• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2022年05月15日 イイね!

獅子印貨物自動車、とりあえずリア・ショックだけ交換

フロントサスのロアアーム外しが出来ずに作業が中断していた
獅子印貨物自動車。

昨日、エストニアから追加注文文のリアサス用ショックアブソーバーが
届いたので、取付作業を行った。







トレーリングアームサスペンションのショック交換は
楽勝だが、ショックの突っ張りがあると、ボルトを抜くのに
難儀したりすることもあるので、ジャッキでロアアームを押す。


左側は、まだ使えそうだ。









駄菓子菓子、右は酷いことに。







下が右用ショック。
中のオイルが漏れ出しているのと、
腕力で縮めようとしても、正常な左側ほど
縮まらない。
ストロークさせたときは、ジャリジャリした感じもある。

これはもう駄目である。

実際、春先から、
右リアタイヤが、マンホールを踏んだときに、
車体が「ブルブルブルブル」と振動していたので、
この冬にオイルシールが抜けてしまったのだと思う。







ショックボルトにはグリスを塗っておく。
今回は、モリブテングリスにしてみた。
もちろん、ボルト頭にはキャップを被せておく。
足回りボルトにグリスを塗布してキャップをしておくと
本当に固着しない。







せっかくのKONIスポーツ・サスだったのだが、
至ってノーマルなTRWのショックに交換。

腕力で簡単に縮めることができる。
乗り心地がかなり柔らかくなることが想像できる。






このあと、札幌近郊の某都市に試運転を兼ねて物件の除草剤散布に
行ってきた。

リアサスはかなり猫脚に!
フロントばかり突っ張っていてちょっと変な感じだが、
帰り道には慣れてしまった。

物件の周囲で新たなワインディングを発見して、ちょっと
遊んでみたが、柔らかい脚も良いものだ。

フロントは近日中に某所にてマル秘作戦で交換予定。

フランス車は猫脚のほうが良い。



参考 

ショックアブソーバボルト 上(M14 15daNm)、下(M12 7daNm)

ショックアブソーバ取付時に、リアサスを縮めて、上下
ボルトの中心間の距離が317.5mmにしてから、規定トルクで
締め上げるのが正解なのだが、
専用のスプリングコンプレッサがない場合は、下からジャッキで
ロアアームを持ち上げることとなる。

ただ、持ち上げ過ぎるとリフトから車が落下する恐れがあるので、
今回の作業ではそこまで縮めていない。350mm程度で作業した。
Posted at 2022/05/15 13:27:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記

プロフィール

「手間のかからない車が欲しい http://cvw.jp/b/398935/48564657/
何シテル?   07/26 18:37
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 23 4 56 7
891011121314
15161718192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation