• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2017年10月09日 イイね!

照雄小児の錆取り塗装とフェンスの製作


推定15歳の照雄小児。
軽自動車故の薄い塗装の為、錆が進行していてみっともない。
それに、更に進行すると厄介だ。


ということで、サビキラー(錆転換剤入り塗料)で塗装してみた。


まずは、サイドがすっぴんの(エアロパーツの無い)左側。

錆はなかなかの状態。


IMG_6320
IMG_6320 posted by (C)factoryosaru





グラインダーでミルフィーユ状となっている部分や、浮き錆を取り除く。


IMG_6321
IMG_6321 posted by (C)factoryosaru


サビキラーは、塗装前に完璧に錆を除去しなくても良く、
多少の錆ならその上から塗っても大丈夫だという触れ込みだ。


IMG_6323
IMG_6323 posted by (C)factoryosaru





錆が酷い場合、水で50%程度まで薄めて錆に浸透しやすいようにした
ものを下塗りとして使用することができる。


IMG_6324
IMG_6324 posted by (C)factoryosaru


錆は、水分を吸い込みやすいという性質があり、水性塗料を水で薄めると
錆びの奥まで浸透するというわけだ。




IMG_6339
IMG_6339 posted by (C)factoryosaru


IMG_6343
IMG_6343 posted by (C)factoryosaru




偶、ボディカラーがシルバーなので、サビキラーを
塗った所がそれほど目立たない。ラッキーw



次は右側を施工。


IMG_6340
IMG_6340 posted by (C)factoryosaru




右側は、サイドスカートが付いていた(残っていた)が、そんなものは要らない。
雪国を走るのに、融雪剤を含んだ雪が付着しやすくなるエアロパーツは
無い方が良いのだ。


IMG_6341
IMG_6341 posted by (C)factoryosaru


そもそも、空力云々言うほどスピード出ないのだからw





実際左側よりも右側のほうが錆が酷かった。



IMG_6342
IMG_6342 posted by (C)factoryosaru


エアロパーツとサイドシルの間に雪が詰まると、錆が一気に進行する。
145の1号機で経験済み。






下塗り完成。


IMG_6344
IMG_6344 posted by (C)factoryosaru


ぱっと見た目に錆色がなくなると、
随分若返る。







このように、塗った所に黒いシミが出来ている所は、
もう一度塗る必要があるそうだ。


IMG_6345
IMG_6345 posted by (C)factoryosaru


因みに、この黒色は進行性の赤錆が、非進行性の黒錆に変化した状態とのこと。

二度塗りは4時間以上開けて行うので、今日はここ迄。

油性塗料を上塗りする場合は一日あけなければならないようだ。






今後、2度目の塗装をするために、ガレージに照雄小児を納めます。


IMG_6353
IMG_6353 posted by (C)factoryosaru


錆やペイントかすが出ないので、次は室内での作業にします。









いっぽう、この塗装工事と並行して借家のフェンス作りの続きを行った。



先日までに、単管で横バーを組み付けており、


IMG_6309
IMG_6309 posted by (C)factoryosaru


単管クランプにドリルでコーススレッド用の穴あけようとして、指に怪我を・・・痛


IMG_6311
IMG_6311 posted by (C)factoryosaru


ドリルは嫌になったので(笑)、
穴あけはやめて溶接に変更。





単管クランプ背面に元からある大穴にM10x45ボルトを通して、


IMG_6312
IMG_6312 posted by (C)factoryosaru






クランプの内側から外に突き出したカタチにして溶接。


IMG_6319
IMG_6319 posted by (C)factoryosaru


これで、外側から木材固定用のナットを締めてもボルトが供回りしない。


IMG_6315
IMG_6315 posted by (C)factoryosaru


亜鉛塗装+美装しておく。


木材と取り付け方法の猿CADはコチラ


P_20170930_220522
P_20170930_220522 posted by (C)factoryosaru





別の日に、家族で木材の買い出し。


P_20170928_121603_BF000
P_20170928_121603_BF000 posted by (C)factoryosaru














1X8材の中央に、M10の穴を開けておく。


IMG_6317
IMG_6317 posted by (C)factoryosaru




ボルトを溶接したクランプを、フェンスの横バーに取り付ける。


IMG_6346
IMG_6346 posted by (C)factoryosaru


IMG_6347
IMG_6347 posted by (C)factoryosaru




このボルトに、穴をあけた1x8材と取り付ける。


P_20171008_154510
P_20171008_154510 posted by (C)factoryosaru


IMG_63500000
IMG_63500000 posted by (C)factoryosaru



木用の大きなワッシャーに、バネワッシャをかませてボルトどめして完成。


IMG_635200000
IMG_635200000 posted by (C)factoryosaru




もう少し基礎をしっかりしておきたいので、

明日基礎部分の追加工事して本当の完成となります。


P_20171008_154632
P_20171008_154632 posted by (C)factoryosaru




そんな感じで、いろいろとDIY作業を何日にもわたって行っているなか・・・
ムルティプラやアルファのパーツをドイツから輸入しようとしていたところ。
オーダーしても、ペイパル決済に上手く連携してくれない。
スマホや職場のUbuntuでもダメ。

サイトの調子が悪いようだ。
さらに悪い事に、何度も注文→送金の
やり直しをしていたら、間違えて銀行振込での
注文をしてしまって・・・


海外の口座間振込はものすごい手数料を
取られるので、一度キャンセルしたい!!
なんでも、送金手数料だけで7千円~とか・・・
ペイパルなら買い手は手数料負担無し(*)

メールを何度も送るが、梨の礫。




仕方ない、勇気をだして凸電してみることに。

えーっと国際電話のかけ方は・・・フムフム。010にドイツの国番号は49だな。

050プラスなら1分20円か。




繋がると、イキナリドイツ語の自動音声(全くわからねぇw)

よく聞いていると、ゴニョゴニョのあとにアイン、また次にゴニョゴニョつづいたあとにツヴァイ、
あ、多分、◯◯の場合は1番を、□□の場合は2番を、ってことだな??


とりあえず1を連打w

するとオペレーターが出て、30代くらいのバリトン。
グーテン・タークではないドイツ語の挨拶キター。

とりあえず、ドイツ語はスンマセンわかりませんと言って。
トップギアのジェレミー・クラークソン風にハロウ!英語で応対してもらう。
送金が上手く行かないことを伝えるも、そんな筈はないと言って、
上手く伝わらず、これまでの経緯を説明しようとして戸惑っていたら切られてしまった。



不屈の精神で、2回め。
一瞬さっきのヤツかと思ったが、どうやら別人。
先に、注文番号を言ってキャンセルしたい旨を直球で伝える。
とりあえず、経緯を説明し、間違えた注文をキャンセルして
またサイト上で注文してよ!といわれてキャンセル手続きまでは出来た。
ここでホッとして試合終了。


ん、でもこれって、このサイトで買おうと思っても、また
サイトの不具合で注文→送金手続きが出来ないじゃん!!


ここで引き下がって別のサイトで買うにも、また一から
同様の条件でまとめて一箇所から引っ張れるところを探すのは大変だし・・・



3回目のチャレンジ!(笑)

今度は女の人だ。ドイツ語訛の強い英語だ(当たり前かw)。
一度キャンセルしてしてしまった注文内容を復活してもらい、
別ルートでペイパル送金が出来るようにしてもらい、無事解決。
ほどなくして、発送済みのメールも届いた。




身振り手振り、筆談も出来ない電話は出来る限り避けたいと思っていたのだが。
でかい声出せばなんとかなる。伝達効率当社比50%アップw

今度は、メールで反応がかったるい時は電話してみよう♪




(*)ペイパルは為替レートがペイパルに有利な条件になっています。
裏技としては、こちらから現地通貨(ユーロ)で送金すると、ペイパルのレートを
回避できます。この場合は自分のクレジット会社のレートとなります。




★びっくり・オマケ★ホームセンターで隣に停まっていた軽自動車のタイヤが凄すぎる件!!


P_20171001_135549
P_20171001_135549 posted by (C)factoryosaru





Posted at 2017/10/09 01:05:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8 91011121314
15161718 192021
22 23242526 2728
293031    

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation