• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2014年07月03日 イイね!

パンダ100HP ロアアーム交換


パンダ100HP ロアアーム交換



ステアリングを切った時にゴトゴトするので、
ロアアームを変えたい、とのことで本日早朝入庫。

IMG_3157
IMG_3157 posted by (C)factoryosaru




リフトアップすると、いろいろ点検ができます。

IMG_3159
IMG_3159 posted by (C)factoryosaru

ドライブシャフト(インターメディエイト)のブーツが逝ってますね。

ブーツは切れてませんでしたが、バンドがユルユル。

コンビーフの缶タイプのバンドは施工センスが必要ですね♪




再施工しておきます♪




さて本題です。

ナックルとロアアームのピロを止めているボルトを緩めます。


IMG_3160
IMG_3160 posted by (C)factoryosaru


なんとM8(13mm)ですよ。細っ(笑)




その他、サブフレームと結合している部分のM10ボルト(18mm)を
緩めて取り外します。







新旧パーツ比較。

IMG_3161
IMG_3161 posted by (C)factoryosaru

で、このパンダ用のロアアームは、ブッシュの取付方向が「変」です。

リア側のブッシュはアームの回転軸と90度ズレた方向を向いています。

なんと・ブッシュを捩らせながらスイングするのです!!



恐るべし「 イタリアン・テクノロジ~ 」(笑)





取付け段階では、この90度方向が異なるブッシュのお陰で、
なかなか規定の位置に戻りません。




取付け順序は、

1)リア側のボルト穴に貫通ドライバーを突っ込み、大体の位置合わせをする。


2)ナックル側を仮止めする。

IMG_3163
IMG_3163 posted by (C)factoryosaru




3)フロント側のボルトを仮止めする。

IMG_3164
IMG_3164 posted by (C)factoryosaru




4)リア側を位置合わせしてボルトを締める。

IMG_3165
IMG_3165 posted by (C)factoryosaru


Hide100HP氏と息を合わせて
なんとか、元通りになりましたが、

思いの外、ブッシュの反力が強く
「いやぁ~、元に戻せないかも??」と
ちょっと冷や汗かきました。





少なくとも一人での作業だと非常に困難、殆ど不可能だと思います。




違うクルマを弄ると面白いのですが、


やっぱり145のほうが整備性は上だなぁ・・・


145はいい車です(笑)








注)毎回毎回イロイロな車両が入庫しますが、
  
  当方、自動車屋ではありません。




Posted at 2014/07/03 14:18:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2014年06月22日 イイね!

掃除機が壊れた・・・





今日は車ネタではありません(笑)

IMG_3106
IMG_3106 posted by (C)factoryosaru






トヨタ・カ◯~ラ・・・ではなくて、

掃除機の話です。


興味のない人はパスして下さい。





ガレージに置いてあるお古の掃除機が運転しなくなった。
コンクリートアンカー施工時(リフト設置時)に大量の
コンクリート粉末を吸ったので調子が悪くなったのだろう。



蓋の開き方が「 クーペ・フィアット 」にそっくりですw

IMG_3098
IMG_3098 posted by (C)factoryosaru

早速分解。

ネジ3本で上蓋が外れる。

圧搾空気で内部をブローして、堆積した
粉塵をふっ飛ばします。





IMG_3099
IMG_3099 posted by (C)factoryosaru




モータのコイル(外周のとローターのと)の抵抗値を
図るがイマイチよくわからない・・・




IMG_3100
IMG_3100 posted by (C)factoryosaru




ローターを指で回してみると、スムーズに動くし・・・



ヒューズかと思いきや、切れてないし。




IMG_3107
IMG_3107 posted by (C)factoryosaru







ただ、清掃した状態で、一度電源を入れてみると、
一瞬だけ動いてすぐ止まった・・・




ということは、モータ完全死ではない!!





もう一度、2個ずつある外部のコイルと、
ステーターコイルの両方の
抵抗値を図ると、それぞれ均等の抵抗値が計測された・・・




やはり、コイルの断線は無いということで間違いないのでは?








ブラシを開けてみた。

まず片方・・・

IMG_3101
IMG_3101 posted by (C)factoryosaru

まずまずやな。





もう片方・・・

IMG_3102
IMG_3102 posted by (C)factoryosaru

「 わや 」です。




想定外のハードユースで粉塵がブラシと整流子の
間に入り込み、異常摩耗したのでは?


片方だけ、というのはあまりに不自然です。






おそらく本体内部で下側に位置していたほうだと思います。





取り外したブラシのサイズを計測し、

IMG_3105
IMG_3105 posted by (C)factoryosaru




近所のホーマックで似たようなサイズの
ディスクグラインダー用の
ブラシを買ってきます。

3109
3109 posted by (C)factoryosaru

安心の日本製「 マキタ 」です(笑)


ちょっと加工して組み込みます♪







作業の様子動画です。






たった300円ちょっとで修理完了。

消費しかできないヒトって「壊れたから」といって
すぐ「買い換える」んでしょうね~


内需拡大に貢献しない非国民のつぶやきでした~(笑)





ということで、




暫く掃除機はこれでいい。







Posted at 2014/06/22 19:45:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2014年05月29日 イイね!

エンジンマウント交換しようと思ったが・・・

早朝、目が覚めたので近所をドライブ。





IMG_2892
IMG_2892 posted by (C)factoryosaru


戦車街道






ガレージに戻りムルティプラのエンジンマウント交換にとりかかる。




然し、

IMG_2895
IMG_2895 posted by (C)factoryosaru

中央のでかいボルト(18mm)が中のゴムと一緒にまわって、
ちっとも緩まない。

IMG_2896
IMG_2896 posted by (C)factoryosaru

仕方ないので周囲にある13mmのボルトを緩めると、エンジンは下がるのだが
内部に引っかかる部分があり、マウントのステーごと外さないと
車体側からマウントを取り外すことが出来ない。



IMG_2897
IMG_2897 posted by (C)factoryosaru

で、ミッションケースとステーを止めているこのスタッドとボルト。
これがまた曲者で、ボルトとスタッドが固着しており、ミッション&デフ側から
スタッド毎抜けてくる筈である。


筈であるというのは、以前オルタネータを交換した際の記憶によるもので、
つまるところ、ミッションオイルを抜いておかなければならない。


何事もなければ、マウント3箇所をサクっと交換してから買い物に行こうと思っていたのですが、
有事となれば、本日の作業はキャンセルです。




さて、毎週恒例のジョイフルAK探訪です。
これまであまり縁のなかった「資材館」の奥のほう、鋼材コーナーに
出向きます。


IMG_2898
IMG_2898 posted by (C)factoryosaru


あるあるあるある!!

マフラーのステーに加工できそうな金属の棒っこが沢山。




こちらを入手し、今後のマフラー製作に備える♪

やっぱり溶接機があると夢がふくらみます(笑)





その溶接機のほうは、周辺機器を揃えました。

IMG_2903
IMG_2903 posted by (C)factoryosaru

自動溶接面、これは便利です。
初心者こそ有ったほうがイイし安全に楽しく溶接が
出来ます。


今日も練習。

IMG_2902
IMG_2902 posted by (C)factoryosaru

MaxJaxの梱包に使われていたメタルフレームに、単管と
練習用の小さな鉄板を溶接してみました。


ウチの溶接機はレッドゴー120というエントリーモデルですが、
200vだとガンガン行けます。家のブレーカーも落ちませんし
アークも安定しています♪







さて、設置からずっとリフトアップ時にスライディングブロック辺りから
発生する異音が気になっていたMaxJaxですが、



ひょっとしたら・・・



柱の垂直が出ていないのでは?




ということで、より原始的な「下げ振り」で
確認してみました。



IMG_2899
IMG_2899 posted by (C)factoryosaru



すると助手席側の柱がちょっと傾いていました・・・(160cmで3mm程度)




設置時、MaxJaxの説明書に、

「 120cm程度の水平器を使って垂直を確認せよ 」

とあったのを真に受けて、購入してしまったのですが、
以前からアライメント調整で使っていた下げ振りで充分でした。

IMG_2900
IMG_2900 posted by (C)factoryosaru

水平器は要らなかったなw








ムルティプラのマフラー何時作ろうかな?





その前に6月には車検です・・・orz


Posted at 2014/05/29 23:16:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2014年05月25日 イイね!

オトナの火遊びw

先日導入相成ったアーク溶接機スズキッドレッドゴー120

この歳で産まれて初めての溶接w
先日は、アークスタートすら上手にすることができずw
ショボーンでしたが、

溶接棒を金属部分に韓韓とぶつけることで無事安定してアークスタートが出来るようになりました。



これに気を良くして、溶接練習開始です。




転がってた単管にマフラーステーを溶接してみます。





ビードなまら汚いです(笑)




単管では何Aで穴が開いてしまうか?
実験します。





1.4mm溶接棒では70Aだと穴が開きそうになってしまいます。40Aだといい感じで、
管の裏側に悪影響が出ません。

因みに200vで稼働させてます♪







今度は、落ちてたマフラーにクランプを溶接してみます。



この頃になると、溶接面の暗い覗き穴から
運棒の様子が把握出来るようになってきました。



いよいよ面白くなってきました。



まだまだビード汚いデスけどね(笑)



最後に、マフラーと単管を溶接してみました。



相変わらずビードはグチャグチャですがw
とりあえずは繋がりました。

熱をかけ過ぎて開けてしまった穴を塞ぐテクニックも習得。



通常、初心者は平面の鉄板でビード作りの練習をするそうですが、なぜか管の溶接しか興味がありませ
ん(笑)

自動溶接面が来たら、さらに管の溶接の練習に励みます。


いんや〜、楽し過ぎる(笑)


Posted at 2014/05/25 19:26:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2014年05月22日 イイね!

子供は勉強・オトナは車弄りw





IMG_2868
IMG_2868 posted by (C)factoryosaru


先日屋根とバックドアを塗り替えたこの方が早朝から来られ、


SBCA0339
SBCA0339 posted by (C)factoryosaru



リフトアップして、リアサスの交換。









無謀にも(笑)145でダートラ体験に行かれて・・・
そこでラリーストに指摘されたそうな「リアの挙動なまら不安定」




凄いことになってました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


SBCA0340
SBCA0340 posted by (C)factoryosaru


(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル


SBCA0341
SBCA0341 posted by (C)factoryosaru


アイヤ~





こんな状態でもクルマは走る(爆)









札幌市ではこのような風景・・・

SBCA0342
SBCA0342 posted by (C)factoryosaru

このような光景は当たり前の筈なのですが、
何故か通学途上の小中学生の熱い冷たい(?)視線。





オジサン達は車弄りに没頭。









リアサス交換は予定通りすんなり終了。








ついでにマフラー交換です。
アーキュレーだったかな?




こっちもダートラ体験で走行中に落下、
ラリー屋さんに応急修理してもらったという状態でしたが・・・



こちらも酷いですよ~



酷いですよ~



酷いですよ~






ジャ~ン




SBCA0344
SBCA0344 posted by (C)factoryosaru







各部マウントを外して、純正マフラーを後ろ側に叩いて除去♪

SBCA0345
SBCA0345 posted by (C)factoryosaru


SBCA0346
SBCA0346 posted by (C)factoryosaru




ダートラ会場でマフラを一度落としているそうですので、
差し込み部分の「固着」が剥がされていたのかもしれませんね(笑)

人間万事塞翁が馬、ウルトラスムーズに純正マフラの撤去が完了しました。








マフラ試運転です。




乾いたイイ音です♪
ジョイント部分には、モノタロウのマフラークランプに
ステンレスボルトを奢ってます。








外したマフラーが玄関先に転がっているのも、

SBCA0347
SBCA0347 posted by (C)factoryosaru

マフラーをグラインダーでバラバラにして放ったらかしているのも、

SBCA0349
SBCA0349 posted by (C)factoryosaru

札幌市ではよく見られる光景です♪






作業中に、昨日のブログに記載したイギリスからのホースが届く。

IMG_2869
IMG_2869 posted by (C)factoryosaru

確か、日本郵便ホームページでは追跡番号から
発送元は「阿蘭陀」とのことでしたが、Invoiceをみるとイギリス発と
なってました。ヨクワカンネ




午後はこのホースを使って145の欠品ホースを造ります。

IMG_2870
IMG_2870 posted by (C)factoryosaru


IMG_2871
IMG_2871 posted by (C)factoryosaru

支那人並に模造品が巧く出来たのでは?
と自画自賛しておきますw





そうこうしているうちに、子供たちの下校の時間。

そして飽くことなく車弄りを続けてるオッサン、

今日もほのぼの平壌運転ですw





ということでDIYは楽しい&暫くクルマはコレ(145)でいい。



Posted at 2014/05/22 18:52:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | クルマ

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation