• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2009年05月21日 イイね!

どよ~ん・レガシィ、なんだかなぁ~

http://www.carview.co.jp/news/0/108490/2/

V34(V35ではないところがミソ)の劣化コピーというか・・・
全体像にフロントマスクが溶け込んでいないし。
どうせ、マイナーでフツウの異型ヘッドランプに変わるだろうw





後から見ると、ヒュソダイにも似た車があったねぇ。



北米人の好みの最大公約数といった感じ。


5ナンバーorプラスアルファの大きさで
無骨でカクカクしたレガシイのほうが好きでした。
ボディーサイズも大きすぎるし。

えっ、MTないの?・・・・論外。
Posted at 2009/05/21 09:42:08 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月17日 イイね!

気分はWRC

DCF_0345
DCF_0345 posted by (C)factoryosaru

One hundred fifty meters,turn left!


しばらく走り、交差点に差し掛かると、


Turn left!


と英語でナビしてくれる。

まっ、いつものことで、市街地は「猿ナビ」のほうが
はやい道(速く走れるの意味、必ずしも早く着くということではない:爆)
を選ぶので、

つまり、コイツの指示に従わず走るものだから、

交差点ごとに

We're getting ・・・ナントカカントカw

とせわしなく英語で修正案を提示してくる。

まるでWRCのコクピットみたいで楽しいです。

DCF_0346
DCF_0346 posted by (C)factoryosaru



そう、これ、北海道弁のナビとかがあったら楽しいかな?


「およそ300メートル、左折でした」・・・エッ!

「左折でした」・・・ オイ、スギテカラ、イウナヨw


レンタカーに搭載した場合、
内地から来た観光客は、そう思うに違いありませんね!



そうです、「~でした」は北海道弁では過去形ではありません。

かつて、このことに関して、
ネイティブの道産子に聞いてみましたが、
「~でした」は最上級の丁寧語(現在形)ということだそうです。


電話口で「(モシモシ)、田中でした」とか、

鮨屋で「はい、マグロでした」とか、

玄関口で「朝日新聞でした~、集金でした~」とか。

そんな感じですね。




DCF_0344
DCF_0344 posted by (C)factoryosaru

このgarmin nuviや、ポータブル音楽プレイヤを
車載電源で使いやすいように・・・
と、シガソケットとUSB電源ソケットを増設しました。

その増設ソケットに付いていたシガプラグを分解してみると、

「あな恐ろしや~」な設計になってます。


イタリア車もびっくりのmade in china

電気のショートによる車両火災促進設計wです!!


イタリヤや中国はいまひとつ信用できないです。







Posted at 2009/05/17 18:23:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2009年05月14日 イイね!

楽しい?ドライブ 追記あり

天気がいい仕事のない日。

Dに水戸試乗に行ってきました。

インプレッションは後ほど・・・


これだけ天気がいいと、garmin nuviの危険予知性能の
チェックが楽しみですw


あっ、大熊猫のかくれんぼをどれだけ探し当てるか、という意味です。





■■■■「♪ポーン♪」(!前方注意の表示!)■■■■


おっ、何処に居るかな?

東米里
東米里 posted by (C)factoryosaru

居ました、居ましたw
視認性にすぐれる、松下(パナソニック)の有害電磁波発生装置ですね。

ここを通過すると頭が痛くなります。

米里から大麻(オオアサ)に抜ける有名なスポット。
対向車線側で店開いていることもありますので、注意ですね。



そして、ウチの近所のいつも隠れているところも、
「今日は天気がいいし、期待できるぞ!」


■■■■「♪ポーン♪」(!前方注意の表示!)■■■■

DCF_0152
DCF_0152 posted by (C)factoryosaru


天気がいいからって、やつら荒稼ぎしてるな。




あと、普段買い物に出かけている大曲方面では、

前方信号が赤に変わります。
すると右側から暴走車が飛び出してきます。
                   アブネェダロオウ


大曲信号 posted by (C)factoryosaru


このあと、

大曲信号結果
大曲信号結果 posted by (C)factoryosaru

車列の最後尾にいた、おじいさんのサニーが
餌食になっていました。

寄付金の振込みってメンドクサイですよね~
自動振込みサービスとかってないのかね?

そんなサービス申し込みたくないけどw





で、黄門様のインプレです。

DSC_05272009-04-19_13-03-30
DSC_05272009-04-19_13-03-30 posted by (C)factoryosaru

提灯記事は、各誌にオマカセして、
本音で行きます。


デザインです、個人的には好きです。
この辺は、好き好きあるのでコメントは割愛させてもらいます。



走ってみて・・・

重量級マシンの乗り味の、中性能車。
軽量フェチのひとにはすこし退屈に感じます。

トルクの出方、音、舵の切れ具合。


昔のほうが、楽しませ方が上手だったように思います。
ターボエンジンというのも、ドライバとクルマの一体感をなくしている原因かもしれません。


いまどきヒラヒラ感を求めるのはどうかと、というマーケティングに
よって企画された商品というカンジがしてしまいます。

まっ、分かりやすい高級感を求めたのでしょう。



エンジン、サス、ステアリングの特性をコンピュータの
マッピングを変換することで性格づけをチェンジするという話題のアルファDNAシステム、

上記の感想は、D(ダイナミックモード)でのものです。
それ以外は、以外は試す気になりませんでした。


クルマとしてはどうでしょう、アルファ145とほぼ同寸のボディです。
ファッショナブルな大径ホイール+扁平タイヤと、、
抑揚をつけた大胆なデザインが、

限りある居住スペースを侵食しています。


まぁ、この辺は最近のクルマはみなそうですが、
80年代にベースが設計された車両から大きく後退した部分だと思います。

DSC_05282009-04-19_13-07-04
DSC_05282009-04-19_13-07-04 posted by (C)factoryosaru


フロントには立派な対抗4ピストンのブレーキキャリパが奢られています。
制動力を期待しましたが、思ったほどでもありません。

最近のクルマは、シングルピストンでも良く効きますからね。


帰りに、隣においてあったフィアット500 1.4POP(5速ロボダイズドMT)に乗りました。
NAならではの自然な吹け上がり、音、
軽さを活かした軽快な身のこなし、
勿論タイヤも細い。

少ないパワー、しょぼいブレーキでも
私はコッチのほうが好きです。
所謂昔からのイタリア車の味わい。

これで6MT右ハンドルなら、判子押してしまいそうです。

その前に置く場所&予算がありませんが・・・
145なまら調子いいし!!




Posted at 2009/05/14 14:28:10 | コメント(15) | トラックバック(0) | garmin X 大熊猫 | 日記
2009年05月14日 イイね!

遅ればせながら、GWの5/4~6に上川十勝満喫ドライブ行ってきました

GW旅行

遅ればせながら、GWの5/4~6に上川十勝満喫ドライブ行ってきましたブログです。

1000円ポッキリ高速を使って、旭川までは高速に乗りました。
全国的には、九州でさえ(失礼!)数十キロに及ぶ大渋滞したというのに、北海道はスイスイ。
まっ、100で前後にずらっとクルマが並ぶと、コッチのひとは「渋滞」と言うようですが・・・

画像でいうとこんな感じ。

道央道
道央道 posted by (C)factoryosaru

左路肩に不審車両がいるなw


旭川といえば、行き着けのラーメン屋「すがわら」。

2009-05-04_12-16-50
2009-05-04_12-16-50 posted by (C)factoryosaru

2009-05-04_12-40-08
2009-05-04_12-40-08 posted by (C)factoryosaru

あっさり魚介出汁の塩野菜がおすすめ。




2009-05-04_13-05-56
2009-05-04_13-05-56 posted by (C)factoryosaru

おぉ、懐かしい都営バスin ASAHIKAWA
正しくは、都営バスの塗装のままの道北バス。





GW中につき旭山動物園は、混雑しているだろうから・・・
それを素通りして、当麻鍾乳洞へ

あぁ、途中汚いのいましたねw
ちゃんとgarminが予言してくれました(笑)

toma
toma posted by (C)factoryosaru

当麻ダム2km手前付近は、ご覧のとおり通年アイスバーンですw
オネガイ徐行してください!!
しかし・・・ドライブレコーダは使える、遊べる、いと楽し!


で、当麻鍾乳洞の前で子供たちの大好きな恐竜と

2009-05-04_15-29-10
2009-05-04_15-29-10 posted by (C)factoryosaru


鍾乳洞内部で、インディージョーンズみたいだ。

2009-05-04_15-45-04
2009-05-04_15-45-04 posted by (C)factoryosaru

D40のISO1600はイイカンジです、手ブレしてるけど(爆)
三脚買わなきゃ・・・



さて、上川を経て、層雲峡を過ぎたら、三国峠方面に右折。
garminが「この先70km、道なりです」だと・・・
コイツ仕事放棄したなw

さて、今回の宿は、士幌町の温泉です。

2009-05-04_18-49-40
2009-05-04_18-49-40 posted by (C)factoryosaru

今度は、手振れが嫌なので、嫁の三脚(実は写真好き)を奪ってD40にとりつけw


2009-05-04_18-45-24
2009-05-04_18-45-24 posted by (C)factoryosaru

ん、145が居るぞ!
あれっ、良く見ると・・・

出発前日ファクトリーお猿で作業をしたhinaoさんだ!

偶然ばったり、お互いびっくり!!




やっぱり温泉の宿泊はイイです。

2009-05-04_19-15-10
2009-05-04_19-15-10 posted by (C)factoryosaru

呑めます!


2009-05-05_07-55-44
2009-05-05_07-55-44 posted by (C)factoryosaru

はしゃげます!




5/5は、十勝満喫の日です。

まずは上士幌町の糠平を訪れます。
旧国鉄士幌線跡地を利用した、トロッコです。

2009-05-05_11-41-36
2009-05-05_11-41-36 posted by (C)factoryosaru

2009-05-05_11-38-08
2009-05-05_11-38-08 posted by (C)factoryosaru

さわやかな5月の風を切って、森林を進みます。


2009-05-05_12-54-26
2009-05-05_12-54-26 posted by (C)factoryosaru

やっぱり北海道はいいです!!



その後、鹿追町のレストランに移動。
広い庭の片隅にある公園で子供たちはブランコに夢中。

2009-05-05_15-19-16
2009-05-05_15-19-16 posted by (C)factoryosaru


おじさんは飽きてきたので、流し鳥の練習。ナカナカ ウマク トレナイ

2009-05-05_15-26-36
2009-05-05_15-26-36 posted by (C)factoryosaru

出来れば、自ら隊か、交機、高速隊を撮影したかったですね。
交取用覆面ならその喜びはひとしおw





最終日5/6は、生キャラメルで話題の花畑牧場に向かいます。

2009-05-06_12-10-00
2009-05-06_12-10-00 posted by (C)factoryosaru

本当は羊のショーをやる場所なんですが・・・
D40を取り出したところで、ショーが終了w



十勝平野みたいに、誰も走っていない良質な田舎道が
縦横無尽に走っている土地では、garminはいい仕事をしてくれます。

マイナーで飛ばせて、景色も良くて楽しい、「猿な道」を率先して案内してくれますね。

2009-05-06_10-50-08
2009-05-06_10-50-08 posted by (C)factoryosaru

途中の広い畑でパチリ。




その後は、新得駅前の某蕎麦屋に寄り、
500馬力級のマシンで走ってみたい峠道ナンバーワンの
狩勝峠を非力なムルでかっ飛ばし・・・

下りの長い直線に差し掛かると、異物発見。

karikatu
karikatu posted by (C)factoryosaru

最近、ここでの営業活動が盛んのようです。

夏でも凍ってますよ~、注意注意60km/h以上危険!!
ナニッ、凍ってるように見えないだと?
ブラックアイスダベサ、ブラックアイス!




夕方、ファーム富田に立ち寄る。

2009-05-06_16-49-44
2009-05-06_16-49-44 posted by (C)factoryosaru

2009-05-06_17-12-54
2009-05-06_17-12-54 posted by (C)factoryosaru





そして、夕飯を兼ねて、東神楽町の温泉「森の湯」に浸かる。

2009-05-06_20-08-14
2009-05-06_20-08-14 posted by (C)factoryosaru


木工の街ならではの木をふんだんに使用したウッディーな造りは、
気持ちを落ち着かせてくれます。

2009-05-06_18-41-04
2009-05-06_18-41-04 posted by (C)factoryosaru

お猿的に好きな温泉施設です(泉質はたいしたことないですが)。




で、旭川から札幌の間は1000円ポッキリ高速で帰宅。
JR特急スーパカムイよりも相当○かったなんて、秘密ですお~w


あぁ~、今回も強行軍で疲れました。
嫁は札幌市内の2つの区内限定免許だし・・・
GW明けは、7日間連続勤務だったし・・・なまらつかれる。














Posted at 2009/05/14 00:38:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2009年05月09日 イイね!

カーナビってあると楽だべさ feat.GARMIN NUVI250+

カーナビってあると楽だべさ feat.GARMIN NUVI250+





カーナビって、無くてもいい!

と思っていましたが、実際使ってみると楽だし、助かりますね。



GWに旭川経由で十勝方面にドライブしてきましたが、
garmin に道案内させると、国道を避けて畑のなかの
アクセルが踏まさる(思わず~してしまうの意味)裏道を案内してくれる。

行けども行けども同じような景色の続く、十勝平野の原野の交差点、
間違えずにナビしてくれます。


ホント楽です。




いっぽう、札幌や旭川などの都市部では、
やっぱり「猿ナビ」のほうが速いです。

信号の繋がり、時間帯による混雑状況、
大熊猫の人員配置(爆)や道路外施設などの利用でワープ&ショートカットwなど、

総合力となると、やはり長年の経験には勝てません。






ただ、
今回のような旅行のように、自分のホームグラウンドではないところを
走るときには大助かりです。


とくに・・・


危険なスポットを事前にアラームで教えてくれる、「近接ポイント」設定は有効でした。


たとえば、以下のサイトにドライブに有効な位置情報を
garminに転送できるようにPOI化したものが、うpされてます。

http://www42.tok2.com/home/nuvi360v/




今回の旅行前に、この中のいくつかをPCにDLしました。
あとは、POILOADER というソフトを使ってナビにデータを貼り付けておきます。





旅行中、幾度もナビから警報音が発せられました、
たいていは、実害を被るほどのことはなかったのですが、
運転方法を見直すきっかけとなり、
結果、安全運転につながります。


なお、ヤフー電話帳や、地図上のお好みのスポットを
登録できるサイト上にあるデータを、ある方法で集積しPOI化することが
できるようです。

こんどはそっち方面を研究してみます。






Posted at 2009/05/09 23:40:47 | コメント(11) | トラックバック(1) | garmin X 大熊猫 | 日記

プロフィール

「AUX入力だと音が小さすぎる http://cvw.jp/b/398935/48757979/
何シテル?   11/09 21:04
アルファ145、ムルティプラ、レクサスIS乗りのお猿です。もともとは輸入MT車ばかり乗っていましたが、腰を悪くしたので、2025年から何十年ぶりに1台だけ国産A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     1 2
345678 9
10111213 141516
17181920 212223
242526 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation