• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2009年07月12日 イイね!

新ネタw

新ネタw















2人分のムルティプラの助手席に
子供たちを横に並べて乗車の図・・・

よくかんがえると、この排列では乗ったことなかったな!





さて、本題です、

ポンコシ号のステアリングを切ると、「ゴトッ」と
音がする。

そうそう、信号で停車中に、ハンドルを左右に揺らすと、
ガタツキを感じ、フロア方面から「ゴンゴン」と音がするのだ。

あぁ、ラックアンドピニオンだったら嫌だな・・・なまら高いし・・・


DCF_0432
DCF_0432 posted by (C)factoryosaru




さぁ、仕事から帰宅して、ガレージでチェック。

右の窓から上半身を車内に突っ込み、
左手でステアリングを左右に揺らしながら、右手で右フロントタイヤに触れる、
すると、「コツコツ」というガタツキを感じる。

同じく、左窓から上半身を大きく車内にもぐりこませ、右手でステアリングを揺すり、
左手で上体を支えながら、左足のつま先を伸ばして左タイヤに当てて(姿勢を想像してみてくださいw)、ガタツキを触診すると・・・こちらはNo problem!!


ということは、この症状は末梢性(ステアリングラックではない)ということだ。





じゃぁ、
歯科用グローブを履いて、その上から軍手履いて・・・

もう少し精密に検査してみようw






力いっぱいフロントタイヤを揺する。

すると、やはり右タイヤだけに異常が・・・

左右方向だけに少しブレるのだ。






さらに、ジャッキアップして、再確認!


DCF_043200
DCF_043200 posted by (C)factoryosaru

矢印方向にブレがある。


因みに、上下方向にはまったくブレが無い!


ということは原因がハブベアリングである可能性は低い。






おそらくは「タイロッドエンドのガタツキ」だろうな・・・








さて、検査です。
このような異音を伴う症状のときは、
サウンドスコープが便利!

DCF_0435
DCF_0435 posted by (C)factoryosaru

機械用の聴診器・サウンドスコープ


右フロントサスASSYを左右に揺すりながら、
タイロッドやハブベアリング周辺の音を拾ってみると、
やはり「疑い病名」は確定診断に!



DCF_0433
DCF_0433 posted by (C)factoryosaru

この部分を聴診すると、もっとも
「ガタツキ音」をはっきり聞き取ることが出来る。


さぁて、来週は、この部品をネットで調達だ。


なんだか毎週ネタにこまらないポンコシ号でした。


Posted at 2009/07/12 15:55:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2009年07月09日 イイね!

ファクトリーお猿業務日誌w

キャッチタンクの効能チェックの後は、

こんな感じですw


DCF_04270
DCF_04270 posted by (C)factoryosaru





fiat Panda 100HP Ragazzonマフラ、

DCF_0431
DCF_0431 posted by (C)factoryosaru

ストリート用(左)と、ラリー用(右)です。
サイレンサの大きさの違いに注目w





現在装着しているストリート用マフラよりうるさい(爆)
ラリー用を試してみたくてというオーナー氏、

DCF_0429
DCF_0429 posted by (C)factoryosaru

とりあえずファクトリーお猿で交換です。
まず、今付いているのがなかなか外れてくれない・・・
なまら固着している。

DCF_0428
DCF_0428 posted by (C)factoryosaru

CRCを吹きかけ、マフラをかぶせて繋いでいる部分をゆすって
何とか外す。





DCF_0430
DCF_0430 posted by (C)factoryosaru

マフラを外した状態で空ぶかしw、なまらうるさい(ヤン車か?)



今度は、ラリー用を装着。
だが、センタパイプ(雄)と、被せるラリー用のリアマフラ(雌)の径が近似していて、なかなか挿入できない。
ローション(CRC)を吹きかけ、やさしく挿入を試みるが×・・・

結局パイプレンチで雌側のパイプ径を広げて、
さらに、センタパイプも車体から外して、
一度、車外でゴムハンマを使って勢いよく打ち込み成功!

一度装入されたアトは、挿入しやすくなるw

再度、センタパイプを取り付け、そのあと
ローションタップリぬりぬり後挿入っ(爆)下品でスミマセン


術後は・・・



近所の森林で撮影

Posted at 2009/07/09 19:29:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | クルマ
2009年07月09日 イイね!

これくらい

これくらいこれくらい、キャッチできれば、結構イイんじゃ!

キャッチタンク取り付けて600km走行。

設置が、リゾネータ跡地という、冷却効率のいい場所というのもあるかも。




追記・・・

赤で囲んだ部分が、排出されたオイル。
オイルというよりは、水に近い性状で、
量は50ccくらいでしょうか?

床にこぼしてしまったので、はっきりした量は分かりません!
Posted at 2009/07/09 06:54:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2009年07月05日 イイね!

テスト走行

オイルキャッチタンクをつけた145.

テスト走行してきました。

1支笏

支笏2

朝のワインディング、なまら気持ちイイ!




朝5時に起きて、支笏湖を経由、倶知安~、
赤井川経由でぐるっとめぐる「お猿大環状線」です。


新しく出来た赤井川道路いいですね~!

倶知安から自宅まで、遅いクルマのうしろを走らないように気をつけて
(というか、ほとんどクルマいない・・・田舎なので!)
about one hour!

ほんと近くなったものだ。




↑途中、倶知安でイカれた追越しかたをするステ~ヂヤをみかけたので、うpしますw↑


とりあえず、峠や高速で最高出力を発揮させてみましたが、
異常なし!


porche


高速で耐久テスト中に、このクルマを追い抜いたら、
追尾されましたw


熊猫

コッチに追尾されると面倒なことになりますなw
夜勤のヤツラが、勤務交替まえにひと稼ぎw
対向車線には、オートカバーナシタイプ8870の180クラウン覆面居たし(爆)





まずは耐久性は充分ということで、
次はhinaoさんの145、とりつけやりますよw


Posted at 2009/07/05 09:47:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2009年07月02日 イイね!

工作本番

さて、インテークパイプ裂けちゃった事件で、
落ち込み気味のalfa145ですが、本日
ト○タ化工事の本番を行いました。



取り付け場所は・・・

145の純正状態で「必要のないものナンバーワン」のリゾネータw

の跡地です。




DCF_0415
DCF_0415 posted by (C)factoryosaru

購入時に、リゾネータかオイルキャッチタンクか選べるようになっていたら、
間違いなく、後者を選びますなw





さて、取り付け方法ですが、
いかにも後付けしましたよ~という感じにしたくないので、
地味に地味に配置しました。

DCF_0420
DCF_0420 posted by (C)factoryosaru

エンジンから出たブローバイは、
16mm径の純正ホースを経て・・・
3/8-1/4異径ネジ+1/4-1/8異径ニップルで、
約9mm径に変換して、同径のジョイフルAKゴムホースに接続。

バッテリの脇を這わせて、キャッチタンクに接続してます。




あっ、スロットルボディーのISCV横に直接吸い込まれていた
ブローバイホースは必要ないので、3/8メクラ蓋で閉鎖してあります。

DCF_0414
DCF_0414 posted by (C)factoryosaru

(↑@監督さん、技術指導ありがとうございます!!↑)




さて、取り付け後のインプレッションですが、

背中がシートバックに叩きつけられるほどのトルク感ですw





ということはありませんね(爆)
ただ、スロットルボディやインテークのコレクタタンクが汚れにくくなる
というだけですね。

そういう意味では、取り付けをした効果をすぐに体験できるわけではないので、
地味~なパーツだとおもいます。

存在感が薄いが故に、ドレスアップ重視で、
あえて目立つところにオイルキャッチタンク本体を取り付ける人が
多いのも分かるような気がします。


改造で変わったぞー!と分かりやすいのは
こちらですな・・・w

加工したのは数年前ですが、撮影してなかったので今回「パチリ」。

DCF_0409
DCF_0409 posted by (C)factoryosaru

純正・改・爆音吸気ボックス(爆)





Posted at 2009/07/02 14:44:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ

プロフィール

「癒しのクルマ http://cvw.jp/b/398935/48669055/
何シテル?   09/21 16:42
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1 234
5678 91011
12131415 16 17 18
19202122 232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation