• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2022年02月03日 イイね!

今年は雪が多く、コロナでカフェはお休みで

今シーズンは雪が多く、コロナでカフェはお休みで
長らくガレージ作業を行ってないファクトリーお猿でした。


職場のすぐそばにある外国人カフェは、蔓延防止で2月中は営業中止になると聞き・・・





1月末に訪れた際には、ケーキをいつもの倍食べて、
他にお客が居なかったので、
いつも以上に濃い時間を楽しみ・・・






外は例年になく大雪。

冬車プジョー206は定番のナンバープレートグニャグニャ案件。





轍の間の雪にナンバー下端が引っかかり、後ろに曲がる。
そこでスタックしかけてバックすると、今度は前に曲がる。






仕事で岩見沢に向かうと・・・





氷点下14℃


ここまで冷えていると、ほとんど滑らないので
夏道並の巡航ができる。


ただし、フロントフェンダーの内部にまで
融雪剤を含んだ雪が溜まる。





道理で道内の車は数年でサビサビになるわけだ・・・






庭はこんな感じ





雪山には誰かさんの足跡。





それは、





我が家のタヌキのものではなく・・・






本当に一瞬で目が合ったものの、
写真は取れず・・・

その足跡の主は野生のキツネでした。

野生のキタキツネ





長期予報では2月は12月下旬から続いた寒さは無いようなので・・・
そろそろガレージ活動開始かな?



で、2月の外国人カフェの休業中、
如何にして英会話に触れようかと思案していたら、



以前にも紹介した英語学習アプリ Lingo Chanmp
で、同じアプリを使用している学習者とチャットできる
機能があり、こちらで楽しむことに。





海外留学した人の話を聞くと、専門のコースに
入る前に、現地の語学学校に通うとのこと。
昼過ぎまではレクチャーを受け放課後は
クラスメイトと仲良くなったり・・・
なかなか社会人で家族持ちだと叶わぬ夢だが、

その疑似体験が自宅でできる優れたアプリだ。


お猿が学生だった頃は、受験用に読み書きは大量にやらされたが、
発音や会話(アウトプット)は全く訓練されていない。

その補強に基本的な発話の訓練をこのアプリのCore Curriculumで
毎日受けることが出来て、発音や文法のエラー等
が厳し目にチェックされ、チュートリアルもあるし、
しつこく復習も自動的にやらされるようになっている。
おまけに、このアプリを使用している世界各地の人と通話が
可能な機能があり、毎晩これを餌に毎日続けることができる。

一期一会だが、様々な国の異なる境遇の人たちと織りなすチャットは、
あたかも自分が学生に戻り、留学していたかのような感覚で本当に楽しい。


学び直しを考えている人が居たら、是非オススメなアプリだと思う。



Posted at 2022/02/03 17:03:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2021年12月22日 イイね!

最近記事アップ出来ない理由みたいの

その理由は、我が家のクルマたちが調子よくてみんカラ的なネタがないこともあるが、

師走に入って本業が過去最高レベルで忙しいのと、


ココ最近、海外の部品商とやり取りする場面が多かったり、






以前記事にした、仕事の昼休みに、
近くの外国人カフェに入り浸るようになり、
もっとアウトプットを、やらねばと…一念発起! 
何しろ日本人同士でも、英語で話さなければならないのがデフォなので…



空き時間にはこんなものを、





最近は、スマホアプリでも賢いAIの入ったものがあり、
なかなか面白いのだ!
模範解答でなくても、うまく返答してくれるし、相手は機械なので、こっちが発音が悪いのを、嫌がらずにシツコクコーチングしてくれるし!






なんか学生時代に戻ったみたいで楽しい!


今の学生は羨ましい!




本日は、そのカフェで、車の話になり、
どんなクルマに乗ってるの?の話になり、


これを見せたら、





住居が特定されてしまいました。
なんと、4件隣に住んでた方で、
これまで十数年間全く面識ありませんでした!!



いよいよ、目立つ車ゆえに悪いことに出来ない状態に。


そんな感じで、車以外が忙しくなってしまった訳なのです。
あまり、複数のことを同時にこなすのが得意なタイプではないので、暫くはこんな感じかもしれません。

Posted at 2021/12/22 19:59:01 | コメント(3) | お猿の生息環境 | 日記
2021年09月09日 イイね!

車検前整備と構造変更3.01

車検前整備と構造変更3.01


獅子印貨物自動車の車検前整備。

本日は、いつもの方が来るので、手伝ってもらいながら

ブレーキのエア抜き作業を。





一人で行う方法もあるが、やはりツーマン対応のほうが、
しっかりエア抜き出来る。


なにを隠そう、獅子印貨物自動車では初めてのエア抜きだったが、
出てきたフルードは非常に綺麗で、エア噛みもなく極めてまっとうな
状態だった。






その後、氏のサブ車(トランポ)のタウンエースノア、貨物登録化の
為の作業を行った。





フロント2座、リア1座の3人乗り、にすべく
リアシートのリクライニング機構のキャンセル施工(やり直し)と、
椅子の据え付け。






その後、近隣のホーマックで、衝立用の金具を物色。
あまり良いものが無かったので、溶接してワンオフすることに。





L型アングルを平板やロープ用のベグを溶接してステーを作成。
溶接機は一家に一台あると便利。





これを実車で合わせて完成。





上側は、ペグの穴にヘッドレストの支柱を通す。
下側は、座席固定ボルトと平板を共締めし、アングルで板を固定。

これまでで、一番完成度の高い仕上がりだ。

あとは、構造変更申請が上手くいくことを祈るのみだ。






夕方は、入居申し込みの入ったリフォーム物件まで、
かっ飛び商用車、獅子印貨物自動車で
カミさん乗せてひとっ走り。

細かな調整を済ませ、一部業者発注し
新たなお客様を招き入れる準備を行ってきた。

こうなると、次が欲しくなります。
ほとんど病気ですw






Posted at 2021/09/09 21:56:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2021年07月12日 イイね!

タウンエースノアの貨物登録準備

いつもの方の派手な145のオイル交換作業後・・・

氏のタウンエースノアの貨物登録構造変更の相談を受け、
これまで若干2台しか実績がない当社(?)の僅かばかりの
知恵を絞って、対策をしてみることに。


貨物登録をする場合、リアシートにリクライニングがあると
駄目なので、なんとか固定したい。
また、この車両の場合、シートが前後にスライドしたり、
360度回転したりするので、そのへんの機構をキャンセルしたいところだ。




最初に、リクライニング機構を殺すべく、
シートの骨組みにドリルで穴をあけて、M6ボルトでも
差し込もうと考えたが・・・

この骨組みが超硬い「鋼」。
月光のドリルでも全く刃がたたず・・・

別の方法を思案することに。







スライド機構は、スライドレバーをグラインダーで
切断してしまうだけの荒療治。
マル秘でスライドできるんだけど(笑)
審査員には秘密だよ。




360度シート回転機構は、端材を回転機構レバーの
動きを阻害する場所に叩き込み抹殺。
価値ある制作費0円!












途中、休憩で江別に新しくオープンした
牧場ソフトクリームのお店にでかけ・・・













100均寄って、ステンレス板を調達。
塗装工事中に我が家の足場に万力を取り付け、





金物を屈曲しリクライニング機構も抹殺したつもりだった、
手でシートバック押しても倒れないので。




その後、ネパールカレーを食しプチオフ終了。




ごちそうさまでした。





駄菓子菓子、氏が帰宅してから、
シートバックによしかかり(「寄りかかる」の北海道弁)、
レバーを引いたら、金具が変形してシートバックが倒れて
しまった・・・との連絡。




たしかに、薄いステンレス板では剛性不足だ・・・




これには、こう対策しよう!

と伝授。







もう一枚ステンレス板を追加する。
( オレンジ色または、緑色 )

シートバックを倒そうそしたときに、
「 押し( → ← ) 」と「 引き( ←→ ) 」
の両方に制限がかかるので、動かなくなるはずだ。

DIYは失敗しながら学ぶのが醍醐味です。





業務連絡、オルタネータようのベルト、今日到着しました。
タイミング悪すぎ・・・
Posted at 2021/07/12 22:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2021年05月27日 イイね!

ふらっと小樽へドライブ

急遽行かねばならない状況が発生し、
午後からプジョー206SWバンで、小樽に急行。



観光地は、全く人気(ひとけ)がない。




自宅と診療室を行き来するだけで、
休みの日は車いじりしているので、あまり
コロナの影響を感じたことがなかったが、
ここまで閑散としているとは、想像もつかなかった。






中国人観光客で賑わっていた、ルタオの前も人の気配がない。





お猿が急行した現場はここから少し離れたこちら。
地図上では、JR駅から歩いていける便利そうな場所だったが・・・








現地に行ってみると大違い。
思いの外、アクセスルートの勾配がきついのと、
周囲にハイオク基・・・廃屋や空き家が多く、
生活感のある家も、リフォームされずに朽ちつつある
高齢者住まいのみ。
この界隈が10年以内に限界集落化するのは自明。
なので、どんなに安くてもパスかな?


我が家のプジョーバン、高速道路でお猿走りをしたら、
これまでで一番燃費が良かった。
9.2l/100Km表示、
大体10.8km/lくらいだろうか?
5速のままで、気持ちよくGが掛かるのを
何度も楽しんでこの値なら上出来でしょう。

Posted at 2021/05/27 19:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation