• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2009年06月30日 イイね!

出勤前整備

出勤前整備ムルのリゾネータを使って応急修理の145。

低速トルクはなさ杉、2次エア吸ってる感じもあり、気持ちよくアクセル踏まさらない。

ということで、出勤前に中古インテークパイプに交換した。

やっぱり、元に戻るとイイ。

が、早起きしたぶんだるい。

こんな日に限って、予定外の病客ワンサカ。

メタブォンギシ根治難エキ

昼休みナ~シ


もうわや~
Posted at 2009/06/30 13:53:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2009年06月28日 イイね!

工作準備2

またまた、その1ってあったの?のシリーズですw




ムルティプラ用のリゾネータをつかってインテークパイプを修理した145。

内径が細くなったため、トルク不足を感じるこのごろだが、


本日、埼玉から純正のインテークパイプが到着しました。

DCF_0393
DCF_0393 posted by (C)factoryosaru


DCF_0392
DCF_0392 posted by (C)factoryosaru

これで、元に戻れますw

いや、元に戻すだけじゃつまらないので、
オイルキャッチタンクをつけて、スロットルバルブの
清掃メンテを頻繁にしなくて済むように、
オイルキャッチタンクを取り付けて
メンテナンスフリー化します。




さて、接続用のニップル、バンド類です。
近所の石黒ホーマーで仕入れました。

DCF_0394
DCF_0394 posted by (C)factoryosaru

何しろ、145のブローバイパイプの内径は16mm

良くある国産車のそれは、9mm、15mm、19mmといわれるので
いろいろと工夫しなければならない。

ホントイタリア車の寸法って、へんなのが多い。




ホームセンタで、あーでもないこーでもない??
悩むのも楽しいひと時ですw





いよいよ、ホーマッ○では耐油のホースが見当たらないので、
ジョイフ○AKへ・・・




ありました!

DCF_0397
DCF_0397 posted by (C)factoryosaru

しかも、なまら安っ!




これで、必要なものはすべて揃いました。

あとは、作業だ!!



さて、気を良くして
ムルのブローバイパイプも計測してみました。

DCF_0395
DCF_0395 posted by (C)factoryosaru

なんと、今日の一般的な国産車と同じ19mmの内径。

こちらは、取り付けに困ることはなさそう。

やっぱりムルはフツウのミニバンです(爆)





DCF_0396
DCF_0396 posted by (C)factoryosaru

幅広ボディに小排気量エンジンなので、
オイルキャッチタンクの設置スペースもたっぷり。

やはり、コチラは楽に出来そうです・・・















Posted at 2009/06/28 19:51:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2009年06月25日 イイね!

職員旅行(函館)

丁度1週間まえに、
職場の旅行がありました。


函館です。


あ、肖像権の絡みで人物の無い画像をあつめたら・・・
乗り物と夜景くらいしか・・・w



今回は函館まで
JRの列車で行って来ました。



DSC_09302009-06-17_08-11-58
DSC_09302009-06-17_08-11-58 posted by (C)factoryosaru

特急北斗の先頭から・・・
ウトナイ湖周辺の原野を快走!
例年は車を使って行くのですが、今年は列車。
なので、朝からビールですw


DSC_09322009-06-17_08-39-50
DSC_09322009-06-17_08-39-50 posted by (C)factoryosaru

nuvi250plusを、特急の窓につけてみました。
アイコンが、線路上を走ったり、
並行している道があると、そちらを走ったり、
かなり迷ってました(爆)
時速114kmです。





大沼で途中下車です。
GWから先週まで、道内は曇りがちの天気で、
当日もこんな感じです。

DSC_09382009-06-17_10-59-10
DSC_09382009-06-17_10-59-10 posted by (C)factoryosaru

晴天なら、遠く駒ケ岳がみえるのですが・・・




遊覧船にもnuvi250plusを取り付けてみました。

DSC_09432009-06-17_11-18-06
DSC_09432009-06-17_11-18-06 posted by (C)factoryosaru

今度はアイコンは、ちゃんと湖上を走ります!
時速は最大で10kmくらいでした。



DSC_09522009-06-17_11-40-48
DSC_09522009-06-17_11-40-48 posted by (C)factoryosaru

大沼、小沼は、小さい無人島が無数に散らばっており、
独特な景観を楽しめます。

湖畔で昼食後は、

各駅停車で函館を目指します。


DSC_09642009-06-17_14-03-40
DSC_09642009-06-17_14-03-40 posted by (C)factoryosaru

田舎のローカル列車の旅っていいです。
高校生のとき以来かな?


DSC_09652009-06-17_14-03-56
DSC_09652009-06-17_14-03-56 posted by (C)factoryosaru


18切符でいろいろ行きました・・・
ローカル列車にのると、地元の人の生活を
垣間見ることができて、それが楽しいです。

DSC_09682009-06-17_14-13-24
DSC_09682009-06-17_14-13-24 posted by (C)factoryosaru

かつての駅前は栄えていたと思われる、仁山の駅。
各駅に止まりながら、ゆっくり進む列車ならではの醍醐味です。

函館駅から湯の川温泉までは、路面電車で移動です。

DSC_09702009-06-17_14-53-22
DSC_09702009-06-17_14-53-22 posted by (C)factoryosaru

温泉に着いたら、まず露天風呂、そしてまたビールw

夜は、函館山に散策です。

あいにくガスがかかってたので、頂上からは何も見えませんでしたが、
ロープウエイから、ちょっと見られました。


DSC_09872009-06-17_20-51-46
DSC_09872009-06-17_20-51-46 posted by (C)factoryosaru

こんな天気なので、ロープウエイはガラガラ、
車内で三脚立てて、夜景を撮影しました。

DSC_09862009-06-17_20-51-42
DSC_09862009-06-17_20-51-42 posted by (C)factoryosaru

ssが遅いので、完全停止の状態で絵を撮りたかったです。

DSC_09852009-06-17_20-51-38
DSC_09852009-06-17_20-51-38 posted by (C)factoryosaru

夜の函館駅

DSC_09972009-06-17_21-07-14
DSC_09972009-06-17_21-07-14 posted by (C)factoryosaru

宿からの夜景、
ビールを飲みながらの漁火、
よかったです。

DSC_10062009-06-17_23-57-06
DSC_10062009-06-17_23-57-06 posted by (C)factoryosaru


翌日は、レンタカーを借りて、函館市内を観光しました。

車両は職員全員が乗れる10人乗りのハイエース。

DSC_10092009-06-18_09-28-36
DSC_10092009-06-18_09-28-36 posted by (C)factoryosaru

学生時代、ニッ○ンレンタカーでバイトしていた時は、
一世代前のナローボディで、3000ccのディーゼルターボだったが、
今の形だと、ムルティプラとほぼ同寸ののワイドボディだし、エンジンも
2400ccのガソリンである。

かつて、有り余る低速トルクとトルクコンスリップによるトルク倍増効果も相まってて交差点でパワースライドして遊んでいたが、それは叶わず(爆)


コイツにも、nuvi250plusをとりつけ、
通年アイスバーンのポイントを警報してもらいながら、
快適に市内観光。


トラピスチヌ修道院

DSC_10132009-06-18_10-04-46
DSC_10132009-06-18_10-04-46 posted by (C)factoryosaru




五稜郭タワーから

DSC_10172009-06-18_11-56-10
DSC_10172009-06-18_11-56-10 posted by (C)factoryosaru


最後に函館港を眺める

DSC_10282009-06-18_13-45-12
DSC_10282009-06-18_13-45-12 posted by (C)factoryosaru

帰路も列車を使う。
勿論呑む。

DSC_09672009-06-17_14-12-26
DSC_09672009-06-17_14-12-26 posted by (C)factoryosaru

結局、アルコールが抜けそうになると、追加投与w
の繰り返しで、レンタカー運転した2日目の午前以外は
ずっと、アルコール浸けでした・・・



Posted at 2009/06/25 22:02:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 旅行/地域
2009年06月25日 イイね!

インテーク蛇腹応急修理 その2

同タイトルの1ってあった?



と聞かれそうですが、その2にいきます(大学の教授でも
板書でそういうノートをとらせるのがいたなw)


んで、中途半場に裂けたところを、両面テープで貼り付けただけだと、
エア漏れが酷い。

それに、今回トラブルがでたこのインテークパイプ、
メーカー側で生産中止となっており、
ディーラや部品商をあたったが、
なかなか入手できそうにないとのこと・・・orz





ということは、しばらく145を運転できない。
このーパーツが手に入らないことで・・・


ガマンできないので、思い切って切断して、もう少し
気密性が得られるように?再修理することにしました。

DCF_0391
DCF_0391 posted by (C)factoryosaru

左右が2個に切断した、インテークパイプの蛇腹部分。



で、今回応急処置に利用するのが、









DCF_0390
DCF_0390 posted by (C)factoryosaru

すでに取り外して、車庫で遊んでいた、
ムルティプラのリゾネータの蛇腹部分。




くらべてみると、大きさがぴったり(爆)


切断されたインテークパイプの内側に丁度収まります。




DCF_0393
DCF_0393 posted by (C)factoryosaru

切断面はギザギザしているので、研磨作業をして・・・

自転車のタイヤパンク修理キットの「ゴム用接着剤」で固定。


あとは、1日置いて硬化したのちエンジンに火を入れる予定。



ただ、今回の方法だと、修理した部分の内径が小さくなってしまっているのが
欠点。

まぁ、応急修理中は事実上フルスロットルにならないのと同じであるが、
こんなときぐらい、まったり走ってもいいんじゃ・・・w


近日中に、汎用のホースを利用して、
復帰を試みるつもりだ。

寸法は・・・


DCF_0395
DCF_0395 posted by (C)factoryosaru

パイプ内径70mm


DCF_0397
DCF_0397 posted by (C)factoryosaru

同長径150mm前後で、ややしなるような材質が良さそう・・・


あぁ、やっぱりこの部分は、キチンとなおして、
オイルキャッチタンクをつけて、
メンテナンスフリー化しておきたいと思う部分だと思う。




今日の教訓;投げる(捨てる)つもりのパーツでも
      ガレージに保管しておくもんだ・・・w





Posted at 2009/06/25 17:45:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2009年06月25日 イイね!

北海道の大熊猫営業すたいる

YouTubeに、面白い画像を発見。


<object width="425" height="344"></object>

3回目のは、私も良く知っているポイント。
画像みただけでわかってしまうのも・・・w

定番なので、よく覚えておきましょう!

http://nezumi.my-svr.com/modules/mygmap/?lat=142.55327492952347&lng=43.84518653786484&z=-2
Posted at 2009/06/25 05:52:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 大熊猫 | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 123 456
78910 111213
1415 16171819 20
2122 2324 252627
2829 30    

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation