• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2018年10月08日 イイね!

ムルティプラオイル交換と生存報告



9/6に発生した北海道胆振東部地震から約1ヶ月。
テレビを見ていると、あたかも札幌全体の都市機能が麻痺したように
感じられている方も居るかもしれない。
しかし、実際は重大な被害を受けているのは一部のエリアに限定されており、
幸いなことに、我が家は軽微な損傷に留まり、問題なく生活できている。

物流もほぼ元通りになり、一見以前の生活に戻ったように
感じる中、度重なる余震でリフトアップ作業は敬遠しがちに。


ただ、走行距離が増してきたので本日敢行。

 
DSC_0895
DSC_0895 posted by (C)factoryosaru


ムルのエンジンオイル交換と、簡単な点検作業。
ミッションケース合わせ目からのオイルの滲みが気になる・・・

さらに、以前インナーブーツを外す際に、ドライブシャフトに傷を
つけてしまった部分から、少量が滲んでいるが・・・

液面をみたところ大丈夫そう・・・
少量を足してw
経過観察に。

エンジンオイルはずいぶん減るようになった。

1 Litre / 2000-3000 Km くらいかな?

なんとか、作業中に余震がくることはなかったが・・・

震度1にもならないような細かい揺れ「プルプルプルプル」というのは、
一日に何度も感じる。
心因性のものもあるかもしれないが。




オイル交換が終わったので、いつも定期購読している本を取りに、
美しが丘の大型書店にムルを走らせた。

そう、このエリアは、住宅が大きく傾いたり道路に穴が開いた里塚エリアのすぐとなりのブロックである。
こちらも液状化現象によって、いたるところで道路がうねり、傾いた建物も数十件あるようだ。

周囲の様子は・・・



小学校のグラウンドのフェンスが壊れている。
道路が凹んでいる部分(アスファルトで仮補修済)は旧河道。


DSC_0896
DSC_0896 posted by (C)factoryosaru


校庭も、河道に沿って地割れが起きた部分を
ブルーシートで養生してある。


DSC_0897
DSC_0897 posted by (C)factoryosaru


これが西側をみたところで、
同じ場所で、北側を見ると、


DSC_0898
DSC_0898 posted by (C)factoryosaru


商業施設の駐車場も、地割れ及び地盤沈下が発生した部分を
アスファルトで補修してある。




この施設の壁を見ると、一部剥がれ落ちている。
建物自体も歪んでおり、店内に入ると平衡感覚が
おかしくなりそうになる。


小学校のグラウンド壁の様子。

DSC_0900
DSC_0900 posted by (C)factoryosaru


DSC_0901
DSC_0901 posted by (C)factoryosaru


RCの擁壁が、いとも簡単に破壊されている。
背後の松の木の根元に地割れも見られる。



DSC_0902
DSC_0902 posted by (C)factoryosaru

地割れに雨が入らないように、養生してあるグラウンド。
全面復旧はいつになるのだろうか?


また、よく利用している工具専門店の
エントランスは、この有様。


DSC_0903
DSC_0903 posted by (C)factoryosaru



建物自体の被害はほとんどなかったようだが、
基礎のある部分だけ地盤沈下が起こらず、敷地全体は20センチくらい
地盤沈下したようである。



また、書店のほうは、震災当日は天井から吊り下げられた
煙よけのガラスが落ちたり、裏面のコンクリートパネルが
落ちたようだが、幸いなことに工具店・書店ともに負傷者は
出なかったとのことでなによりである。


この度の震災で大きな被害の出たエリアは、普段の買い物の
行き来でよく通る場所だ。
見慣れた風景が一瞬にして変わり果ててしまった。
通るたびに傾きが増している住宅も散見され、今後の復興がどのようになされるのか、今後も目を離せない状態である。


最後に国交省が発表したこのエリアの地形復元図を示す。


0美しが丘
0美しが丘 posted by (C)factoryosaru


青の部分は旧河道。
点線は谷。




P.S.夕方髪の毛を切りに行ったのだが、
店員さんの家では、壁にひびが入り、基礎に亀裂が入ったよう。
2軒となりも同様の被害があったようで、お話から推測すると、
やはり旧河道の直上なのでは?と感じた。


(有用なウェブサイト)

今昔マップ

http://ktgis.net/kjmapw/index.html




(スマホアプリ)

Old Satellite Map JAPAN

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.aroundit.map70&hl=en_US




























Posted at 2018/10/08 19:13:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2018年09月07日 イイね!

台風・地震 2日続きの北海道

9月6日未明に北海道を襲った大地震。

とりあえず、お猿家は無事です。



地震のほんの4日前(9/2)はこんな風景


DSC_0619high
DSC_0619high posted by (C)factoryosaru


DSC_0618
DSC_0618 posted by (C)factoryosaru


ブレーキパッドの交換とスライドピンOH




それが9/5未明に台風が北海道を直撃。

札幌市内では、街路樹や公園の木々が折れたり、
根本から倒れたりする被害が続出。

我が家の被害は、


DSC_0621
DSC_0621 posted by (C)factoryosaru


方向指示器のレンズが飛んで無くなり、





DSC_0622
DSC_0622 posted by (C)factoryosaru


家庭菜園の竿が倒れ、トマトの収穫に影響が・・・






一難去って、次の日はまた物件の修理を・・・と
思って早めに床につく。


すると、9/6日未明に突然の激しい縦揺れとともに、
街全体がブラックアウト(道内全域が停電)。

星空が綺麗だ。




翌朝、すぐさま近くのセブンイレブンに車を走らせ


DSC_0624
DSC_0624 posted by (C)factoryosaru


DSC_0623
DSC_0623 posted by (C)factoryosaru


一時間半並んで食料をゲト。
カセットコンロがあったので、一部はそれで
温めるも、いつまで停電が続くかわからないので、
予備エネルギーとして木炭を入手することにした。



その後、3時間の大行列に並んで、
ホーマックで炭や補充用の電池を入手。

なにしろ、停電の復旧のめどが立たないという
ニュースが流れており、オール電化住宅の我が家
としては、大ピンチの状況であった。

ちなみに、ガスや水道はこの時点では影響がなかったのだが、
疲れ果ててホーマックから戻ると、子どもたちから、
断水になっていることを告げられる。


ただ、機転を利かせて断水前にありったけの容器に水は貯めてあったが、すぐに飲料水は不足気味となった。

信号機は軒並み電源が来ておらず、

DSC_0627
DSC_0627 posted by (C)factoryosaru




バスも全面運休


DSC_0626
DSC_0626 posted by (C)factoryosaru





職場も、テナントとして入っているビルが全面
閉鎖となり、6日、7日は診療中止となる。




6日の夕方には、一部の地域で通電が開始されたようだが、
我が家の周囲はまだ復旧しておらず、
また不安な夜を迎えることとなる。


夕飯は、ガレージにBBQセットを持ち込み
準備することに。


DSC_0629
DSC_0629 posted by (C)factoryosaru


とにかく、常設のガス設備のない我が家は、カセットコンロか
炭火しか温かいものを食べる手段がないので、不便さを楽しむ
というわけにはいかないが、それを「嗜む」くらいのつもりで
家族でBBQ。


電源の切れた冷蔵庫は、食材をそのままにしておいても仕方ないので、冷凍庫の肉をじゃんじゃん炭火で焼き、ご飯も炊いて・・・


DSC_0633
DSC_0633 posted by (C)factoryosaru




停電だと心配なのが、スマホのバッテリ。
これは、145のバッテリ放電防止用のソーラーチャージャーと
部品取り号のバッテリーを接続し、そこにUSBを取り付けて
応急的は充電器に仕立てた。


DSC_0632
DSC_0632 posted by (C)factoryosaru


半田ごては使えないので、ガレージに転がっていた
各種径口のホースを利用し、配線を噛ませて端子に被せると
応急的に通電するようになる。

お隣さんのガラケー等も充電して・・・




夕食も終わり、満天の星空を眺めていたら、
ポツポツと街灯が灯り始める。


どうやら我が家周辺は通電が開始されたようで、
久々に電気のある暮らしに戻ることが出来た。

ほんの17~8時間の「無電化生活」からしてみると、
電気のありがたさがしみじみと感じられる。


ちなみに、我が家からほど近い
「普段の買い物で通るエリア」は、このような場所もある。



DSC_0635
DSC_0635 posted by (C)factoryosaru



以下はネットの写真で上の写真とほぼ同じ場所で


satoz3
satoz3 posted by (C)factoryosaru



satoz01
satoz01 posted by (C)factoryosaru



satoz02
satoz02 posted by (C)factoryosaru




この場所はグーグルマップで見ると、小川が突然無くなっている。
ということは、沢の部分を強引に埋め立てて造成したエリアだということがわかる。

このような場所は、一度大地震があると、もとの沢のあった地形に
戻ろうとする力が働いてしまう(液状化現象)。

これまでもこの場所は何度も液状化現象が起きているようなので、
土地を購入するヒトは気をつけなければならない。


こんなカンジで、我が家は無事に過ごしております。

これから家族で遠隔地の物件の現場確認を兼ねて、
温泉に出かけてきます。


P.S.本日9/7 午後になって水道が復旧した模様です。
ただ、上記のとおり、近所での液状化現象が生じた現場で水道管が破裂したところを
修復したばかりなので、2日間は飲用やボイラーでの使用は不可とのことです。




Posted at 2018/09/07 14:53:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2018年05月10日 イイね!

完治かもしれない スマホ・ゴーストタッチ現象 克服か

最近悩まされていた、いわゆるゴーストタッチ現象と言われる、
スマートフォンの誤作動。


動画撮影しようとすると、誤作動してくれず(笑)
録画に苦労した。




もう、買い替えか?と
思っていた矢先。
これまで、カカクコム等のレビューを見ながら、
様々な対策をやってみたものの・・・ダメ





本日、職場での休憩時間にgoogleタイム。


ASUS Zenfone2 ZE551MLでゴーストタッチ現象に悩んでいる人は
世界各国に居るようで・・・

技術者のようなスキルとツールの有る人向けの「使えない」記事が多い中・・・

素人にも簡単にチャレンジできる情報をキャッチ。
ASUSオリジナルの技術で、画面への触れ方で、様々な作動をする
ZenMotionと、ZenUI Servicesが悪さするようだ。

これらを停止すると正常に作動するらしい。




それぞれ、設定画面から作動停止に。



ZenMotion





ZenUI Services







あと、本体裏蓋に貼り付けられているNFCアンテナが悪さしているという
話もあり、これとと本体基盤部分を
接続させる端子を削ったら直ったという猛者もいてw

とりあえず、ポストイットを貼って絶縁してみた。






とりあえず、成功例に倣ってやってみる。
ただし、可逆的に・・・



いまのところ正常に動いている。
SDカードも問題なかったようだ。


これにて、スマホはしばらくこれていい・・・
Posted at 2018/05/10 01:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2018年05月06日 イイね!

スマホ Zenfone2 不具合調整

先日、スマホの調子が悪いと記事にしたばかり。
画面に触れていないのに、勝手にタップされて、アプリが
次々と開かれていったり、ブラウザのタブが増殖したり。

その件の続報です。


保護フィルムを外してみたり、カバーを取り外してみたりしたが・・・
やはり直らず。

複数のウイルス対策ソフトでも解決せず。


昨日、グーグル・マップでカーナビしていたら、
豊平区を走行中に、突然縮尺が変わって世界地図になり、
チリやナイジェリア、ソマリアなどが次々と表示され、
家族から爆笑されました。

その間も、道案内は続けられ、画面下の(Recentre)を押すと
また豊平区に戻る(笑)


今日も家族で大河ドラマを見ながら、片手でZenfoneを弄っていたら、
いつもどおり、画面の拡大縮小やアプリの大量起動がはじまり・・・
再起動やシャットダウンもままならず。

もうだめじゃん・・・?と言われ。





スマホが使えないので、PCで検索してみると、
どうやらゴーストタッチ現象といわれる現象のようだ。

Zenfone2 ghost touch で検索すると、

本体の歪を取り除いてから、
ネジを増し締めするべし。
オネイちゃんのタイトなパンツのポケットに入れて使用していた
スマホを矯正して増し締めした!
という記事が・・・




自分のは、そんなに歪んでいなかったが・・・
裏蓋を開けると、十数箇所の小さなネジがある。
これを増し締めしてみた・・・

勿論、カムカバーのボルトを締める時と同じく、
対角線上に均等なトルクで順々に締め上げる。





とりあえず、いまのところ誤作動はでていない。

どこまで持つか・・・

経過観察してみることに。




Posted at 2018/05/06 22:14:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2018年05月03日 イイね!

スマホが調子悪い

雨男のお猿は、GWの雨を予想!
予報では後半戦の天気は雨天コンプリート出来そうである。
完全に想定の範囲内。


ひたすら海外ドラマを見て、沢山昼寝しようと目論んでいたのだが、
ムルティプラのシフトケーブルの固着のおかげで、インパネダッシュの
総バラシ+組み立ての作業が発生。

さらには、スマホも調子悪いのだ。

1月ごろから時折、タップしていないのに勝手にアプリが次々と
立ち上がったり、設定項目の触っていない所がひとりでに選択されたり、
ブラウザのタブが自然に増殖し始めたり。

ネットで調べると「ウイルスかも?」という記事を多数目にし、
高校2年の息子に訊いても、なにか変なデータをアプリのDL時に
仕込まれたのかも?と言われ・・・

(´・ω・`)ショボーン。

とりあえず、初期化・・・

ラインのチャットをバックアップ取ったりして、Googleのアカウントの
紐づけで復元をやってみたものの、
程なくして再発。



息子の聞けば、初期化後に復元すると、サイドアプリに付いていたクズデータが
スマホに入ってしまうのでダメだといわれ・・・初期化後、復元せずに設定をし直していたら・・・

それでもダメ。



スマホ本体の問題かも?
と言われ、二重に(´・ω・`)ショボーン




しかし、この言葉がヒントになりました。
若い人は電子機器にはめっぽう強いです。

なんだかPCやスマホに詳しい頼もしい弟が居るみたいな感覚です。
一昔前は、赤ちゃんだった筈なのだが。





こたえはコレ(だと思う・・・だとイイんだけどw)








誤作動している時の様子を観察していると、
いつも勝手にタップされたように画面表示されるのは、
決まって上から2センチくらいの高さの場所。


その部分の接触センサーが調子悪いということなのだろうが・・・


その部分の保護フィルムに無数のひっかき傷。
ガサガサの指先で触るからですね。



このフィルムを外すと、誤作動は無くなりました。
いまのところは・・・
ずっとそうであって欲しいです(笑)



新しい保護フィルム買ってきます!

Posted at 2018/05/03 00:43:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「次期実用車はいつ来る http://cvw.jp/b/398935/48620197/
何シテル?   08/25 20:51
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation