• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2009年08月14日 イイね!

バージョンうp/公共工事w

お盆休み、

本日もうだうだ、だらだらしてます。


そんななかでも、145の整備はやりますw

気のせいかもしれないですが、オイルキャッチタンクを取り付けてから、
エキマニ周辺からのオイル漏れが増えたような・・・

キャッチタンクの配管方法によっては、オイル漏れが増えるとの
ハナシもちらほら・・・



SBCA0011
SBCA0011 posted by (C)factoryosaru



ということで、配管の取り回しを純正と同じく、
低負荷時には、スロットルバタフライの直後にブリーザを
吸い込ませるように変更しました。

勿論、体感できるような変化は期待できません。
自己満足の世界です(笑)





さて、我が家のこの連休中のテーマとしては、ズバリ我が家的公共工事「庭造り」です。
渋滞や混雑した行楽地に行くより、コッチのほうがヨシ!ということで、
炎天下、土木工事に励んでいます。


SBCA0013
SBCA0013 posted by (C)factoryosaru


建設途中の庭。
手前の「はなかいどう」の周囲にサークルストーンを並べてみました。
まだ、仮置きの状態ですが、休み中には、モルタルで固定する予定です。


で・・・

工事途中で、砂利が足りなくなり、
一緒に連れて行けとせがむ子供たちを置いて、
嫁と近所のホムセンに。

なぜ、置いて行くのかというと、
ホムセンで貸し出ししてくれる軽トラックには
オトナ2人しか乗れないからです。


砂利300kgは自家用車で運べません!

DCF_0440
DCF_0440 posted by (C)factoryosaru


ただ、好奇心旺盛な子供たち、2人とも「軽トラに乗せろ」とうるさいので、
荷物を積んで、自宅に戻った際には、
ひとりずつ町内一周同乗試乗会を開催してきました。

すると、4歳のは、ただ騒ぐだけでわけわからないだけですが、
7歳のほうは、
「なんで、このレバー(シフトレバー)ずっとここのまま(=動かさなくて良い)なの?」
と鋭い質問。


そうです、最近は軽トラでもオートマチックなんですね。


我が家の子供らは、普段マニュアル車しか乗ったこと無いですからねぇ~




ミニカー遊びでも「中吹かし」入ってるしw

Posted at 2009/08/14 18:36:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2009年08月13日 イイね!

うだうだ、だらだら、

いつも食品の買出しに行っているホームセンタ。

嫁とは別行動で「ツールワールド」を意味もなく徘徊するのが日課(爆)


SBCA0009
SBCA0009 posted by (C)factoryosaru

ベアリングです。
なまら種類あります。

オルタネータとか、イロイロ使えそうw




ウチに帰ってきてからは、家具の耐震工事。
静岡の大地震で、「本に埋もれて死亡したひと」が居るようで・・・(ご冥福お祈りします)
早速我が家でも耐震補強です。

SBCA0010
SBCA0010 posted by (C)factoryosaru

明日は、ガレージの耐震化でもやるかなぁ・・・


今年の夏は、特に何処に出かけるでもなく、
だらだらしてます。




Posted at 2009/08/13 19:41:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2009年08月09日 イイね!

みなさんコメントありがとうございます!

先日、ブログに書きました
「異音をたてながらクラッチが踏まさる」件ですが・・・



あっ、直ってる!


SBCA0004
SBCA0004 posted by (C)factoryosaru

↑3000rpmでご機嫌クルージング!こんな気分です↑




翌朝、出勤時に発進しようとすると、
何の抵抗感もなくスッと踏み込めるのだ!






のりPうれP!www
あれは、捕まりそうになったときの逃走のシナリオ、始めっから考えているようだねぇ~
あ、自首してきたみたいだね(爆)。
顔割れすぎてるからねぇ、いつまでも逃げられるわけねぇべや





さて・・・


早速帰宅時に近所の山へ爆走いえいえ、安全運転wしてきました。


エンジン、ミッションともに暖まり、マフラーの爆音もひときわ際立ってきた
矢先に、クラッチを踏むと、また「ポキポキ」が再発していました。


やっぱり大ネタなのでしょうかねぇ~


次の日も、冷えているときは、無問題なのですが、
少し走り込んで暖まってくると、
「ポキポキ」が再発するようです。


さて、石黒ホーマに出かけて、
こんなもの買ってきました。

K03100047
K03100047 posted by (C)factoryosaru

グリースガン。
以前から、ガレージに置いてあると「カッコイイな」と思っていた逸品ですw
とりあえず、ちょっと改造して(1/8G管ネジがそのまま使えます!)
エアダスタの先っぽを使って先の長~い細いノズルを作成しました。



K3100048
K3100048 posted by (C)factoryosaru

さらに、9mmの耐油ホース(オイルキャッチタンクに付属していたヤツ)を使うと、
フレキシブルノズルも格安で出来ます。(まともに買うと、600円くらいするからねぇw)
これで、どんなところでも注油できますw







んで、ベルクランクの付け根や、
ベルハウジングのクラッチ版観察窓(ゴム蓋の部分)から、
レリーズベアリングのあたりと思われる部分に、
「ボテボテボテボテ」とリチウムグリースを撒き散らしておきました。


えっ、効果の程ですか?


聞かないで下さい・・・w



さて、コヤツ(ポンコツ号)のことばっかり面倒みていると「鬱」になりますからw
夜は、お出かけです。

DSC_0011772009-08-09_20-23-20
DSC_0011772009-08-09_20-23-20 posted by (C)factoryosaru

本日も、近所で小規模な夏祭りがありましたので、行ってきました。


DSC_0011612009-08-09_19-44-04
DSC_0011612009-08-09_19-44-04 posted by (C)factoryosaru

いつも、Canguroさんブログのローアングルからの写真を見て
「カッコイイ」」と思っていますので、ちょっと真似してみましたw



DSC_0011632009-08-09_20-01-26
DSC_0011632009-08-09_20-01-26 posted by (C)factoryosaru

普段外出したことの無いような時間帯に、外に居ることが刺激的なのか、
植え込みで暴れていますw


やっぱりお祭りはいいですね~


因みに、北海道の盆踊りは、所謂「♪月が~でたでた~」ではないんですよ!!














Posted at 2009/08/09 17:35:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2009年08月06日 イイね!

また小ネタ

今日145で走っていて気がついたのですが・・・

クラッチペダルが、ストロークの中央部分から最後までの区間で、
「ポキポキ」音をたてながら踏まさります。(←「踏むと~の音がします」の意味)

そうですね、丁度クリック音と足裏の感覚を伴いながら、1mmづつペダルが奥に入って行くというか・・・
戻す際も同じ感触ですね。


「油切れ・・・」


早速、嫁や7歳、4歳の子供たちにクラッチぺダルをポンピングしてもらい、
サウンドスコープで異音の在り処を探ることに。(4歳は、まったく役に立ちませんでしたがw)




145クラッチ異音部分
145クラッチ異音部分 posted by (C)factoryosaru


すると、どうやら異音の発生源は、
レリーズシリンダが押している「棒っこ」で、クラッチのスラストベアリングを
動かしている部分のような感じです。(左図、赤丸部分?)
サウンドスコープの探針を握る手のひらにも、「クリック感」が伝わってきます。


DCF_0435
DCF_0435 posted by (C)factoryosaru




クラッチ部分のベルハウジングに、油差し用(か?)サービスホールがあるので、
近いうちにゴム蓋を外してグリスアップしてみようかな?
今日は夜になっちゃったので、また来週。
まずはグリースガンと、長いフレキシブルノズル買わなくちゃ・・・
(ホー○ックの売り場の棚が思い浮かびます、あの辺で売ってたな・・・w)


と、毎週「小ネタ」に困らない145ですが、
ミッションごと下ろすといった「大ネタ」にならずに済むことを祈るばかりです。



Posted at 2009/08/06 23:04:27 | コメント(13) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2009年08月02日 イイね!

夏祭り、下顎管

DSC_00000010652009-08-01_18-35-08
DSC_00000010652009-08-01_18-35-08 posted by (C)factoryosaru

浴衣姿でGO!



今週末は、地元町内会の夏祭りがあり、冷夏の寒い夜風に震えながら
行ってきました。




DSC_10832009-08-01_19-25-42
DSC_10832009-08-01_19-25-42 posted by (C)factoryosaru

賑わう夜店



このなかで、エレキギターの演奏という出し物があり、
下の子の意外な一面を発見w










翌日は、雨の中、新札幌の青少年科学館に行ってきました。



DCF_00474
DCF_00474 posted by (C)factoryosaru

嫁が用事があったので、父子3人で横並び乗車していきます。





科学館のなかでは、人面万華鏡(もうちょっとマシな名前が付いていたが、失念)というのがあり・・・




DSC_11112009-08-02_16-13-04
DSC_11112009-08-02_16-13-04 posted by (C)factoryosaru

DSC_11122009-08-02_16-13-28
DSC_11122009-08-02_16-13-28 posted by (C)factoryosaru

不思議な絵が撮れました。




また、人体の錯覚を利用したコーナでは、

遠近法を利用したこんな部屋が・・・



DSC_11172009-08-02_16-38-04
DSC_11172009-08-02_16-38-04 posted by (C)factoryosaru

床が傾き、遠近法を感じさせる歪んだ市松模様になっています。




中で写真をとると、

DSC_011192009-08-02_16-44-24
DSC_011192009-08-02_16-44-24 posted by (C)factoryosaru

左奥が7歳の上の子、右が4歳の下の子。

下の子が膨張しておおきく見えますw




それよりも何よりも、お猿的に気になったのは、
この錯覚を起こさせる部屋・・・

なんでも長時間滞在すると、気分が悪くなるようで、
壁にもたれないようにと、こんな注意書きが!

DSC_11182009-08-02_16-38-18
DSC_11182009-08-02_16-38-18 posted by (C)factoryosaru

これ、北海道弁ですねw




さぁて、今回もおまけ付きですw

おまけ、この青少年科学館は、
実は厚別警察署のすぐ裏なんです。

そこで雨の振る中・・・
一時停止違反発生を期待した取り締まりを発見。

DCF_0472
DCF_0472 posted by (C)factoryosaru

有名なビッグホーン覆面ですw

撮影開始すると、ディーゼルスモークを後に急発進して逃げるように立ち去りましたw



Posted at 2009/08/02 19:10:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2345 678
9101112 13 1415
16171819 20 2122
23 24 2526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation