• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2011年04月14日 イイね!

夏タイアに履き替え・・・が?

夏タイアに履き替え・・・が?









あ、現在不動産となりしのムルではなく145のほうです。

夏タイアに履き替えたら、1輪だけ、エア抜け抜けorz
近所の女医古で購入。

左前足のアライメントもやらなきゃ・・・
Posted at 2011/04/14 11:35:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | モブログ
2011年04月10日 イイね!

★総括★ドライブシャフトブーツ交換と、ついで整備 ★国産化★

昨日、右足の整備が終わったので、
調子づいているうちに、左足もバラす。


まず、リークしていたプラグコードを交換。

SBCA0268
SBCA0268 posted by (C)factoryosaru

先日、英国のショップから購入した物。
マニエッティマレリ製の純正相当品。

なぜか、1番シリンダ以外は、コードが余分に長い(笑)
イタリアらしいですねw





そしてついでに、ブレーキパッドも交換。

SBCA0269
SBCA0269 posted by (C)factoryosaru

これも英国から・・・
もう、日本で買う気しませんね。
全然値段ちがうから。

パワークランプで、伸びきったピストンを
少し縮めておくと、作業が楽です。




SBCA0270
SBCA0270 posted by (C)factoryosaru

左足は、作業クリアランスが足りず、ブーツバンドを
車上で着脱出来ず・・・
ミッションケース側に
ついている台座ごと取り外した。

SBCA0271
SBCA0271 posted by (C)factoryosaru





フィアット純正と大野ゴムの比較。

SBCA0272
SBCA0272 posted by (C)factoryosaru

昨日の作業のとおり、内側のバンド位置が変わるので、
相応の作業が必要となる。

因みに、左シャフトのほうが少し太い。

右側は、もう少しシャフト側の径が小さい物のほうがしっくり来ると思う。
ま、DIYにつき作業工賃気にしないので、後日、ダメだったら注文すればいいか・・・



純正ブーツは硬くて曲がりにくい。

SBCA0273
SBCA0273 posted by (C)factoryosaru




大野ゴムは、曲げやすい。

SBCA0274
SBCA0274 posted by (C)factoryosaru

ゴムが厚手で丈夫そう・・・




スプライン部分の寸法、手順のメモ書き。

SBCA0275
SBCA0275 posted by (C)factoryosaru





ブーツを外したところ、

SBCA0276
SBCA0276 posted by (C)factoryosaru




ダブルハンマの図。

SBCA0277
SBCA0277 posted by (C)factoryosaru

赤矢印のところを、鋼鉄ハンマで叩く。
対角上に均等にショックを与えるのが重要ですね。

さすがに、今日は速い。
10倍くらいのスピードですw





シャフトから、CVJが抜けたところ。

SBCA0278
SBCA0278 posted by (C)factoryosaru

昨日の今日なので、楽々・・・
余裕が出たので、ステップ毎に写真撮ってますw




スプライン部分の養生

SBCA0279
SBCA0279 posted by (C)factoryosaru

ブーツセット時に傷がつかないようにします。




装着時のダブルハンマの図

SBCA0280
SBCA0280 posted by (C)factoryosaru

ハブナットが入る部分のねじ山を誤って潰さないように、
古いナットを入れておくと安心ですね。




ドライブシャフトをハブに通し、左足の完成を急ぐ。

SBCA0281
SBCA0281 posted by (C)factoryosaru

500Nまで計れる、特大のトルクレンチ。
安心のため、足回りは、しっかりトルク計測しておきたい。

最近は、↑こんな物も安く買える。
ストレートやアストロに感謝(笑)




ついで整備のパッド交換。

SBCA0282
SBCA0282 posted by (C)factoryosaru

既に、日常整備の領域に。
ホッとしますね。





完成した状態。

SBCA0283
SBCA0283 posted by (C)factoryosaru

国産車っぽくなりましたねw




仕上げ、

ハブボルト緩み防止に・・・

SBCA0284
SBCA0284 posted by (C)factoryosaru

@監督さんの受け売りで書いて御免なさい。

タップを切って、ネジを入れておく(M3 0.5 L=6)




145もそうなのですが、このハブとディスクロータを固定している
純正ボルト(純正鉄ホイールの場合、挿入ガイドの機能を持っている)が、
弱い金属で、すぐ舐めるし錆で齧って動かなくなる。
しかも、イタリア車の癖にM8 1.25で12mm角!!

SBCA0285
SBCA0285 posted by (C)factoryosaru

ホームセンタで売っていたM8(13mm角、1.25 L=16mm)に交換。
もちろんSUSですよ~w


純正鉄ホイールも問題なく収まったし、
本日の整備は終了!!


早く、メインイベントのオルタネータと
パワステポンプ来ないかなぁ・・・

疲れました~
Posted at 2011/04/10 15:25:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ
2011年04月09日 イイね!

ドライブシャフトブーツ国産化!

先日の作業で中断していた、ドライブシャフトからのCVJ取り外し。

0247
0247 posted by (C)factoryosaru

とにかく、シャフト抜けを防止しているサークリップ(ロックリング:赤矢印)を
思い切り広げてからCVJを抜き取るだけなのですが、

100均のスナップリングプライヤでは上手く広げられず無理・・・


で、某氏のアドバイスによりロックリングプライヤをストレートより入手。


今朝、出勤前8時過ぎ。
ガレージに篭り、サークリップを広げて、手でCVJを引き抜こうとするが
全くびくともしない。

さらに、銅ハンマにて、CVJインナーレース部分の一箇所を何度叩いても、
びくともしない。

が、もしかして?と思いここを均等に対角状に均等に叩いていくと(青矢印)・・・!

コンコン!といい感じでスプライン上を外方向へ滑り、無事外れました。


(お猿注)出来れば、銅ハンマをCVJに当て、その上から普通のハンマで叩くようにすると良い:ダブルハンマ)

(お猿注)組み付け時にCVJインナーレースとドライブシャフトのスプラインが同じ場所に
         組まさる(組み込まれる)ように、予め「ケガいておく必要あり!」




ここで気づくと8時30分を大きく過ぎており・・・

「ヤバイ!、出勤、遅れるっ!」と

大慌てで庭に周り納屋から自転車を取り出し、
途中信号に引っかからないように注意しながら
職場に急行。

到着と同時に麻酔かけて抜歯に義歯修理・・・なんだかガレージの作業の続きみたい(爆)

あぁ、今日も忙しい!

夕刻、帰宅とともに、ガレージに直行。



まず、ドライブシャフトのスプラインをビニールテープで養生。
ブーツセット時に傷がつかないようにするためです。

で、大野ゴムのブーツは純正より長さが約1cm強長いので、
ブーツのIN側を内側にずらすことに。

ブーツバンドを巻く部分の塗装を剥がす。

SBCA0262
SBCA0262 posted by (C)factoryosaru

(お猿注:国産ゴムは柔らかいのでブーツのIn,Outの径が
だいたい合っていれば伸ばして、縮めて無問題,
長さ方向に関しては大は小を兼ねるという感覚でオッケーw)







ドライブシャフトにブーツとバンドを被せる。

SBCA0263
SBCA0263 posted by (C)factoryosaru




CVJを清掃後、グリスをたっぷり塗布する。

SBCA0265
SBCA0265 posted by (C)factoryosaru




で、ドライブシャフトに組み込む。

組むときも、ダブルハンマでコンコン叩いて押しこむ。

SBCA0264
SBCA0264 posted by (C)factoryosaru




Made in Japanが誇らしい!

SBCA0266
SBCA0266 posted by (C)factoryosaru

高耐久のアルファロメオ用ドライブシャフトブーツとして
高い値段を出して購入すると、大野ゴムの製品が入ってくるという
某プロショップもあるそうな・・・(笑)

整備士情報ですが・・・

まぁ、あの硬い純正ブーツで車高落としたりすると切れるわな・・・



因みに、今回は楽天にて片足1100円(安っ)

ゴム質が柔らかく扱いやすいです。
やっぱりゴム製品は日本製!

固定は、国産車で一般的な
フリーバンドでOK。



完成

SBCA0267
SBCA0267 posted by (C)factoryosaru

ドライブシャフトを捻っても、ブーツが「カパカパ」しません。


明日は左足やるかなぁ・・・



*********************************************************************

オマケ・・・参考情報

SBCA0840
SBCA0840 posted by (C)factoryosaru

大野ゴムのカタログ、
様々なサイズのブーツが揃っている。

ノギスを片手に愛車のサイズを計測。
楽天等で頼めば、数日で宅配される。

このような部品はジャンジャン国産化して
安心して乗れるようにしましょう。

また、国産自動車メーカ品番号とのクロスリファレンスが
出来るので、今流行の分割ブーツなんかも流用可です。

サイズ等の選択は自己責任となりますよ~!!
Posted at 2011/04/09 23:17:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ
2011年04月07日 イイね!

カイゼン

カイゼン









これがカイゼンバージョン。

基本的に145と同じレイアウト。オルタの下側ボルトの位置もイイ。

が、しかし、長年作っているうちに、いろいろなサプライヤが出入りし、
メーカ側の設計方針が日和見的に変更され(後方排気化など)
元々ある配置の長所を活かすことのできないパーツが採用され・・・
という具合でしょう。


いつも行ってる「ジョイ◯ルAK」にて強度10.9ボルト、
10mm程長いのを調達。ステンレスワッシャ(大)等を
かませて、ホイール側からネジの回転が出来るように・・・

お猿的カイゼンです。
Posted at 2011/04/07 16:08:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ムルティプラ | モブログ
2011年04月07日 イイね!

逝かれたオルタ、やっと摘出

SBCA0249
SBCA0249 posted by (C)factoryosaru

本日、やっとの思いで逝かれたオルタの摘出が完了した。




思へば、オルタ下側ボルト頭が、オルタ本体に埋入するように
なっており、ホイール側から緩めることが出来なかった故、


SBCA0250
SBCA0250 posted by (C)factoryosaru

車体中心側のナットを緩める羽目になったのだが、
その作業クリアランスが絶望的に小さく・・・

ドライブシャフトを外すことを余儀なくされた。




今後はこのように組み付けるかなぁ??

SBCA0251
SBCA0251 posted by (C)factoryosaru

ボルト頭を隠す穴を厚手のワッシャで塞ぎ、
露出した状態にしておく。


もしかしたら、ドライブシャフトを外さずにイケるかもしれない・・・

純正のボルトはM12 1.25 L=130
上記のように組み付けると長さが足りなくなるので、
まぁ、これをL=140くらいの強度10.9の汎用ボルトに取り替えて・・・

なんて、女医古英慶(ホムセン)だとピッチは1.5だったけどまぁいいか?



オルタの摘出には、エンジンを下げてやる必要がある。
まぁ、先日の作業でエンジンマウントを切り離してあるので、
ジャッキで調整。

楽々摘出。

SBCA0256
SBCA0256 posted by (C)factoryosaru





外したオルタネータ

SBCA0253
SBCA0253 posted by (C)factoryosaru

やれやれ・・・



さて、今回のオルタが逝った原因。

made in Spainだからか?

後方排気ゆえ、熱の篭りの影響なのか?

それとも、先日記したように、パワステポンプからのフルード漏れに関連してるのか?



まぁ、全てかもしれない(爆)


SBCA0254
SBCA0254 posted by (C)factoryosaru

パワステポンプの直下にオルタネータが配置されている。
オルタのステーは、なまらオイリー!!





そう謂えば、エキマニのカバー(オルタに熱が輻射しないように)
の固定ネジも、作業性が悪い。

オルタの影にボルトがあり、まぁ、おおよそ作業する気になれないw

SBCA0255
SBCA0255 posted by (C)factoryosaru

写真ではオルタが撤去されているので、直視できるが・・・

もう、後方排気は懲り懲りです。

875cc2気筒ツインエアー(105HP)に載せ替えてやろうか?
と思うくらい、きっとエンジンルームがスカスカになって作業性向上!
燃費もよくなるしね。

あとは、前方排気の1.9Lのディーゼルターボ。これ、速いらしいw




さて、次回はパワステポンプの撤去。
これはまた、フルードでベチョベチョになりそうでやる気がでませんね~


ということでおーしーまい。
Posted at 2011/04/07 09:04:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     1 2
345 6 78 9
10111213 141516
171819 20 2122 23
242526 2728 2930

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation