• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

我が家の貨物車たちの整備状況・・・

低年式のクルマには硬いオイル。
とくに欧州車の場合は鉱物油が良いとされ、
みんな大好きなシェブロン10W-40を入れているが・・・

走行3000km過ぎたあたりから、オイル消費が激しくなる傾向があり、
プジョー・バンは、そろそろオイル交換の時期。



ファクトリーお猿ガレージで2回めのオイル交換。


ドレンプラグがオイルパンの側面にあり、
緩めると同時に、いきなり真横にオイルが飛び出すw
床がなまら汚れる!!


人と違うことを良しとする、フランス人らしい不便な設計!








ドレンプラグも偏屈だ。
M14 1.25と国産車には無いサイズであるのは仕方ないとして、
ドレンプラグの基底部は末広がりになっていて、
M14のワッシャは入らない・・・(!)

わざわざM15という奇天烈なサイズのパッキンが必要となる。


この辺がフランス流なのか?


ひとこと言いたい。




「普通に作れよ!」










プジョーバン運転していると、足回りからゴトゴト音がする。
先日、右リアのショックアブソーバ取り付けボルトが盛大に緩んでいた件
を思い出し、足回り一斉点検をすることに。



画像左の締め付けトルクのチェックが今回のメニュー








で、クロスメンバーや、スタビの取り付けボルトがヘンテコ。
external torxなるもので、初めて見ると面食らうこと必至。

何箇所か緩んでいる場所があった。

やっぱり、自分でチェックしてみるものだ。








下回りに潜ったついでに、マフラーゴムの交換。





中央のマウントは千切れかかって伸びていた。








あと、先日失敗したリアのエンジンマウントのオーバーホール。
リベンジ作業。

1/2”のソケットを駆使してプレス機で抜き取り、圧入。
プレス作業は、何度やっても「ガツン」という音が
おっかない・・・w







プジョー207や308等で使われるブッシュが
ちょうど同じサイズなので、流用♪







ムルティプラ・バンは保険の更新だ。


昨年、構造変更して貨物登録にしたときに、
割安なチューリヒ保険では継続出来ずに、
慌てて探して加入したおとなの自動車保険。

初年度は車両無しで62,150円とびっくり価格だったのが、
今年は頑張って頂いて(?)33,740円





1ナンバーで加入できるネット損保は
数少ない。ライバルのS◯Iや、S◯NYも掛け合ってみるも、
前者は新規の自家用普通貨物は受け入れてもらえず・・・
後者は、意外にもおとなの自動車保険よりも高く。


結局同社を継続することに。



構造変更すると、保険加入に関しても一筋縄では行かない。
車検も毎年だ。



何でもお任せの人にはメリットは少ないだろう。
何でも自分でやる人には、
軽(簡易)自動車の予算で正(普通)自動車に乗れる合理的な方法だと思う。












Posted at 2021/05/23 23:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記
2021年05月21日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】

Q1:これまでにキイロビンシリーズを使ったことがありますか?(あれば製品名)スーパーレインX


回答:あります

Q2:フロントガラスに撥水コーティングをしていますか?

回答:していません




この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】 について書いています。

※質問を編集や削除等しないで下さい
Posted at 2021/05/21 15:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年05月20日 イイね!

車検 車庫証明 面倒くさい 役所仕事 燃料ポンプ

近況報告 自動車税 車検準備など




突然死すると全く動かなくなる重要なパーツ、燃料ポンプを点検。


プジョーの予備燃料ポンプは調達していないので、
DIY緊急事態宣言発令?
右リアシートを持ち上げると、このような感じ。










パーツリスト見ると、6種類くらいあるようで、
どれがどうなのかよくわからない。

プジョーの場合、パーツナンバーが部品上に
直接書かれている事が多いので、見てみると、

9642124080 とのこと。

中共支那の怪しいサイトなどで確認すると、
純正の1525Y1という、純正パーツリストでいう
一番最初に記されている、最も基本的な品番だった。




その後、中間トルク盛々のRFNエンジンを唸らせて
高速を快走!(5速のままでも自由自在の加減速♪)

銭函の秘密工場にお邪魔する。


社長に、「今日は、静かだから来たのわかんなかったよー」って言われた。


で、なんと、「時報クーペ」が居た。
今見ても美しい!









「時報クーペ」・・・これ、拙者が小学生のとき、
天気予報177と区別をつける
ために編み出した覚え方w



工場内部には某氏の右直事故被害を受けた
照雄小児が・・・




最近のプジョー、
リアサスあたりから、交差点を曲がったとき、
車庫入れで大きく舵をきって曲がるときなどに
ゴトッと音がする。

サブフレームやトレーリングアームのボルトの締め付けチェックかな・・・


夏の間に、積極的に気づいたところを直しておこう!




あと、この夏はムルの車検だ。
こちら、古い住所のままだったので、
車庫証明と住民票を取らねばならない。

とくに車庫証明(有効期限1ヶ月)がガンで、

1,車庫証明書類を取りに行く、
2,車庫証明書類を提出
3,車庫証明発行されたものを取りに行く。

と平日に3回も行きたくない場所に行かされる。
ネットでポチッと車庫証明取れるようにならないものか・・・



Posted at 2021/05/20 21:47:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記
2021年05月13日 イイね!

リアマウント交換・左タイロッドも交換




先月、明らかな「ガタつき」のあった右タイロッド・インナーを
交換したが、発進時のジャダーが完全になくなった訳ではないようだ。

気になって、リフトアップして左タイヤの前後を揺すると、
僅かに遊びがあり少し音が出ることがわかった。


作業したばかりで記憶に残っているので、さくっと交換。
何でも、午前中にはALSOKが点検に来るし、
午後は外壁塗装業者を迎え、その後千歳に行かねばならない・・・





タイロッドエンドをハンマでたたいて落とし、
筆で周囲の清掃をする。





今回は固着が酷かったので、インナーをバーナで
熱してから、Stilsonとadjustable wrenchで緩める。






外した部品を比較する。
新しいエンドのボルトの山は、
純正よりも長いので、外すときの
19回転よりも多くねじ込まねばならないのか?





インナーの寸法は同じ。
エンドとインナーの結合ボルト部分には、
カッパーグリスを塗布しておく。
北海道の車両はここが固着して、次回分解するときが
大変になるので。






狭い場所での「カシメタイプ」の
ブーツバンドは、ジョイント部分に
ドライバーを当てて、真横からハンマで叩く。
ブーツの中は綺麗だ。





先日、こちらの方からお借りしたものと同タイプの
タイロッド・インナー用のツールをアリエクから仕入れたので、
早速使ってみた。
この工具は、本当によく考えられていて、
簡単に分解、組付けができる。






取り付けは、オフセットしているぶん、
7daNmを6.9daNmに変換してセット。
ねじ込み式ブーツバンドで固定。





エンドをジャッキで押し上げて摩擦を発生させながら、
規定トルク3.5daNmで締め上げる。
また、以前から気になっていたリアのマウントを
外してみる。


プジョーの場合、左右のマウントでエンジンの前後バランスが
取れているので、リアのマウント交換はネジを外して組み込むだけ。
ものすごく簡単。





エンジン側の大きなブッシュは、ドライブシャフトと抱合せの
マウントに圧入されているので、外すことは叶わず・・・
リンク部分の小ブッシュ(30mm)を外して入れ替えてみようとしたが、
滑ってしまい、こちらも出来ず仕舞い。





仕方ないので、予備の新品リンク(小ブッシュ込)だけを
交換して組付け。
タイロッド部分の完成の図。
いつもどおり、札幌仕様のボルト錆固着防止対策済だ。



試運転してみると、今回もまた目見当だけで
一発でステアリングセンターが出た。

テスターに掛ければ誤差はあるかもしれないが、
実用上は問題ないレベル。

因みに、4月に行った、右タイロッドの作業では、
新・旧タイロッド・エンドのネジ数の違いにより、
緩めた回転数+2回転で締め付けたが、
今回は、目視によりおおよそ同一の回転数で組み付けをした。




クルマを所有すると、様々なメインテナンスが必要となるが、
これらをすべて業者任せにすると、そのクルマのオーナは
全く知見を得ることができない。
自分自身で悩みながら、情報収集し、仕組みを観察しながら
手を動かすと、経験値を高めることができる。




P.S.発進時のジャダーに合わせて、フロントからガタガタ音を
発していた音量そのものは相当小さくなったが、まだ僅かに
残っている。これだと、残る可能性は、drop link (スタビリンク)
か、スタビライザのブッシュだとおもわれる・・・

まだまだ夏道に間に整備を楽しめそうだ。









Posted at 2021/05/13 23:20:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記
2021年05月11日 イイね!

自動車税には松嶋菜々子?

先日に続き、自動車税のお話。




普通乗用車(1600cc 重加算)の納税証明書。
日常生活のコストからすると、けっこう高額だ



みんカラな人たちに悩みの季節、
5月は自動車税の時期。



ちょっとでもお得にお支払いしたいと思う人は、
クレカ決済を考慮してもいいかもしれない。
ただし、納税額10000円毎に73円(0.73%)手数料が
かかるので、クレカの新規加入特典で10%とか20%のキャッシュバックが
適用できる場合とか、お誕生月でポイント3倍(1.5%)ゲドできるlife card
所有者で、運良く5月生まれの人とか(私ですw)

そういった特典が無い限り、旨味はありません。



誰でもできるのは、nanacoにクレカでチャージする方法。
これなら、お持ちのクレカでnanacoにチャージすれば、
そのカードのポイントが得ることができる。








以前は、年会費無料でいつでも1.2%のポイントが付与される
リクルートカードをnanacoに登録して、そこからチャージできたのだが
最近は、セブンカード・プラスしか登録できないようだ。
(昨年春以前にリクルートカードを登録していた人は継続可能で、毎年やってます!)

セブンカード・プラスでも確実に0.5%はポイントが付与されるので、
何もしないよりはお得である。

詳しくはこちら
https://diamond.jp/articles/-/167832


同じ方法で固定資産税も支払うことができるので、
5月は、ポイ活強化月間ですよ~





そして、なによりもお得なのは、

「構造変更すること」

ちょっとした日曜大工で、

ムルティプラとプジョーの2台で26400円(重加算税)





Posted at 2021/05/11 23:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「AUX入力だと音が小さすぎる http://cvw.jp/b/398935/48757979/
何シテル?   11/09 21:04
アルファ145、ムルティプラ、レクサスIS乗りのお猿です。もともとは輸入MT車ばかり乗っていましたが、腰を悪くしたので、2025年から何十年ぶりに1台だけ国産A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation