっ飛び商用車、獅子印貨物自動車で
カミさん乗せてひとっ走り。

細かな調整を済ませ、一部業者発注し
新たなお客様を招き入れる準備を行ってきた。

こうなると、次が欲しくなります。
ほとんど病気ですw






Posted at 2021/09/09 21:56:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2021年09月09日 イイね!

プジョーは補機ベルトでもアルファの3倍難しい ~車検準備

今月は、リフォーム工事で大活躍した4ナンバーの獅子印貨物自動車
の車検だ。


灯火類はOK、下回り各種ブーツ

ん? まだ破けてないが亀裂があったのでシリコンで補修w





パーツはあるのが、プジョーの作業には慣れていないので、
期日があると焦りそうなので・・・

車検後にやろう。







マフラーのリア太鼓と、センターパイプの継ぎ目に排気漏れ痕を確認。
山型のバンドでラッパ状のパイプのオスメスを噛み込ませるタイプ。




お猿は、初めて見るタイプだ。
接触部にマフラーパテを薄く盛り、再装着。





よくみると、少しズレて装着されていたようで、
排気漏れは当然、太鼓がショックアブソーバに接触するのを
嫌って「 結束バンド 」でスペアタイヤ側にマフラーを
引っ張るような「 謎 施 工 」されていたが、
そのようなものは、本来不必要である。

本当に、中古車屋の整備は怪しすぎる。
ユーザがリフトアップして下に潜ったらすぐバレるじゃん、こんなの。






ここまで、ウルトラスムーズに作業が進んだので、気を良くして、
やらなきゃいいのに・・・

ここ2ヶ月くらい、冷間時に異音を発する補機類駆動用ベルトとテンショナの交換をチャレンジ。

記録簿によると、大阪の大手中古車店で2年前に(いい加減な)
タイベル作業をされたと同時にこのベルトとテンショナは
交換されていたようだ。

昨年秋の自宅でのタイベル交換時には、
こちらのベルトからは異音は発生していなかった。

しかも、当時、プジョーのパーツリストで
このベルトの在り処を発見できなかったこともあり、
放置プレイしていたのだ。


しかし、異音でたら仕方ないでしょう。





アルファ145と同じく、1本のリブベルトですべての補機類を駆動するタイプだ。
テンショナーを緩め方向に引っ張り、ベルトを脱がす。

新旧のリブ面を見る限り、あまり差がないよう思えるが、
厚みはかなり違う。

つまり、すり減って薄くなってきているのだ。


アイドラーベアリングは、元々付いていたものはトルクス風の嫌なネジだったが、
社外純正交換部品は、普通の6角だ。これでいいのだ~







テンショナ固定ボルトは、テンショナローラの直下にあり、
クリアランスが少なく、めがねレンチが入らない。





テンショナローラを押しやり、レンチを入れると入るが、さ
作業性は非常に悪い。

( 青枠内 )の社外純正交換部品を見ると、テンショナを縮めた状態で固定する
ストッパがかけられており、「 この状態でベルトを張れ! 」
ということが分かる。





車外のよく見えるところで、テンショナを
伸縮させて、ストッパの役割を確認してみる。





そういえば、タイベルのテンショナも、取り付け時には
テンショナを縮めるストッパを使用した。
フランス車はこの方式が好きなようだ。







ということで、テンショナやアイドラ、クランクプーリを取り付け、
ベルトを張ることにする。





ベルト短い?

昨年、タイベル交換後使用済みベルトを取り付けた際は、
テンショナ縮めも使わず、片手にレンチを持ってテンショナを
縮め、反対側の手でベルトを掛けることに成功したのに・・・


うまく掛かりそうになっても、途中でズレて外れてくる。



ここで嫌になったので作業中断し寝ることに。







ネット情報を漁り、ベルト掛ける順番などを調べ、
翌日の平日夜やってみた。





PW, ID, ALT, AC, CR, TENの順で掛けるのが純正やヘインズの指示だが、
206 S16の場合は、小さいボディに大排気量エンジンを搭載しているので、
テンショナープーリ部分の作業クリアランスが少なく、この部分での
繊細な作業は不可能である。

また、プーリにベルトを乗せる作業に集中していると、
気づいたら、パワステプーリからベルトが外れてきたり、
かなりうんざり・・・

なので、パワステプーリにガムテープ、プーリとボディの隙間には
ダンボールをキツキツに差し込んでおく。

ベルトを掛ける順番は、PS, ID, ALT, AC, TEN, として
クランクプーリを回転させながら、斜めがけしたベルトをCRプーリに
乗せていくことにした。





これでベルトがすべてのプーリに乗っかった。

★新品ベルトの場合は、張りが強いので、回転させながらでないと
プーリにベルトを乗せることはできない。
アルファ・フィアット系はその辺は普通に掛けることができるので簡単である。





ただ、ここで問題発覚。

なんと、アイドラプーリが他のプーリよりも少し
奥まっており、ベルトの一部がはみ出ているのだ・・・

もしかして、異音の原因はこれ??

ベルトがよじれて傷みが早いとか・・・

古いプーリをみても、ベルトがズレてかかっていた痕がみられる。





ガレージに転がっていた適当なM12くらいのワッシャーを
噛ませて、再装着。
ベルトのはみ出しはなくなった。

★ しかし、まさかの純正でプーリのオフセットがズレている事件!
この辺が、東洋の島国の北の端っこに住んでいる「猿」に、
「 プジョーの設計は文系の人がやってる 」って馬鹿にされるわけでw


ということで、またあの忌々しい補機ベルトを外すことを
余儀なくされたわけだが、

例の「 ストッパー 」を装着し、テンショナを縮めた状態にしておいて、
ベルトを着脱すれば良いのだ。





フランス車は、ベルトテンショナーはタイベルも補機ベルトも
「 ストッパー 」をうまく使うのがコツ。

ベルト類はイタリア車と比較するとキツめなので、プーリに乗せるのには
少々コツが要る。

設計がおかしいところが多々あるので、自分で直す愉しみがある!



たかが、補機類ベルトだがいろいろ学ぶことがあった。
DIYって楽しい。

























Posted at 2021/09/09 00:25:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記
2021年09月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】

Q1. お車はガソリン車ですか?(デポジットクリーナーはガソリンエンジン専用)
回答:はい 過走行・18年ものなので内部の状態が心配です

Q2. 普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名を明記ください
回答:とくにありません

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/09/01 22:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「AUX入力だと音が小さすぎる http://cvw.jp/b/398935/48757979/
何シテル?   11/09 21:04
アルファ145、ムルティプラ、レクサスIS乗りのお猿です。もともとは輸入MT車ばかり乗っていましたが、腰を悪くしたので、2025年から何十年ぶりに1台だけ国産A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation