• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2022年02月13日 イイね!

久々のガレージ作業  2ヶ月ぶり

12月上旬からずっとお休みしていたガレージ作業。
久しぶりに作業再開。


とにかく今年は寒い日が多く、全く作業する気にならなかったのと、
大雪のおかげで除雪・排雪で体力的に疲れていたのもある。


久々のリフトアップで、不具合発見。





クーラント漏れ発見。
ホースバンドが緩んでいるのだろうか?







で、肝心の作業は、前から気になっていた145のマフラー。
後席足元付近でマフラーが下がっており、地面をこすることが
あったので、中間パイプの作りかえだ。




触媒はスポーツタイプ。
中間パイプの形状が悪かったので、大胆に切断する。
また、この部分だけ鉄製だったのでサビがひどい。
エキゾーストバルブは、次も使用する。







新しい中間パイプは絞り付きのステンレス。
寸法を測ってあるので、きっちり差し込み式となった。
一応、走行中に外れたりしないように、点付けで溶接。





センターパイプ後方には、フランジを取り付ける(後述)。






リアピースも、傾きがあったりして気に入らなかったので、こちらも
フランジ部分で切り落として、新しいフランジを取り付ける。





何度も車体に取り付けたり外したりしながら、微調整する。







ステンレスパイプへフランジの取り付け(溶接)






作業台に万力を取り付け、マフラを垂直に立てる。
フランジを床に置き、上から湯を垂らすようにして溶接する。

薄板のパイプと、厚板のフランジの溶接はなかなか難しい。

薄板は穴が開かない程度に、軽度に熱を入れる、そして
フランジ側は、長めに時間をとり母材に1.6mm溶接棒が
溶け込むように配慮する。

電流値は、標準よりもやや多めにしてよく溶けるようにして
行うとうまくいく・・・カモ


実は、以前作業した時は、溶接初心者だったので、
なかなかうまく行かず、盛り足しているうちに、
熱変形して、フランジが歪んでしまったのが、マフラーの垂れ下がり形状の
原因だった。また、当時は溶接機は直流化改造前だったので、著しく作業性が悪かった。



リアピース側はまだ作業途中。

今日は疲れたのでここまで。



中間パイプがよりストレート形状になった。
音色が変わるかも?
春が楽しみだ。






Posted at 2022/02/13 21:24:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「直ったかもしれない http://cvw.jp/b/398935/48540309/
何シテル?   07/13 14:43
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
2728     

リンク・クリップ

電圧不良⑥【ヒュージブルリンク交換】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 16:05:25
『初代ポンチョ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 19:36:16
147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation