• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2009年07月19日 イイね!

そして完治(追記あり)

090719_080700
090719_080700 posted by (C)factoryosaru



昨日到着したタイロッドエンド。

早速、本日早朝交換しました。


ブツの画像はコレです。

090719_070428
090719_070428 posted by (C)factoryosaru

アルファじい 様ありがとう御座いました。




早速、ガタツキのあるタイロッドエンドを取りはずしにかかります。

090719_080521
090719_080521 posted by (C)factoryosaru

145のタイロッドエンドは、17mmナットでハブ部分の下側から固定されています。






090719_075034
090719_075034 posted by (C)factoryosaru

めがねレンチで途中まで緩めておきます。







SST(タイロッドエンドプーラ、ストレート製1300円弱)をつかって、テーパ状に勘合しているエンド部分のボルトをハブ部分から抜き取ります。ある程度プーラにトルクをかけていくと、
「ボコッ」と抜けてきます。

090719_080012
090719_080012 posted by (C)factoryosaru

ステアリングの交換と同じで、先のネジを完全に緩め取ってしまわないほうが、抜き取り時の飛び出しを防止できて安全ですね。

しかし、この配慮が、あとで面倒なことに・・・





タイロッドエンド部分が、ハブ部分から脱臼されてぐらぐらの状態になったところで、
それゆえのトラブル発生です。

090719_083808
090719_083808 posted by (C)factoryosaru

なんと、タイロッドエンドとハブを繋げている部分のナットが緩められないのです!!

エンド側から伸びているボルトとナットが共廻りしてしまいます。

バイスプライヤでボルトを押えてもダメ、パイプレンチで押えてもダメ。

緩めも、ねじ込めも出来ません・・・


おそらく、ボルトのねじ山にゴミや錆が付着しているためだと思われます。


ハマッタ~





こうなったら・・・

ボルトを切るしかない

赤い矢印のところから、金ノコでギコギコ、ゆるくないです。





じつは、今回の作業、金ノコでボルトを切断するのが一番時間がかかりました。







そして、切断した後の様子。

090719_084754
090719_084754 posted by (C)factoryosaru

このボルトは、後で再利用するので、そーっと取り外し、
中古タイロッドエンドに組み付ける予定です。





さて、気を取り直して、今度はタイロッドからタイロッドエンドを
外します。

この部分の構造はいたって簡単で、ダブルナットになっていますので、
まず、ナットを緩めると、タイロッドエンドはぐらぐらになり、
左に回せばすぐ緩み外すことができます。

090719_074742
090719_074742 posted by (C)factoryosaru

タイロッド側にパイプレンチを、タイロッドエンド側にモンキをかけていますが、
本来は、前者にモンキ(なんともいえないサイズで合う工具がない!)、後者にスパナ(21mm)が正解です。まっ、ウチにある工具でなんとかやる・・・となるとこうなりますw






さて、なんとか古いタイロッドエンドを完全の取り去る前に、
ここで一工夫です。

タイロッドエンドを取り替える際、
まったく同じポジションで組み付けないと、
タイヤの角度が変わってしまい、まっすぐ走らなくなってしまいます。

090719_081337
090719_081337 posted by (C)factoryosaru

そこで、切り離す前の状態で、スプレ缶やタッチペンで、タイロッドのねじ山に簡易塗装しておきます。

また緩める際の回転数(お猿号の場合は22回転でした)をカウントしておくのも「吉」です。





さてさて、中古の(あたらしい)タイロッドエンドをタイロッドに組み付けた後、
ハブ部分ぶボルトを通し、先ほどのナットで締め上げていきます。

が、こちらもねじ山が汚いようで、うまくいきません。

090719_092339
090719_092339 posted by (C)factoryosaru


紙やすりや金ブラシでねじ山を綺麗にお掃除して・・・
でも、なかなかスムーズにネジが入っていくようにはならず・・・
ゆるくなかった(大変だった)です。







さて、トラブルがありましたが、なんとか完成です。

090719_095251
090719_095251 posted by (C)factoryosaru

これまで、お猿号は少し右にハンドルを取られる感じがあったので、
トーインがすこしつくようにセットして・・・

作業完了です。







勿論、ステアリングを左右に振ったときの「ガタツキ音」はありません。

090719_102815
090719_102815 posted by (C)factoryosaru

それに、遊びがなくなったので、ハンドルを切り込むと、
スーっとノーズが反応します。


それから、なんといってもハンドルが軽くなったのと、
轍で右に取られる感じも軽減!!



DIY作業なんで、この辺はプラセボ効果もあると思いますが、
気持ちよく走れるようになったのは間違いありません。



気持ちよすぎて、スピード出しすぎないように気をつけないと・・・w





最後に、タイロッドエンドを取り外す際は、ボルトを最後まで緩めて取り去り、

再び、途中までねじ込んでから、タイロッドエンドプーラでハブ部分から
エンド部分を浮かせたほうが、今回のようなトラブルの防止になると思います。

今後、この作業をされる方は、参考にしてみてください。





(追記)ところで某オークションを覗いていると
こんなものが・・・


かなりの車種で共通のようですね。

タイロッドエンドオク
タイロッドエンドオク posted by (C)factoryosaru














Posted at 2009/07/19 12:03:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2009年07月18日 イイね!

マニヤな・・・

Dayco
Dayco posted by (C)factoryosaru



ベルトやホースを作っている世界的有名メーカのDayco。

OEMのタイミングベルトでご存知の方も多いと思いますが。


同社のサイト内にあるウェブカタログをを見てください。


深~い世界が貴方を待ってますw


ちなみに同社のベルトやテンショナ類の製品カタログをDLすることも
できて、Webより高速で快適に検索できます。





145のベルト類

dayco145
dayco145 posted by (C)factoryosaru


145のタイミングベルトが、バルケッタ1.8Lやランチアテージスの2.4Lと
共通部品だったり、




ムルティプラのベルト類

dayco145
dayco145 posted by (C)factoryosaru



ムルのオルタネーターベルトや、エアコンベルトが
Nissan Z32 やマーチやレジェンドと共通だったり・・・



深みにハマること間違いなしw
Posted at 2009/07/18 23:51:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY・パーツ情報 | クルマ
2009年07月18日 イイね!

絶妙なタイミングで

先日の点検で発覚した、右タイロッドエンドのガタツキ。

このことをブログで紹介したら、

なんとこちらの方から部品を分けていただきました。

この場でお礼申し上げます。



遠く九州から遥々、連休初日という絶妙なタイミングで
我が家に到着。

早速、明日早朝ガレージに引きこもります(爆)


タイロッドエンドプーラも購入したし・・・

あとはやるだけ!




さて、本日のおまけ。

重量級追い越しw

Posted at 2009/07/18 19:40:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2009年07月17日 イイね!

真夏日のドライブ~

ちょっと(かなりw)遅くなりましたが、
肌寒い今日この頃とはうって変わって、

なんまら暑かった6月の休日、




DSC_10402009-06-25_03
DSC_10402009-06-25_03 posted by (C)factoryosaru

最近独立起業されたこの方の所に行ってきました。





DSC_10392009-06-25_10-22-12
DSC_10392009-06-25_10-22-12 posted by (C)factoryosaru

内装もなまら綺麗~、
古びたお猿のところとは大違い!






このときは、145のインテークホースが裂けちゃったトラブルの最中でして、
途中の高速道路なんかは145のほうが楽しいwのは分かっているのですが・・・

DSC_10322009-06-25_01
DSC_10322009-06-25_01 posted by (C)factoryosaru

やっぱり、長距離ドライブは心配なので、
信頼性の高いカナ?フツウニハミエヘンケドのミニバンwを足にしました。





で、訪問先のお昼休みにプチプチラーメンオフしてきましたw

DSC_10422009-06-25_04
DSC_10422009-06-25_04 posted by (C)factoryosaru

岬に突き出したちっぽけなラーメン店。
お客が3組入ったら、店員がパニくってしまうほどのお店ですが、
旨かったです。

お店を出るときに、ポットのお湯(「お」にアクセント!)で
勝手にインスタントコーヒー(「コ」にアクセント)を入れて飲んでも良いシステムであったことに気づき、残念w

DSC_10352009-06-25_02
DSC_10352009-06-25_02 posted by (C)factoryosaru
DSC_10372009-06-25_09
DSC_10372009-06-25_09 posted by (C)factoryosaru
DSC_10342009-06-25_09-48-10
DSC_10342009-06-25_09-48-10 posted by (C)factoryosaru

漁港のはずれでパチリ!

いやぁ、久しぶりの田舎ドライブ
楽しかったです。





<寄り道写真館>


DSC_10302009-06-25_09-35-54
DSC_10302009-06-25_09-35-54 posted by (C)factoryosaru

宇宙飛行士の毛利さん効果でオープンしたものの、
入館料が高すぎたためか
年々入場者が減り、今春クローズしたこの施設。

DSC_10312009-06-25_09-36-58
DSC_10312009-06-25_09-36-58 posted by (C)factoryosaru

突き抜けるような青い空と、地元の小学生が植えた花の鮮やかさが、
皮肉にも寂しさを感じさせます。



Posted at 2009/07/17 23:12:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ
2009年07月16日 イイね!

本日は・・・

DSC_10452009-07-16_12-15-30
DSC_10452009-07-16_12-15-30 posted by (C)factoryosaru

ナビにETC。
気合を入れずに、ユルユル?と高速を流して行きます(爆)>



青い145にのるこの方の、お昼休みにお邪魔して、

こんなものを食べてきました。




珍しい石焼のカレー。

DSC_10482009-07-16_12-45-26
DSC_10482009-07-16_12-45-26 posted by (C)factoryosaru

なまら旨いっす!ご馳走様でした~




で、この方の行き着けのショップを訪問し・・・

オイルや、エンジンの構造、メカニカルトラブルに関してなど・・・
濃い話しをしてきましたw


このあと、彼は午後からオシゴトということなので、
お別れし・・・



折角北区方面まで走ってきたので、銭函まで足を伸ばします。

DSC_10502009-07-16_14-45-08
DSC_10502009-07-16_14-45-08 posted by (C)factoryosaru
北海道小樽市銭函の石澤自動車(株)
あらためて、こうして書いてみると、札幌じゃないんですねぇ~w
感覚的には、手稲区の延長線上という感じです。



仕事のないお猿は、マターリした午後をドライブしてきました。




オマケw

ところで、これってなんの装置か分かりますか?

DSC_10512009-07-16_14-51-54
DSC_10512009-07-16_14-51-54 posted by (C)factoryosaru

特定営利目的集団「北海道大熊猫:株」の設置した、ブレーキテスト用装置です。
いいペースで流れている車をキャッチ(手前の頭上センサ)すると、
その奥の「警告板」で「ブレーキをかけろ」の表示がでて、先の信号で停止させられます。

あくまで噂の領域を出ませんがw、車線を跨ぐように走るとセンサにキャッチされないため、ブレーキテストを免除されるそうです。
再加速に伴うCO2排出を低減できるというとってもエコな方法なので、覚えておくとよさそうですねw


Posted at 2009/07/16 17:32:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「癒しのクルマ http://cvw.jp/b/398935/48669055/
何シテル?   09/21 16:42
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1 234
5678 91011
12131415 16 17 18
19202122 232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation