• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2015年07月12日 イイね!

モリモリエンヂニアリング ラジエタ通販トラブル

午前の仕事がおわり・・・

昼過ぎからこんな場所へ。


IMG_5053
IMG_5053 posted by (C)factoryosaru

泊まってるクルマが濃すぎると噂のアソコw





こちらの方のオススメお菓子、
長沼の銘菓


IMG_5046
IMG_5046 posted by (C)factoryosaru


ホルマリン漬けの腸管を
表裏ひっくり返したみたいな外観wとは裏腹に、
しっとり系のどら焼き生地(のリバーシブル仕様)に
あんの組み合わせが美味かったです♪


腹部の解剖実習直後にオススメw





このあと、

遅めの昼食としてレッドタイカレーを食し、


IMG_5048
IMG_5048 posted by (C)factoryosaru


普通のヒトには辛いようだが、
お猿には、調度良い辛さ。美味い!!






その後は  4人で部活

パフェコンプリートw




IMG_5049
IMG_5049 posted by (C)factoryosaru



IMG_5050
IMG_5050 posted by (C)factoryosaru



IMG_5051
IMG_5051 posted by (C)factoryosaru







夕方まで濃い話に花が咲き・・・





帰宅すると、145用に頼んでいたラジエタが到着していた。



開梱してよく見ると、見慣れない構造物が・・・





1)大きな穴


IMG_5060
IMG_5060 posted by (C)factoryosaru



IMG_5056
IMG_5056 posted by (C)factoryosaru






145のラジエターには、この穴(M22 1.5)は無い。


IMG_5059
IMG_5059 posted by (C)factoryosaru







2)小さな穴(8mm)


IMG_5057
IMG_5057 posted by (C)factoryosaru




2号機のラジエターにはこの穴は無い。


IMG_5058
IMG_5058 posted by (C)factoryosaru






これ、使えないじゃん!




と、クレームの文書を作成していて、
ちょっと閃いた。





本日届いたコレって、P1とか用なのかな?

ePerを覗くと、



ラジエタ違い
ラジエタ違い posted by (C)factoryosaru



そんな感じ。




基本スペックは同じなので、熱量的には大丈夫なのだろうが、
すんなり行かない。



1)の大穴は、eBayで M22 1.5 radiatorで検索すると、コレ

radiatorPlug
radiatorPlug posted by (C)factoryosaru




2)はM8のネジ山カバーとか何かでバンド締しておけばイイ



日本のサプライヤなら、めくら蓋くらい同梱しているものだろうが・・・
海外相手だと、奴らのやり方に慣れないとストレスがかかるものだ。











Posted at 2015/07/12 22:53:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2015年06月14日 イイね!

お土産、九州・岩見沢から ~モリモリエンヂニアリング

九州の大学生の145乗り、プレONEさんから、こちらの銘菓「めんべい」を頂きました。

IMG_4743
IMG_4743 posted by (C)factoryosaru


九州のものって、何でも美味いですけど、例に漏れずこちらも美味いです。
辛子明太子味、つまりピリ辛で、酒が進みそうです♪

有難うございます。



新品ECUとイモビで、末永くP1の145を楽しめますね~







で、昨晩のこと、

所用が終わったあと、、いつものこちらの方
が、南郷にまで来ているとのこと。

初モリモリエンヂニアリングしてきました。

ポルシェ912をこよなく愛するこちらの方
初対面。




濃ゆい話で夜遅くまで盛り上がり・・・



おっさんばかりなのに、皆超甘党・・・





こんなものや


IMG_4740
IMG_4740 posted by (C)factoryosaru




こんなものをモリモリ食べ・・・


IMG_4741
IMG_4741 posted by (C)factoryosaru






帰り際には、徳名希望さんから、

岩見沢の銘菓?・話題の「ピェール」を頂いてきました。

主成分のほとんどが、生クリームとバタークリームという構成で、
油脂+油脂という油分ばかりであり、そのうえに死ぬほど甘い。
さらに、中央にパサパサのミルフィーユが入っており、これが邪魔で食べにくいという
罰ゲームのような・・・ということらしいです。



IMG_4742
IMG_4742 posted by (C)factoryosaru





ということで、既に甘いものを大量に食べてから、
深夜に帰宅した後に食べるのは危険なのでやめておき・・・
翌日食べることに。




「ひとりで1本丸ごと食べると、生命に危険を及ぼす恐れがある」という前情報でしたので、
うちでは、4人家族でわけて、ひとり1/2ずつ食しましたが・・・




私は、2時間程、寝込みましたよ~(笑)

その後、胃の調子が悪くて食欲なしです。



これは、東京行くときに買っていかねば・・・w








オマケ、今日の海外通販・・・

ALFA GTV用のウオータポンプがラトビアから到着。


IMG_4751
IMG_4751 posted by (C)factoryosaru

IMG_4752
IMG_4752 posted by (C)factoryosaru

IMG_4753
IMG_4753 posted by (C)factoryosaru


ラトビアの荷物は、いつも箱が壊れかかってる・・・

今回は、わりとちゃんと届いたが、
時々、ラトビアの郵便局は品物が行方不明になったり、
ものすごい遅配があったりする。

旧ソ連クオリティ!




そして145用のEZcamXR相当品が、イギリスより到着。

IMG_4746
IMG_4746 posted by (C)factoryosaru

こちらはアイバッハ・ブランド。
パーツナンバーが81240 ボルトの強度区分が12.9。
これらすべてSPC・ブランドのEZcamXRと同じ、

SPCの刻印有り・・・全く同じも。


これで、2号機も1号機と同様、フロントのキャンバーを自由に
調整することができるように。


詳細はこちらhttp://www.spcalignment.com/index.php?option=com_spc&task=part_description&pid=81270



















Posted at 2015/06/14 20:08:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2015年06月05日 イイね!

重整備に向けて・・・ガレージの整備

重整備に向けて・・・ガレージの整備この夏に、クラッチ交換、ブレーキクラッチマスター交換、足回り一式交換を考えてます。



その前に、快適な空間を・・・

ということで、オーディオ機器を設置しました。










音源はiPhoneですので、
アプリをいれれば、いろんな曲(局)を楽しめそうです。









iPhoneの充電器を、アンプのスイッチ連動の
アウトレットに差し込み、iPhoneを駆動。

これでバッテリー切れの心配なし!




子供が塾行っている間、オヤジは
こんなことばかりやってます。

子供は勉強、大人は遊び。






次は「関西へ・・・昭和探しツアー その3 姫路編」です。

姫路といえば、国宝の白鷺城(最近は、白く塗りすぎたので、白すぎ城とも言われる)ですね。
国宝ですよ~、国宝・・・ん?

Posted at 2015/06/05 00:50:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2015年04月29日 イイね!

炊飯器修理

我が家で5,6年使用している炊飯器の蓋が調子悪い。
きちんと閉まらず、炊きたてでも数時間前に炊いたみたいな仕上がり。


IMG_4309
IMG_4309 posted by (C)factoryosaru

蓋を固定するノブが、プラスティック製だ。
それは、良いとしても、ノブの回転軸が、
樹脂の劣化により変形して、ノブ自体が
すぐに「ころん」と外れてしまう。



何かの拍子に、蓋が全開になってしまうことも・・・








毎日温度変化や、湯気の影響を受けるような過酷な条件の部位に
「何故プラスティックを使う?」


本体は何も調子が悪くないのに、馬鹿な消費者に買い替えをさせる為なのか?






本質的なことを考えずに、消費するだけというのは、
性に合わない。

自分で直す。


もちろん、ヘビーデューティ仕様にするべく体質改善工事を施す。








猿CADシステムでラフな設計図を書き、
ホームセンタで買う部材を決めていく段階が楽しい(笑)










まず、変形した回転軸を取り払う。


IMG_4310
IMG_4310 posted by (C)factoryosaru


ノブの内面に合わせて、ステンレス板を屈曲。
余剰部分をトリミングする(赤線)



IMG_4311
IMG_4311 posted by (C)factoryosaru


グラインダーや、エアーリューターで加工して、
ノブの内面に収まるようにする。



IMG_4312
IMG_4312 posted by (C)factoryosaru



実質、このステンレス板が本体であり、
ノブ全体の耐久性を高める。









ステンレス板の屈曲部分に、高速エア・リュータで起始点を設ける。

IMG_4314
IMG_4314 posted by (C)factoryosaru

硬い骨質へのインプラントと同じで、ドリリング最初の一発目が、
「ブレない」というのが最重要。





元々の回転軸は3mmだったので、電動ドリルで同径の穴を開ける。

IMG_4315
IMG_4315 posted by (C)factoryosaru





回転軸となる3mm径のステンレス棒を「ひ」の字型に屈曲する。
サイズ感は違えど、入れ歯のバネ屈曲・作成みたいなもの。
ものづくりって楽しい・・・そして
限りなく、遊びと仕事のクベツが曖昧w


IMG_4316
IMG_4316 posted by (C)factoryosaru

炊飯器本体側の穴にノブ回転軸を組み込む際、「押せばちょっとだけ縮んでくれる」のが
望ましいからだ。この辺も義歯のバネと同じ。







ノブの裏側に「補強板」と「回転軸」を取付けた状態。

IMG_4318
IMG_4318 posted by (C)factoryosaru

「ひ」の字型迂回は、スプリングを避ける意味もある。





表から見ると、DIYの感たっぷりwネジ頭が見えます(笑)

IMG_4319
IMG_4319 posted by (C)factoryosaru






本体に組み込みした状態。

IMG_4322
IMG_4322 posted by (C)factoryosaru




蓋と本体がぴったり「ツライチ」になります。




これで、明日から「美味しいごはん」が炊ける筈。










ということで、炊飯器はしばらくこれでいい。

Posted at 2015/04/29 22:58:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2015年04月07日 イイね!

冷やかしOFF

免許とりたてのhide100HP氏のKTM冒険号納車冷やかしOFFに行ってきた。


狭い場所での方向転換は押しての図w




1200ccでなまらでかいです。
普通の日本人体型だと足届かねーw


同じKTMの200cc伯爵と比べると、
親子みたい(笑)





納車5分後に螺子が舐めたの図



その後ピットイン(笑)



この後、自分は、所用で離脱。

オロロン方面へツーリングしたそうです。

今度2&4でツーリングしませう。




オマケ

職場の駐車場で145を停めようとしたら、
周囲の車の盗難防止装置が鳴り始めた。

まただよ。

何故??

Posted at 2015/04/07 13:51:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation