• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2011年04月21日 イイね!

我らが誇るプロフェッショナルな軍隊、自衛隊!!~ウォール・ストリート・ジャーナルより

最近、よく読んでいるウォール・ストリート・ジャーナル。

あ、日本語で読めますのでご安心を(笑)


ココの社説が面白い(というか自虐史観ではないのでマトモ)ので
いつも読んでますが・・・

非常に共感出来る記事がでてましたのでここに記します。



以下、記事より・・・


【オピニオン】震災の救助活動で、自衛隊に対する世論が変化
マイケル・オースリン

2011年 4月 15日 19:46 JST ウォール・ストリート・ジャーナル

 日本の安保政策が戦後ずっと抱えてきた葛藤は、自衛隊の正当性についてだ。憲法上の戦力不保持規定により、この民主的な経済大国は、半世紀以上もの間、世界で果たす役割を諸外国に比べはるかに小さくとどめることに甘んじてきた。これを変えようとすれば、戦争で傷つき、軍国主義と聞いただけで拒絶反応を示す国民の容赦ない抵抗に遭うのが常だった。


しかし今、震災後の自衛隊の勇敢で不可欠な行動は、日本と軍隊の関係を永久に変えた可能性がある。この震災で、自衛隊に対する国民の新たな受容が始まり、海外で日本の利益を守る軍事的役割を正常化するために、日本政府が選択肢を変える可能性がある。

 米国の草案を元に作成、1947年に施行された日本国憲法の第9条は、日本を再び侵略戦争に走らせないことが目的だった。第9条は、日本国民は、国際紛争を解決する手段としては永久に戦争を放棄するとしたうえで、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と謳っている。しかし、1950年の警察予備隊の創設後、組織再編が急速に進み、自衛隊が発足。今日、25万人で構成される自衛隊の年間予算は約400億ドルで、世界でも有数の近代的な軍隊だ。

 日本国民は、自衛隊に対して、矛盾に満ちた感情を抱き続けてきた。これは、第二次世界大戦中に日本軍が行った残虐行為について国民的議論がなされなかったことと、自衛隊の海外派遣に憲法上の制約があるためだ。こうした状況を政治的右派は国家の不名誉と恥じ、左派は、新たな侵略を許さないために軍事的リーダーや政治家に自由を与えてはならぬと固く信じている。二大政党である自民党と民主党といえば、この問題について近づきたくないというのが本音だ。

 とはいえ、政治家が、自衛隊の海外派遣に以前より積極的な態度を取っていることに示されるように、自衛隊に対する態度は変わりつつある。1991年、日本政府は、イラクのサダム・フセイン大統領のクウェート侵攻を受けて結成された米国主導の多国籍軍に自衛隊を派遣せず、軍事介入の代わりに資金協力で済まそうとする「札束外交」だと国際社会から嘲笑と非難を浴びた。しかし、これとは対照的に、2001年、小泉純一郎首相は、ジョージ・W・ブッシュ大統領によるアフガニスタンの軍事作戦をすぐに支持した。

 日本の陸上・航空自衛隊は、アフガニスタンの復興支援活動に貢献、海上自衛隊はインド洋での同盟国艦艇への給油活動を8年にわたり行った。アフリカ東部ソマリア沖などの地域へは、海賊対策として、護衛艦を2年以上派遣している。ジブチ共和国には、日本にとって戦後初となる海外の海自基地がまもなく建設される。こうした活動のうち、幾つかは論議を呼んだものの、傾向としては明白だ。

 また、菅直人首相は最近、新防衛大綱を発表。大綱では、日本の安全保障活動を南西諸島など島しょ部にシフトすることが示された。10年前と比べ、自衛官募集のポスターは目立ちやすくなっている。この10年の積み重ねのおかげで、今の自衛官が自信をより深めていることは疑いようがない。

 こうした新たな姿勢の背景には、中国の軍備増強と、中国が東シナ海で取った行動などがある。昨年、中国のヘリコプターが日本の海上自衛隊護衛艦に接近したと報じられ、中国が日本の反応をうかがっているとの懸念が浮上した。9月には尖閣諸島沖で中国漁船衝突事件が発生、中国の軍隊が直接関わった訳ではないものの、大国としての自信を深めた同国が、危機を引き起こそうとしているとの見方がさらに強まった。

 それでもなお、軍隊に対する人々の懸念は根強く、日本の自衛隊は、つい先月まで、社会的に受け入れられている、といった程度の存在だった。そして、先月の震災。これが、世論の動向を変化させる可能性がある。

 破壊的な地震と津波が起きて数時間以内に、自衛隊は救助・支援活動を開始した。総勢10万人以上の隊員が東北沿岸の被災地に入った。これは、日本の自衛官の40%にあたる。物資を運び、がれきを撤去し、被災者を避難させる隊員の姿が、新聞とテレビの報道に溢れた。

 自衛隊は、米軍と連携し、不眠不休で働いたようだ。数千人の米軍兵士も即座に行動を開始、空母ロナルド・レーガンの艦載ヘリや米空軍の輸送機で数千トンもの物資を運んだ。自衛官と米海兵隊は、現場で協力して支援活動を行った。

 こうしたことを受けて、日本国民は、おそらく戦後初めて、民主国家である日本の一部として自衛隊の重要性を認識した。これは、帝国陸軍・海軍による日清・日露戦争を支持するのとはまったく意味が異なる。これは、文民が率いる奉仕部隊――国内では民主的秩序の責務を果たし、海外では他の民主的勢力と協調する部隊――を支持することなのだ。

 こうしたことを受けて、日本の政治指導者は、自衛隊に大きな役割を負わせることを避けてきた政策について見直すだろう。米国をはじめ、アジアの多くの国は、地域の安定維持のために日本がより大きな責任を引き受けることを望んできた。自衛隊の震災での見事な対応は、プロフェッショナルで責任ある軍隊を日本は持っている、ということを国民に示した。今度は、日本のリーダーが、プロフェッショナルで責任あるやり方で、その軍隊を海外に派遣する意欲を示す必要がある。

(マイケル・オースリン氏はアメリカン・エンタープライズ研究所の日本部長)





近年の中共の横暴な軍事外交、不安定な朝鮮半島情勢、
そして今回の大震災における彼らの輝かしい支援活動。

本格的に戦後自虐史観から解き放たれ、正面から
憲法改正や軍隊について考える機運が出てきましたね。

目の上のたんこぶ的な現政権が瓦解すれば、トントン拍子で
「普通の民主主義国家」となれるかもしれません。


頑張ろう日本、頑張ろう東北!












Posted at 2011/04/21 16:11:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月21日 イイね!

4/21 朝飯前整備

このところ、昼休み返上、残業当たり前生活なので、休日も力が入らず・・・orz
休みの日は朝寝坊したいです・・・

が、DIYである以上自分でやらなければ終わらないw

ムルティプラの修理、細々と進めてますよ~(爆)

とりあえず、オルタネータとパワステポンプ。入手の目処がつき、
1週間くらいで届きそうです。


さて、本日はパワステポンプの取り外しです。

SBCA0287
SBCA0287 posted by (C)factoryosaru

パワステポンプベルトカバーを外します。





オイルを抜く前に、リザーバタンクからパワステフルードを抜き取ります。

SBCA0288
SBCA0288 posted by (C)factoryosaru





パワステポンプに繋がるホースを取り外すと、フルードが放出されますので、
予めウエスを多めに敷いておきます。

SBCA0289
SBCA0289 posted by (C)factoryosaru

で、取り外したホースは、タイラップで吊り上げ、フルードがダラダラと
垂れてこないようにしておきます。(画像はポンプ吸入のほう)




ステアリングラックに繋がる「ポンプ排出口」側も外します。
こちらは、17mmのフレアナットレンチが必要となります。

SBCA0290
SBCA0290 posted by (C)factoryosaru

圧がかかるので、ねじ込み式になっています。



工具はこんな感じ・・・

SBCA0291
SBCA0291 posted by (C)factoryosaru




取り外したパワステポンプ。

車上では裏側の蓋の部分から漏れているように見えましたが、
全体にオイリーです。

SBCA0292
SBCA0292 posted by (C)factoryosaru




バイスにポンプ台座を挟み込んで固定し、
プーリをポンプから取り外します。

SBCA0293
SBCA0293 posted by (C)factoryosaru
シャフトに六角が彫られているのですが、
基本ミリサイズのネジしか使われていない筈のイタリア車にも関わらす、
思い出したかのようにインチサイズ!! 9mmではユルユルだし10mmだと入らない・・・orz

ダイソーwのベルトレンチ(700円くらい)がここでも大活躍!





次に、台座とポンプを分離します。

SBCA0294
SBCA0294 posted by (C)factoryosaru

う~ん、M8固着してます・・・
こういう時、インパクトレンチがあると便利ですね!
あっさり緩みました!!




このパワステポンプ、46553723です。

SBCA0295
SBCA0295 posted by (C)factoryosaru




さて、ポンプの漏れ自体を直すことが出来れば、新品ポンプを
買う必要は無いのですが・・・

SBCA0296
SBCA0296 posted by (C)factoryosaru

このポンプの裏の蓋、サークリップで固定されています。
こんな方式では緩んで漏れるよね・・・w

しかも、このサークリップ
掴みどころ無し無し無し無し無し無し無し無し!
取り外し、無理無理無理無理無理無理無理無理!

事実上「非分解式」という扱いのようです「残念」!

漏れ出している部分に牛乳パックでガスケット作成、液体パッキンで
固めてやろう!と思っていたのですが・・・



本日の作業は予定のところまで行きましたので、ここまで。

あとは、オルタ、パワステポンプ新品の到着を待ちます。




さて、今日は、このあとプロバイダ乗り換えに伴う自宅ALSOK工事・・・

その後はハローワークに子供の送迎、一週間の買い物。

休日も平日以上に忙しい~フゥ~
Posted at 2011/04/21 09:32:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ
2011年04月20日 イイね!

eBay札英戦争終わる・・・

なんだか1
なんだか1 posted by (C)factoryosaru

昨日のフィアットパンダ100HP用整備解説書を
送ってもらったつもりが、開けてみたらePer(フィアット純正部品カタログ)
だったよ事変。

この旨を出品者に伝えたところ、
「私は整備解説書を送りましたよ、不満なら返金するよ・・・だと」

って、なんなの?この態度!!
素直に自分の非を認めろよ!と腹が立ちました。




これをきっかけに、出品者へ宣戦布告w

昨日ブログに掲載した画像を添付して、
「言う事聞かなかったら、eBay customer supportに相談するぞ・・・ってね!」


早速白旗を上げてきましたよ・・・
結局、eBay当局のお世話にはならず、当事者同士での解決に至りましたホッ


で、結論。


ちゃんとしたヤツを送り直してくれればいいのに、
やっぱり返金で対応ということになりました。
きっと在庫管理がいい加減なんでしょうww

作戦2
作戦2 posted by (C)factoryosaru

商品代と送料でコミコミ£7返金するそうです・・・



ということで、paypal口座に振りこんでもらいました。

作戦1
作戦1 posted by (C)factoryosaru

クソッタレ、なんと手数料取られるのね、振り込まれた側から・・・オイオイ£0.47!!






よくみると、この出品者の評価欄(↓画像の左上参照)。

悪い評価もチラホラ・・・先に見ておけよ俺w↓

なんだか20
なんだか20 posted by (C)factoryosaru

まっ、返金してもらって敵の敗北を確認してから、↑
ワシも「悪い」の評価を付けておきました・・・我ながらセコイっす(笑)





初めてです、内外のオークションで「悪い」の評価を付けたのは・・・やっぱり嫌なものですよ!

さてさて、大熊猫100HPの整備解説書は何処からゲトするかなぁ・・・


2011年04月17日 イイね!

workshop manual for Fiat Panda

先日、eBayで購入したパンダ用整備解説書?


本日届きました。

Fantastic Stamps
Fantastic Stamps posted by (C)factoryosaru

切手の貼り方が個性的(笑)





一応、輸入モノをゲトしたときはウイルススキャンでした。

always scan DVDs from overseas
always scan DVDs from overseas posted by (C)factoryosaru





内容を確認してみると・・・


Not workshop manual but ePer
Not workshop manual but ePer posted by (C)factoryosaru

なんだ、ePer(フィアット純正パーツカタログ)じゃねぇか?




have already got ePer
have already got ePer posted by (C)factoryosaru

あ、もうすでに持ってるし、オンラインで最新版も見られるんだよな・・・




long for no more ePer
long for no more ePer posted by (C)factoryosaru

DVDの内容物もやっぱり・・・ePerですね。




どうも、私の場合海外と取引すると「ハマる」ように出来ているようです。

またもや札英戦争w開戦のようです。



2011年04月14日 イイね!

びっくり!

先月末、英国に発注した部品達・・・

SBCA0232
SBCA0232 posted by (C)factoryosaru

パンダ100HP用タイベル魚ポン、サーモ一式ほかいろいろ・・・

発注から中2日で我が家に到着、



あれっ?

ロイヤルメールで1週間かかると思ってたのに、
Fedexになってる。

ま、早く来た分には文句は無いでしょう・・・

と思っていたら。





今頃になって、シンガポールのFedex事務所からこんなモノが到着。

SBCA0285
SBCA0285 posted by (C)factoryosaru

法人税安いからなんですかねぇ・・・シンガポール。






部品商のサイト上で表示されていた重量と異なり、
梱包時に重量オーバー。

割安なロイヤルメールが使えず、無断でFedexに変更され、とくに
surcharge無しに我が家に到着という経緯だったから・・・





実は、送料足りなかったんで、寄こせ?

とかじゃねえだろうなぁ。

(お客様に、後になって突然請求なんて!!アングロサクソンめコノヤロ!)




と不安になりながら、開封すると。




日本の税関通ったときに課税されちゃったということorz
ある程度荷物がまとまっていたからなのか?





とりあえずFedexに電話してみる。
「自動車部品だから関税掛からないでしょ?」
と訊くと、どうやら1万円相当以上を輸入すると、日本の消費税がかかるよう・・・



よく覚えていないがw
以前高額な買い物をしても掛からなかったような気がしないでもない・・・



なぜ今回は・・・



請求書の中身を見ると、
「この申告に基づく処分について不服がある時は、その処分があったことを知った日から・・・・」
とあるので、普段だと面白そうなので勝負してみようか?

どうせ負けても払う物さえ払えば良いわけで失う物ないから・・・(核爆)
と思うところですが、



今回はこのご時世。税金は収めますよ~ということで。
大人しく払うことにしました。


しかし、後から請求されるとビックリします。


海外通販で「上手くいった!」と思ったときは、必ず
オチがあるようです(笑)
Posted at 2011/04/14 19:30:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | おっかなびっくり海外通販 | クルマ

プロフィール

「イスラム国のタイヤ交換 http://cvw.jp/b/398935/48732910/
何シテル?   10/26 23:32
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     1 2
345 6 78 9
10111213 141516
171819 20 2122 23
242526 2728 2930

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation