• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2014年05月21日 イイね!

200v家電の整備/札幌に向かうパーツ群



イギリスにあるイタリア車に強いパーツ屋に頼み込んで
いろいろ探してもらってやっとかき集めてもらった部品。

やっと揃ったようで・・・




特にムルティプラのエンジンマウント(左)が曲者でした。
ガソリンエンジンモデルはマイナーなようで、調達に
苦労します。



もう・・・PayPalの買い手保証期間(45日)を過ぎちゃうじゃん・・・

みたいな感じでしたが、なんとか発送されたようです。


で、メールに記載されていたDHLのサイトを見ると、すでにブツは成田に来ているようです。



UKparts2
UKparts2 posted by (C)factoryosaru








もう一件、こちらもイギリスのショップ。


発送しましたよ~のメールを見ると、




UKparts1
UKparts1 posted by (C)factoryosaru





運送業者はTNTで追跡番号がcp*** *** ***nlとなっている。







TNTのサイトで荷物の確認をすると Not Found(笑)ヤラレタw





よくよく見ると、この追跡番号のフォーマットは、所謂「13桁の国際郵便」ですな。

試しに日本郵便のHPで見ると。



Netherlands
Netherlands posted by (C)factoryosaru

なぜか阿蘭陀からの発送になっている。


まぁ、いいか。







それにしても、なんかいい加減です。




あと、追加もう1件。

旧ソ連のヒータコア。





とりあえずムルティプラ用だけを再度送ってもらってましたが、こちらも川崎の外郵局に着てる!!

こいつはとっくに、45日間の買い手保証過ぎてるな。

適当にストレスかかります(笑)










さて、ガレージでは帰宅後夕飯前DIYとして、

200V家電の準備をしました。


IMG_2864
IMG_2864 posted by (C)factoryosaru


結線を200v仕様にして明日の練習に備えます。






リフトに続き、溶接機も200v。

ガレージに数多く設置した100vコンセント、
100vばっかりこんなに要らねぇなぁ。


IMG_2861
IMG_2861 posted by (C)factoryosaru


片方を200Vに置き換えてやろう・・・もちろんDIYで。
Posted at 2014/05/21 23:58:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2014年05月08日 イイね!

土木工事は楽しい

午前中は、庭に出るステップのモルタル施工。








天板は、新築時にテラコッタを貼ってもらったのだが側面はモルタルのままで風合いが悪く気になっていた。

専用のジョリパットは高いので、普通のモルタルに外壁用水性ペンキを少量混ぜて攪拌。

グラインダーで下地作りしてから、施工部分を充分湿らせてコテ仕上げ。









テラコッタの色調に程よく調和した色合いになりました。





昼は徒歩圏のカフェで食事。








診療日の都合で本日もお休み。
飛び石GWは今日まで、

今後は、この手前に枕木を置いて、庭へアクセスするための階段を作ります。




土木工事って楽しい!



Posted at 2014/05/08 17:43:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2014年05月05日 イイね!

子供のようによく遊ぶGW

連休中は、サンデードライバーと大熊猫の大量発生で遠出しても疲れるばかり。
子供たちも長時間車の中に拘束されるのを望まないし。


わざわざ観光客が来るような「土地」に住んでいるのだから、
地元を満喫しよう、そして子供のようにクタクタになるまで
遊ぼうということで、年を追うごとに「安・近・短」で済ますようになってきており・・・





今回はサイクリング。





正午過ぎに自宅出発、札幌にしては暖かいGWの風を全身に浴びながら、
その筋の人のあいだでは有名な「ひだまりロード・エルフィンロード」という
立派なサイクリングロードを走ってきました。

2807
2807 posted by (C)factoryosaru

コースはほぼ連続立体交差で、安心して疾走することができます。







普段は都市機能の恩恵を受けた生活をしておりますが、
サイクリングロードに入り少し走ると、この大自然。


2773
2773 posted by (C)factoryosaru


2772
2772 posted by (C)factoryosaru


2774
2774 posted by (C)factoryosaru




サイクリングロードのすぐ傍を快走する千歳線普通列車









途中で寄り道。





砂利道を走り、

2804
2804 posted by (C)factoryosaru






北広島レクリエーションの森で

2779
2779 posted by (C)factoryosaru




本格的アスレチックを楽しむ。


2781
2781 posted by (C)factoryosaru




我が家の場合、アトラクションはオトナも全て強制参加です。

2782
2782 posted by (C)factoryosaru


2785
2785 posted by (C)factoryosaru


2786
2786 posted by (C)factoryosaru


2787
2787 posted by (C)factoryosaru


2795
2795 posted by (C)factoryosaru


2799
2799 posted by (C)factoryosaru


2802
2802 posted by (C)factoryosaru




この後、遅めの昼ごはんを、北広島駅近くの回転すし屋で
ガツガツ頬張る。


帰路につこうとしたら・・・ハプニング発生。

砂利道を走ったこともあり、10年ノーメンテのママチャリがパンク・・・
北広島市内の自転車店で急遽パンク修理してもらい、森林の中を突き進む
サイクリングロードをひた走り家路を急ぐ。


2815
2815 posted by (C)factoryosaru


2816
2816 posted by (C)factoryosaru


2817
2817 posted by (C)factoryosaru


2818
2818 posted by (C)factoryosaru


2819
2819 posted by (C)factoryosaru


帰路も電車の観察が出来てご満悦のようです。





ま、私もですがw

まだ方向幕が見えないうちから、電車の形状やダイヤのパターンを読んで、
いま向かってきてるのは旭川行きエアポート・スーパーカムイで、
その次来るのは絶対各駅停車だよ・・・


とか言ってたら「なんで分かるの?」嫁が不思議がってました(笑)






複雑なダイヤを規則正しく走る列車って見ているだけで楽しいです♪











人里離れた原生林の中を線路と平行して進むサイクリングロードは、
急速に日が暮れていきます。

2811
2811 posted by (C)factoryosaru


2812
2812 posted by (C)factoryosaru




夕暮れの混雑する近所のスーパーで買い出し、
そのまま自宅でWiiカラオケ大会です。

2900
2900 posted by (C)factoryosaru




流石に11時頃になると、ダルいですねw




そうそう、今日も早朝から、


こんなことやってましたしwww




0338
0338 posted by (C)factoryosaru

ムルティプラのリアサス組付け。

スプリングコンプレッサは内側前方に「一箇所」だけかければ充分*

程よく湾曲してくれて、開いたサスペンションアームに乗せやすくなります。



このテクニックは145にも応用出来ますね。


*2箇所にかけると、周囲に干渉せずに組み立てるのが困難ですよ~。







あとは、後部バンパのreinforcementの取付部、
ナットリベットでネジ止め出来るように加工。

0339
0339 posted by (C)factoryosaru

本来のプラスティック製のピンは
破壊して取り外しをしてます。






明日はコレ見に行ってきます。


もちろん「皆で一緒に歌おう」の回ですよw






本日は激務につき疲れました~
もう寝ます。
















Posted at 2014/05/05 00:42:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2014年04月29日 イイね!

飛び石GWはDIY日和


平常時は出来ないことをやるのが連休。

昨日からDIY週間が始まりました(何時もだろ?)




午後の遅い時間からガレージ作業がスタートです。





単管パイプをグラインダでカットします。

IMG_2739
IMG_2739 posted by (C)factoryosaru




パイプにテープを巻き、それに沿ってカットすると綺麗に真っ直ぐ切れます。






以前から構想していたミッションジャッキの製作です。
IMG_2747
IMG_2747 posted by (C)factoryosaru

市販のミッションジャッキは、1800mm持ち上がるプロ用リフト対応なので、
1200mm程度しか持ち上がらないMaxJaxには使えないのです。

しかも高いし・・・



だったら作るか、というわけで。




ガレージジャッキの天板部分にタップを切ります。

IMG_2742
IMG_2742 posted by (C)factoryosaru

IMG_2743
IMG_2743 posted by (C)factoryosaru




ここに単管ベースを固定します。

IMG_2744
IMG_2744 posted by (C)factoryosaru




そうこうしているうちに、ガレージの片隅では、カミサンも
アロマ教室の看板を製作しています。

IMG_2741
IMG_2741 posted by (C)factoryosaru

まぁ、コッチは木工で下地造りと塗装をするだけですので、
金属切削音などけたたましい音は
発生しませんが・・・







ネットで調べると、145のミッションは、サブフレームを外さなくても
取り外し出来るようである。

IMG_2748
IMG_2748 posted by (C)factoryosaru

↑ここにあるような、
ミッションを取り外したあとのつっかえ棒も欲しいなぁ・・・






ということで、本日早朝。





ホーマックに買い出し。

IMG_2749
IMG_2749 posted by (C)factoryosaru

もう一つのジャッキベースと単管を購入。





ミッションジャッキはこんな感じで完成。

IMG_2751
IMG_2751 posted by (C)factoryosaru

ジャッキベースを間に入れて、

450mmの単管パイプ使用時で650-1210mmのリフト幅を実現。
550mmの単管パイプだと、750-1310mmの幅。

IMG_2750
IMG_2750 posted by (C)factoryosaru

自分が乗って見て、強度を確認w



エンジンやマフラーの押さえとなるつっかえ棒はこちら。

IMG_2752
IMG_2752 posted by (C)factoryosaru




これで今シーズン、MaxJaxの性能を遺憾なく発揮しながら
整備に打ち込むことができそうです。









午後は、庭いじりです。

ダイニングから庭へのアクセスルートを作成。

IMG_2754
IMG_2754 posted by (C)factoryosaru





南面に採光をたっぷり取った、窓を開ければ露天風呂気分の
お風呂場脇のプチ和風庭園コーナーの草取りと剪定を行う。

IMG_2758
IMG_2758 posted by (C)factoryosaru




コッチも今シーズン快適に使うことができそうです。


Posted at 2014/04/29 17:22:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2014年04月11日 イイね!

夏タイヤに履き替えると




雪が降る。





もう、要らない!
Posted at 2014/04/11 08:15:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation