• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2009年06月16日 イイね!

楽しい道路w

ウチの近所に、ある特定の趣味をもったひとには、
非常に楽しみな道路がある。

それは、ここだw


道道1080号線。
道都大学付近。



楽しい道路
楽しい道路 posted by (C)factoryosaru


西(左)から、

レーダパンダ(交機)、

そこから100メートル東が
レーダパンダ(所轄)、

そこから約1キロ東、坂下の暗闇に
レーダパト(新規ポイントにつき確認中w)、

最後に道都大学第二キャンパス前に
有名な定置式(所轄)


おっと、この区間は、覆面大熊猫や白バイも!!

熊猫銀座ですなw






詳細だと、こんな感じ。


このたび、新レーダパトスポットを発見したので、
投稿しようとおもったら、先客がw

位置も超正確!Good Job!


楽しい道路1
楽しい道路1 posted by (C)factoryosaru



ガーミンにDLしておくと、速度がのっているときだけ(*設定による)
事前に大熊猫観察ポイントを案内してくれる。

見逃さないようにねw

これこそ、本当のナビ(爆)
Posted at 2009/06/16 20:42:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | garmin X 大熊猫 | 日記
2009年06月11日 イイね!

安全運転のお供に、全国ねずみ取りマップ・・・北海道から沖縄までスピード取締り情報満載

http://nezumi.my-svr.com/

貴方の街の、あなたのすぐご近所の・・・


運転していて危険な場所を網羅している
大変有用なページです。


大熊猫がトラップをかけているところは、
本当に事故がおきやすい危険な場所。

ということは、
トラップの場所を知れば、結果安全運転につながる。


ドライバーも、大熊猫もニッコリ。

お互いの目標が一致した瞬間ですね。


この喜びを貴方のGarminにDL!!
関連情報URL : http://nezumi.my-svr.com/
Posted at 2009/06/11 01:18:19 | コメント(12) | トラックバック(0) | garmin X 大熊猫 | 日記
2009年06月04日 イイね!

クラッチペダルが「ポキッ」

昨日、いつも停めている駐車場から出ようと、クラッチを踏み込むと、

「ポキッ」という音とともに、足裏にクリック感を感じるようになった。



丁度、関節円盤がずれて「ポキッ」と鳴るような感じだ。
顎関節症や、膝の関節がポキポキいう・・・そんな感じですね。


さて、トラブルシュートです。

窓を閉めていると、ペダルの付け根から音が出ているように感じるが、
窓を開け放つと、下回りから聞こえる。

いや~な予感w



DCF_0364
DCF_0364 posted by (C)factoryosaru

早速ファクトリーお猿に入庫して調査です。

ボンネットを開けて、ドアから半身乗り出してクラッチを操作してみる。


すると、バッテリ下あたりから音が出ている。



ということは、145の弱点として有名な「レリーズシリンダ?」



バッテリを取り外して、見たものは・・・


DCF_0357
DCF_0357 posted by (C)factoryosaru





見たものは・・・


DCF_0356
DCF_0356 posted by (C)factoryosaru






見たものは・・・


DCF_0355
DCF_0355 posted by (C)factoryosaru





見たものは・・・


DCF_0360
DCF_0360 posted by (C)factoryosaru





ありえない!


DCF_0359
DCF_0359 posted by (C)factoryosaru





レリーズシリンダのパッキンが逝かれて、フルードをお漏らしするという
のは、145の定番中の定番のトラブルだが、

レリーズシリンダの、
クラッチを押している部分を押しているティムポの先みたいな(爆)ところが、
バリバリに割れている!!


こんなのは、ちょっと聞いたことが無いぞ~




超定番大熊猫スポットをちょっと外して、そこを過ぎたドライバ
がアクセルを踏むことを見越して100mくらい先で、営業中!
てな感じのトラブルですな!ワケワカラナイカラw


恐るべしイタリヤ~ンクオリティ!


さて、ガレージの転がっていたOH済みの
レリーズシリンダの交換して作業は終了です。



145をはじめイタリア車のクラッチラインを切り離した際、
エア抜き作業が大変というのが、定説ですが、
ある方法を使えば、一瞬で終わります。





DCF_0361
DCF_0361 posted by (C)factoryosaru


レリーズシリンダのニップルに、ワンウエイバルブを
取り付け、ニップルネジを緩めたままクラッチペダルを
バタバタ往復させます。

すると、エアを噛みまくりだった
クラッチマスターやラインに、新たにフルードが
流れ込む音がして、あっという間にエア抜き
完了です。

通法では、なかなかエアが抜けてくれません。




なぜ、この方法でやると、すぐ終わるのか、
猿なので原理は解りませんが、

整備工場泣かせの、この作業が楽チンになることは
間違いないです。


DCF_0362
DCF_0362 posted by (C)factoryosaru


最後に仕上げです。

ニップルを閉じた状態で、何度かペダルを往復させ、
その踏み応えから、エアの噛み込みの無いことを確認します。

次に、ペダルを踏んだ状態で、一度ニップルを緩め、
フルードが排出してくるのを確認。

正圧がかかっている間に、手際よくニップルを締めて完了です。


写真は、

ひとりでヌクw

ために用意した、クラッチ押さえ棒です。








Posted at 2009/06/04 14:59:07 | コメント(18) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 123 456
78910 111213
1415 16171819 20
2122 2324 252627
2829 30    

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation