• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2009年08月23日 イイね!

クイズw バイク用バックミラーを・・・

SBCA0039
SBCA0039 posted by (C)factoryosaru

庶民の味方「ダイソー」のミニバイク用バックミラー!
近所の店舗には、なぜか左用だけが数個在庫していた。

金210円也。




↓こんな感じで、コンプレッサにバイク用のバックミラーを取り付けました。↓

SBCA0037
SBCA0037 posted by (C)factoryosaru



さて、何に使うでしょうか?





答えは後で。

あっ、moc-hideさんは分かったかもw




オマケ1

SBCA0031
SBCA0031 posted by (C)factoryosaru

最近オイル滲みが酷くて・・・
ヘッドとブロックの境目からのようだ。

見なかったことにしようw





オマケ2

0SBCA0034
0SBCA0034 posted by (C)factoryosaru

屋根裏部屋で遊ぶ子供たち。
体のサイズが小さいからこそ出来る芸当。

秘密基地なんでしょう。






さて、答えです。


SBCA0038
SBCA0038 posted by (C)factoryosaru



これで安心して登れます!





Posted at 2009/08/23 21:13:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY・パーツ情報 | 日記
2009年08月21日 イイね!

新しいHIDのカタチ「Monobee」シリーズで愛車に光りを纏え!

■応募される所有車両について教えてください(車名、年式、型式)
アルファロメオ 145    1997年式    E-930A5

■応募される所有車両に適合するバルブ形状を教えてください。
ヘッドライトH1 フォグH3 

■Monobee(モノビー)はご存知でしたか?

このたびはじめて知りました。

■HIDに求める性能は何ですか?

耐久性、明るさ、

■フォグ専用HIDに興味がありますか?

はい。

■フリーコメント


こちらは寒冷地なので、冬季の猛吹雪のなかで
役立つ3000Kのものに興味があります。

アルファロメオの取り扱い説明書には、フォグもH1との
記載がありますけれど、これは間違いです。
貴社は、きちんと調べられてますね!

因みに、歯科の診療台のライトも車のヘッドライトが使われているものがあります。
診療台のライトも、省エネで明るく白い光のHIDにしたいと考えております。




※この記事は新しいHIDのカタチ「Monobee」シリーズで愛車に光りを纏え!について書いています。
Posted at 2009/08/22 00:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY・パーツ情報 | タイアップ企画用
2009年08月20日 イイね!

バージョンうp その2/メンテくらいしないとねw


「ガタン」

暗い夜道、段差を乗り越えると、目の前は突然真っ暗闇w




特に冬場のそろばん道(凸凹道)では、激しい揺れとともにライトが消えてしまうことがあったが、
次の揺れで回復するwのであまり気にしていなかった(爆)



しかし最近、消えてしまうことが多く、復帰しにくくなってきたので修理をすることに(おいおい)。


原因は税・送料込み1万円足らずの安物中国製HIDキットなのだが・・・
そのなかでも、このヒューズボックスが×なんです。

SBCA0028
SBCA0028 posted by (C)factoryosaru

コレを叩くと、ライトが消えて、
もう一度叩くと、再び点灯w

あれっ、叩いても叩いても復帰しない・・・
あぁ~やっと点いた(昨日の状態w)



ということで、いつまでも接点にCRCを吹いて
ごまかし続けるのも限界と判断し、

長男の習い事で送っていったついでに、
いつもの石黒ホーマーへ。

ちゃんとしたヒューズボックスを買おう!




さて、夕食前に作業です。


SBCA0029
SBCA0029 posted by (C)factoryosaru

まず、接触の悪いヒューズボックスを切除し・・・




SBCA0030
SBCA0030 posted by (C)factoryosaru

メーカーのはっきりした20Aの管型ヒューズボックスを移植して終了。


これで、夜間も安心して段差を超えられますw





おまけ1

最近、職場の師匠が「なんか調子悪い・・・orz」と言っていた職場用のコンピュータ。
(あっorzなんて言ってないなw、オルツなんて知らないだろうしw)




SBCA0027
SBCA0027 posted by (C)factoryosaru

spybotをインストールし、チェックかけてみると・・・

なまらスパイウエア入ってる!、

まともに動くわけ無えべさw

車もそうですが、コンピュータもメンテが必要ですね・・・



おまけ2

SBCA0026
SBCA0026 posted by (C)factoryosaru

通勤風景、チャリ通勤だと森の匂いを感じることができる。
やっぱり北海道いいべさ~




Posted at 2009/08/20 19:59:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2009年08月16日 イイね!

大試乗会w ゑゑ~っマジェ覆面

何処にも出かけず、黙々と庭造りを進めたお盆休み、

SBCA0015
SBCA0015 posted by (C)factoryosaru

とりあえず、サークルストーンにモルタルを流し、小道を少々作ったところ
までいきました。なまら腰痛いっす。




さて、本日のファクトリーお猿では、この方の1400ccとはおもえない「爆音」発生マシーンのオイル交換を
しました。

SBCA0016
SBCA0016 posted by (C)factoryosaru

廃棄されるオイル量も少ない、エコですね~w





その後は、2台でつるんで市内のディーラにでかけ、最近ちょっと気になっている
車に乗ってきました。


1)フォルクスワーゲンシロッコ

SBCA0018
SBCA0018 posted by (C)factoryosaru


顔がオ○ッセイみたい、ということを除けは、素直にカッコイイです。
147をデザインしたウォルター・デ・シルヴァの作品ということもあり、
なんとなく、親近感の沸くデザインですね。

走ってみると、ボディや足回りの剛性感が桁違いです。
タイヤを路面から片時も離さないぞ!といった感じの正確な
サス、ステアリングの感触は、いい(高級)な車に乗っているということを
感じさせてくれます。

エンジンもトルクの塊で、2.0Lターボですが、3LNAのようなイメージで
気づくとスピードが出ているタイプですが、決して退屈ではありません。
高級なものを身に着けているという満足感の得られる車でしょう。

さて、お猿的にどうか?というと、
いい車なのは良く分かりました。
他人に勧めますw
自分は、工業製品としては粗悪品レベルの車に、
常時「この音、感触は故障じゃなかろうか?」、
「この異音は、すぐ直すべきものか、
様子見てあとで直せばいいのか、
単に気にしなくていいのか?」と、


信号待ちで隣にならんだトラックのエンジン音に、「また変な音が・・・」と
内心ドキドキしながら乗るほうが、性に合っているような気がしますw


SBCA0020
SBCA0020 posted by (C)factoryosaru

フォルクスワーゲン御自慢のDSGです。
クラッチ板が2つあるので、異径の軸に取り付けられているのが見られます。
クラッチ版を動かすベルクランクとレリーズベアリングも2本ずつ取り付けられてますね。
あっ、145ではよく壊れるティムポw(レリーズシリンダ)も2本並列して配置され
ていますね。

あぁ、この図からすると、ティムポを取り替えるには、ミッションケースを開けなければならない??

こんな機構が、イタリア車に搭載されたら、えらいことになりますなw


さて、もう一台は、

2)アルファMitoです。

SBCA0019
SBCA0019 posted by (C)factoryosaru


なぜ今日は「水戸」と書かないかというと、
好印象だったからですw

前回の試乗では、まっさらな新車で走行距離も100kmくらいだったので、
すべてにおいて動きがぎこちなく、もっさりしていて、
「あー、アルファまでこんな風になっちゃった~」と、
まったく欲しいと感じなかったものでしたが、試乗車は走行距離を重ね、
4500kmくらいになっていました。

アタリが取れて、フィアットエンジンらしい野太い音をたてて男らしく回ります。
ミッションは相変わらず、ストロークが長くゆるゆる系ですし、左右両輪が同時に
大入力を受けるような場面では、これもフィアット系の伝統で、車体がドタバタします。

先のシロッコと比べると、機械としての完成度は高いとはいえませんが、
なんといっても、145時代からの癖はそのままwのところが多く、
なんとなくホッとします。

Mitoはターボエンジンであるが故、
ツインスパークエンジンのような「艶やかなサウンド」は
望むべくもありませんが、直前に運転した車が優等生「シロッコ」だった
こともあり、Mitoの運転環境は心地よく感じられました。


さて、今回のディーラめぐりで、スクープ情報を手にしました。
伏古拓北通りをさとらんど方面に試乗中のお客さんが、
覆面の追尾の被害に遭ったそうです。


その車種が、なんと・・・

ジャガーXKR!



そっちでなくて、覆面の車種のほうです。

トヨタ クラウンマジェスタ


ええ~っ!


一般道なので、基本的には交機の縄張りですから、
交機の覆面といえば、北海道の場合は、170系、180系クラウンとお決まりですね。

それが、マジェスタ(黒)ということになると・・・



今後は、マジェ(黒)にも気をつけなさいw


さて、マジェ(黒)といえば、本店警備部の要人を乗せる同車両が有名なので、それを拝借して
お盆休みの大売り出しに参加ということでしょうかね?

警備部の車両にストップメータ(覆面の追尾用のメータ:任意の時点で速度値を固定できる)が
搭載されている!ということか?これは驚きですね。


最近、所轄のビッグホーンが警察署の裏で一時停止無視の取り締まりを
していたり、なりふり構わない北海道大熊猫本舗ですから、
こんなやり口も無いとは言えないかもしれませんね。







Posted at 2009/08/16 16:36:46 | コメント(18) | トラックバック(0) | 大熊猫 | 日記
2009年08月14日 イイね!

盆なので、花火などを・・・

お盆の季節です。

なので、家族で花火しました。


12092009-08-14_21-09-14
12092009-08-14_21-09-14 posted by (C)factoryosaru


11882009-08-14_20-58-16
11882009-08-14_20-58-16 posted by (C)factoryosaru



011942009-08-14_21-02-46
011942009-08-14_21-02-46 posted by (C)factoryosaru



11952009-08-14_21-02-58
11952009-08-14_21-02-58 posted by (C)factoryosaru



12002009-08-14_21-05-30
12002009-08-14_21-05-30 posted by (C)factoryosaru

ss(エッセエッセではないw)を遅くして、フラッシュを炊くと・・・
新体操みたいな絵になりました。

やっぱり三脚あると、夜の撮影が楽しくなります。




Posted at 2009/08/14 22:59:48 | コメント(13) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「イスラム国のタイヤ交換 http://cvw.jp/b/398935/48732910/
何シテル?   10/26 23:32
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2345 678
9101112 13 1415
16171819 20 2122
23 24 2526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation