• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2021年04月17日 イイね!

インナータイロッドの交換は難しい?

インナー・タイロッドにガタツキがあると診断した
我がプジョー206SWバン。

この作業は初めてなので、まずは情報収集。
この時間が、楽しい・・・








Peugeot Forumを覗くと、以下のような記事が・・・


1) https://www.peugeotforums.com/threads/inner-tie-rod.55602/#post-347490


Q : Hi what is the best way to remove a inner tie rod?

A1 : Large pipe grips/stilsons always work for me.

A2 : Yup, preferably TWO; ONE to support the rack end so as not to twist it.





他にも、

2) https://www.peugeotforums.com/threads/inner-tie-rod.242802/#post-1556682


Q : Hi guys,
I'm looking forward to replace my inner tie rods on my 2.0 hdi 407 but can't figure out what tool should I use. The common socket ones wouldn't work because there is no place to put the socket

A : Stilsons. They're not done up particularly tight. Just make sure you have something to hold the end of the rack steady to stop it twisting.

A : Also worth a dab of thread lock on the new one just to make sure it stays tight as you cannot check torque with stilsons (that what i did to be on the safe side)






2~3日前にも、こんな討論がなされている・・・

3) https://www.peugeotforums.com/threads/inner-tie-rod-replacement-advice.136490/#post-897242


Q : I have a bit of play on both inner joints on my 307 SW so decided to replace complete tie rods and new outer joints also. Had a quick look at the Haynes book, usual text which is not a lot of help so had a good look and see there is no room hardly at all to get to the inner joint. How do people do it? Do you take the steering rack out and do it on the bench or am I missing something as I can barely get to the clip holding the rubber boot in place let alone the joint to get any type of tool on it. I had a quick search and it seems people can do it but they don't say how.


A1 : There is just enough room with the rack on full lock to gain access to the joints.

The hardest part is getting the gaiter clips off (the will pop open with a small screwdriver in the clip) the best thing to do is replace them with jubilee clips as it is easier to use these than try and re use clips.

You will need a large pair of stillsons or similar to undo the old and tighten the new one.

Q : Thanks windy. I was thinking not long after posting if when on full lock it may be easier. That confirms it for me. The gaiter clips will be tricky though but obviously not impossible. OK thanks, I will go tackle it now. :thumb:

A1 : i found the hardest bit with fiddling with the gaiters

the inner rods dont have nuts but it used mole grips on mine


Q : OK I have just come back in, I don't have any mole grips big enough, my pipe wrenches are rubbish and the stilsons I have are way too small. What size stilsons/mole grips have you guys used? Even on full lock you have to grip at an angle so not that easy to get a grip unless I can get the right tool so suggestions/recommendations welcome.

A1 : i used pipe or water pump pliers. im sure they were from wilkinsons.
I think I used 18" stilsons

A2 : Borrow some big mole grips or a quality 18" Stillson wrench from a friend. You don't get much room to move the wrench, you need a tool that will grip without needing much movement to take up the slack.
There is a tool for the job, something like a thin jawed 33mm open ended spanner I think. But I have never used one, I always managed with Stillsons.


Q : ell all done now. I bought some 18 inch stilsons, always handy anyway and yes worked easily. As posted above the hardest part is the larger clip, I also had to use jubilee clips with a ratchet as the only way I could get anything tight, the ratchet had room to move one click at a time so it was a slow process. All's well that ends well and thanks for the advice, made a tricky job not quite so tricky. :thumb:

I noticed that the official ServiceBox procedure uses a special tool to hold the rack while undoing the track / tie rods (0721-B). I'm guessing that only a main dealer will have this tool, from reading the various threads on here, no one is using that tool so I'm guessing that it's not an essential item. Do I need to think about holding the rack still with a clamp?

A1 : Never used a locking tool and never had an issue on various makes of car over the years


Q : Thanks, I've not read anywhere about any problems but thought it best to ask. I got an advisory in the MoT about a small amount of play in one tie rod inner bearing so am about to replace it.



いいねぇ、やはりDIYがアタリマエの国では、
テクニカルなお話に花が咲いている。



ところで、これらのスレッドのなかで、重要なキーワードは
Stilsons。 
なんや?人の名前みたいの・・・

検索すると、パイプレンチのことだ。

イギリス人は道具やパーツに固有名詞ような名称がついていることが
よくあるが、
次に掲載する動画の米国人は普通にpipe wrenchと言っている。




https://www.youtube.com/watch?v=dXOwApWLIzU



上のプジョーフォーラムで話題になっていた、
ラックを捻ってしまわないように、
パイプレンチを2個掛けている様子が分かる。



良い世の中になったものです。

フォーラムの字面だけではなかなかイメージが沸かないものも、
こうして動画で確認できる。



2本の腕と10本の指があれば、
他人が出来ることは自分も出来る!

これをモットーに、今期も
DIYのレパートリーを増やしたいと思います!






Posted at 2021/04/17 23:10:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月11日 イイね!

ブレーキのエア抜きと旧友との邂逅

暖かい日が多くなった昨今。

札幌では一般的に、タイヤ交換に合わせて
ブレーキのエア抜きを行う家庭が多いようだ。



2号機の作業後、いつもの方と裏山サーキットを
流し、シャキっとしたフィールのブレーキを堪能し
てから、コスコに出かけ・・・




こんなものを眺め・・・





北側の駐車スペースに、こんな感じの
カーポート作ろうかと画策。


氏にそそのかされて、アメリカンなサイズの
作業灯を衝動買い。


普段、無計画な買い物をしないお猿だが、
エンジン関連の作業時に、いつも手元が
暗いのが不満だったので、つい・・・





さて、買い物後は、氏の145をリフトアップして、
タイヤ交換とエア抜き。春の札幌的標準整備項目だ。







車体強度に関わる部分の腐食を発見。
5,6シーズン冬道を走行していただろうか?
銭函の秘密工場(板金工場)を受診を促し・・・



そんな感じで、晴天の春の爽やかな空気を感じるべく、ガレージのシャッターを開けて作業していると、背後から「こんにちは、お猿さんですよね?」と、声がかかる。一瞬誰かわからなかったが、小学校低学年くらいの女の子を連れ、サイクリング中の彼の「ヨ○シーです!」の一言に、懐かしさが込み上がる。
20年前、麻生に住んでいたときに近所に住まわれていた元145乗りの方だ。どうやら、またもや近所に住んでいるようで2度びっくり。




作業後は、近所のカフェで甘党男子。





甘いものは、女子専用ではない。





午後は、衝動買いした巨大作業灯を
ガレージに取り付ける。







なまら明るい!


これで、エンジンルーム内の細かい作業も捗る!















Posted at 2021/04/11 19:45:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2021年04月10日 イイね!

ムルティプラのロアアームブッシュ交換部品

先日紹介したムルティプラのロアアームのブッシュ交換部品。

新たに購入すべくeBayを徘徊。

検索条件を駆使して法外に安いトコ発見。





駄菓子菓子、気になる点が。
左フロント用ってある。

記憶では、左右共通パーツのようだったが。



気になったので出品者に聞いてみよう。






出品物は、Delphi の TD824Wが左用。
ほかに・・・     TD825Wという右用があるようだ。

これをセットで送ってくれるそうだ。


eBayは、欧州の大手パーツ商では置いていないような、
マル秘アイテムがたくさんあって、楽しい。




おまけ、現在メ○カリで、初めての定額払い(所謂リボ払い)
のキャンペーンをやっていて、これが超絶お得。

不動産購入以外では分割払いをしないのが私流なのだが、
初めての人に限り、購入額の半額キャッシュバック(5000円上限)、
6回分割までのリボ手数料無料。

やるしかないでしょ?

国産中型トルクレンチ(1/2”)が実質5000円ちょいで
手に入るなんて。お得すぎます。

4/15までみたいなので、欲しい物がある人はお早めに・・・♪

Posted at 2021/04/10 19:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2021年04月08日 イイね!

ロアアームブッシュ取り外しを楽に


先日取り外したムルティプラのロアアーム。
サブフレームとの間にある前後のブッシュと、
ナックルとの間のボールジョイント。
この3箇所の関節があるのだが、いつも真っ先に
駄目になるのは、前側のブッシュ。



eBayには、前側のブッシュだけを売っているので、
取り外してみることに。







ロアアーム側から伸びたシャフトに、ブッシュ付きの
パイプが圧入されているのを除去する。

ブッシュのゴムは既にボロボロなので、簡単に剥離できる。
パイプ部分に軸方向にスリットを入れて、バール等で広げて外す。

かなり力が必要で、疲れる。




2回めはもっと楽にやりたい。






パイプに軸方向だけでなく、それと直角に
表と裏にスリットを入れる。

プーラーで引き出すと簡単!













本日の戦利品。







フロント側のブッシュが除去された状態のロアアーム
こうして弱った部分だけ交換すれば寿命が伸びてエコ!




これからブッシュを調達して、後日圧入することに。
で、OH品として在庫しておく予定。



↓この画像は以前撮影したもの↓



この手の補修パーツは耐久性に乏しくあまり長く持たないが、
捨てるにはもったいないロアアームをちょっとだけ延命するのには
使える!





社外テフロンブッシュは、145で使うつもり。

今回のロアアームのボールジョイントが
あと1~2万キロ程度しか持たなそうな状況だったので。






我が家のガレージは狭いので、この手の作業をするときは、
クルマをリフトで持ち上げて、その下でやります(笑)










週末はゲストを招いて、145のブレーキエア抜き大会の予定。


なにかと弄るネタに困らないラテン古車たちでした。




Posted at 2021/04/08 22:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2021年04月07日 イイね!

結局ディーゼル用が届けられてしまった

少々お漏らしのあるプジョー206 SW S16のクーラント・リザーバタンク。
品番を調べてみると、1.6や1.4 litre用のタンクは多く出品されているけれど、
大きく形状の異なる2.0 litre用 #132306 は出物が少ない。
eBayを徘徊していると、同じ2.0 litreでもディーゼル用 #132316は数多く出品されており、
欧州でのディーゼル人気、大排気量ガソリンの不人気度合いがわかる。

パーツリストで比較してみると、タンクの品番は異なるものの、
取り回しや、キャップ、タンク固定用のステー等は同じなので、
おそらく、ほぼ作りは同じだろう・・・





プジョーは初心者なので、おとなしくガソリンモデルの品番で探し回り、
検索条件を変えるなどしてやっとの思いで、
唯一出品されていた2.0 litre ガソリン車用のモノ #132306を購入。




本日、フランスより届いたので、開封してみると、
タンクの側面には、


我が家のガソリン仕様車には見に覚えのない「穴」がある。






これって、ディーゼル用 #132316じゃん・・・

つまり、この穴の有る・無しがディーゼル・ガソリンの違いということだ。

一つ勉強になったぞ!
いつでも positive thinking


ということは、届けられたこの新しいタンクを使うには、
この穴を塞ぐキャップが必要ということ。






ということで、ガソリン車には必要も無いのに
ディーゼル車用のクーラントレベルゲージセンサー #1306C0 を購入し、
それで盲蓋をすることになる。


センサー自体の性能はどうでも良く、
水圧がかかったときに水漏れしなければいいので、
Aliexpressの一番安いやつ ($6.23 postage free estimated delivery 67 days)で良いだろう。


ココだけの話、プジョーのパーツは中共支那にたくさんある。
アルファ・フィアットよりも豊富。
正直助かりますw




ええっ? 
到着まで67日~ぃ???


あぁ、適正化まで、なかなか進まない。
Posted at 2021/04/07 22:50:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記

プロフィール

「AUX入力だと音が小さすぎる http://cvw.jp/b/398935/48757979/
何シテル?   11/09 21:04
アルファ145、ムルティプラ、レクサスIS乗りのお猿です。もともとは輸入MT車ばかり乗っていましたが、腰を悪くしたので、2025年から何十年ぶりに1台だけ国産A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation