• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2021年05月11日 イイね!

自動車税には松嶋菜々子?

先日に続き、自動車税のお話。




普通乗用車(1600cc 重加算)の納税証明書。
日常生活のコストからすると、けっこう高額だ



みんカラな人たちに悩みの季節、
5月は自動車税の時期。



ちょっとでもお得にお支払いしたいと思う人は、
クレカ決済を考慮してもいいかもしれない。
ただし、納税額10000円毎に73円(0.73%)手数料が
かかるので、クレカの新規加入特典で10%とか20%のキャッシュバックが
適用できる場合とか、お誕生月でポイント3倍(1.5%)ゲドできるlife card
所有者で、運良く5月生まれの人とか(私ですw)

そういった特典が無い限り、旨味はありません。



誰でもできるのは、nanacoにクレカでチャージする方法。
これなら、お持ちのクレカでnanacoにチャージすれば、
そのカードのポイントが得ることができる。








以前は、年会費無料でいつでも1.2%のポイントが付与される
リクルートカードをnanacoに登録して、そこからチャージできたのだが
最近は、セブンカード・プラスしか登録できないようだ。
(昨年春以前にリクルートカードを登録していた人は継続可能で、毎年やってます!)

セブンカード・プラスでも確実に0.5%はポイントが付与されるので、
何もしないよりはお得である。

詳しくはこちら
https://diamond.jp/articles/-/167832


同じ方法で固定資産税も支払うことができるので、
5月は、ポイ活強化月間ですよ~





そして、なによりもお得なのは、

「構造変更すること」

ちょっとした日曜大工で、

ムルティプラとプジョーの2台で26400円(重加算税)





Posted at 2021/05/11 23:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2021年05月10日 イイね!

自動車税の時期が来た

5月31日はアレの期日

毎年気が重いこの時期

今年はかなり気軽w


Posted at 2021/05/10 21:28:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2021年05月06日 イイね!

お猿家のGW

お猿家のGW


4月末には、こちらの方にお借りしていた、タイロッド・インナー用の工具を返却に。

桐蔭をチェックしてもらいました。










どうやら、目見当で調整したものが、
まぐれで合格だったよう・・・

徳名希望さん、有難うございました。









5月に入ってからは、横浜市内に引っ越しした
長男のところへ、色々と片付けやなんかをしに・・・


周囲をほっつき歩くと、変な名前のバス停が・・・
そして、「希少・戸建 入居者募集」の看板。





多少古くても、賃貸の戸建ては入居率が高い!








厚木が近いせいか、オスプレイを見かけたり・・・



相鉄線に埼京線が居るのが気持ち悪い・・・そう思うのは古い人だから?


JR直通線の開通で、突如乗換駅として地位を向上させた
西谷駅で、分岐の構造を眺めたり・・・

なかなか、興味深い。






今回、長男が下宿先で使用する自転車を調達することとなり、
結局普段から使い慣れている北海道企業の「ホーマック」へ、
家族で車で向かう。


久しぶりに関東の道路でクルマを運転。
狭い道幅、つながりの悪い信号、多発する渋滞。



画像はイメージです



横浜市内のホーマックで自転車を購入した長男を、
数キロ離れた下宿先まで自走させて、クルマと競争。

条件は絶対に安全運転をすること!

市街地の比較的短距離(4Km程度)の移動で、
クルマと自転車のどちらが速いかを実証してみた。
結果はいかに・・・




動画は掲載終了


結果は、大差なし。
スタートから2km地点までは完全に自転車が先行。
途中からは抜きつ抜かれつ、最後の車庫入れで完全に
ロックオンされてしまいました。

関東だと、4km程度の道のりなら、
クルマとママチャリの平均速度
有意差無しです。

短距離で、買うものの量が少ないのなら自転車がイイです。



なんだかんだで、楽しいGWでした。






Posted at 2021/05/06 23:00:54 | コメント(0) | お猿の生息環境 | 日記
2020年12月20日 イイね!

大雪が降ったらムルティプラが一台増えてプジョーが居なくなった




あまりの積雪に車種不明状態

「ココに駐車したのは何だったっけ?」










とりあえず掘り出してみる。


















あゝ、ムルティプラ!











あれっ、Peugeot206swは?


















1/1クレイモデルの造形。
実体験すると、なかなか面白い!



ムルティプラのデザインしていたFIATのデザイナー達は、
こんな変な形のクルマの造形を楽しみながらクレイモデルの
作製していたのだろう。









追記

40代のおっさんがニヤニヤしながらこんなことしているのは、
かなり不審だとかいうコメントは御免でいただきたい(笑)


Posted at 2020/12/20 18:22:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2020年10月09日 イイね!

誰も読まないだろうが、アンダーコート考察

伊仏のタイミングベルトの設計の違いについての記事の中で、
アンダーコートに関するコメントを頂いたので、
私なりの考えを述べてみることに。


結果からいうと、その有効性は甚だ疑問。


雪国で愛車を長く乗りたい人は、アンダーコートを
施工してもらう人が多いと思うが、本当に必要だろうか。

1999年まで本州の非降雪地域に暮らし、その後北海道に
住むようになったが、当初アンダーコートなど知らなかったし、
知った後も、当時は財務がタイトだったこともあり無視して
6年(12万キロ)くらいアルファ145を乗り続けていた。
若い頃は、雪の中を走り回ったし、毎週末スノーボードに出かけていたが、
特に錆びることなく、車検等でお世話になっていた秘密基地でも、
意外に錆びないね~と言われていた。
結構神経質に、下回りの洗浄をやっていたが。


その後、子供を授かり生活スタイルが代わり、
クルマで距離を走り回ることは少なくなった。
ノックスドールの永遠に固まらないタイプではない、
厚みをもった軟質のアンダーコートを施工してもらい、
あまり下周りの洗浄を
しなくなった。

すると次々サビが発生し・・・
サイドシルとフロアパンの継ぎ目に穴が開くようになりその後数年で
145は廃車。途中で増車したムルティプラは未だ現役だが、アンダーコートの下で広がった錆に苦しんでいる。




もっとも、新車時から年数が経ってきたので、晩年は錆の進行が
目立ったのかもしれないが、重篤な症状が見られたのは、
パネルの継ぎ目や鉄板の突端部などで、アンダーコートが途切れた
ところから、剥がれ落ち、その先のフラップ状になった
アンダーコートを剥がしながら鉄板の様子を見ると、
アンダーコートの下でミルフィーユ状錆が進行してざくざくになっていた。





錆の写真は、当ブログのあちこちにあるので、見てもらうこととして、

↓ アンダーコート下に広がる錆の画像を含む記事はこちら ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/398935/blog/44156913/

https://minkara.carview.co.jp/userid/398935/blog/44460711/

*後付のアンダーコートは剥がれやすい 
 メーカー純正工場での施工のものと比較すると、
 下地調整があまりうまく行かないから仕方ないのかもしれない。




先日、冬用車両を探しにあちこち中古車店を見て歩いてた時に、
興味深い車両を発見した。

テールゲートに「ブルーライオン 札幌北」のステッカーのある
10年落ち 走行6~7万キロのプジョー207

なんと、札幌のクルマなのに、アンダーコートの施工ナシ!!

そして、下回りの錆の少なさに注目!




右サイドシル 前方






右サイドシル 中央





右サイドシル 後方







右後方、燃料パイプのハンガーの周囲に錆がある。





ざっと見てココだけ錆があったが、あとは「本州のクルマ」かと
思うくらいに綺麗。


もしかすると、純正でもアンダーコートはされているので、
余計な社外後付のアンダーコートなど施工しない方が良いのかもしれない。

ホースハンガーの付け根は、フロアパネルに切れ込みが入れられているので、
その断端が錆びやすいということがわかり、この部分には
予めリフトアップした時に、浸透性のあるノックスドール等を
吹いておけば良さそうである。

この個体は走行距離が少ないので、
距離が12万キロとか20万キロと伸びた時にどうなるのかは
未知数であるが、後付のアンダーコートをしないという選択肢が
十分考慮できるのかもしれない。


なお、このブログは雪国で後付のアンダーコートを施工しようとする
愛車オーナーや、施工業者を非難するものではありません。
あくまで、一素人の経験に基づく与太話程度に捉えていただけたら幸いです。
Posted at 2020/10/09 23:09:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation