• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2011年05月19日 イイね!

145左足キャンバ調整など・・・

走行中、気付くと右に寄る癖のあるお猿号。
以前にも記しましたが、左前脚のネガティブキャンバが付きすぎているようで、
タイヤの片減りが酷かったです。

SBCA01189
SBCA01189 posted by (C)factoryosaru

ファクトリーお猿特製高性能キャンバ測定器Mk1 2010年10月の状態。




雪解けと同時にキャンバ調整作業をしたかったのですが、春先にムルが長期入院で
1ヶ月半ジャッキアップ状態となっていたため、ずれ込みました。


まず工具です。

ファクトリーお猿特製高性能キャンバ測定器が2011年モデルにチェンジ。Mk2に進化しましたw

SBCA0354
SBCA0354 posted by (C)factoryosaru

建築業界で、ブロック塀等を積むときに使う「錘」ですw
近所の石黒ホーマで、特売だったので即買!!


で、ホイールのリム部分で計測です。

SBCA0355
SBCA0355 posted by (C)factoryosaru
リム下,aとします。

SBCA0356
SBCA0356 posted by (C)factoryosaru
リム上、bとします。

100均一で売っていた、ステンレス製のものさし。



さて、キャンバ値は、このような公式で求められます。
上記のa,bの値と、それらを計測した地点間の距離(上下のリム間距離48cmでした)

SBCA0359
SBCA0359 posted by (C)factoryosaru

字が汚いですねw

因みに145の純正データは、ネガキャンで1°30′±20′なので・・・



お猿号のデータはこれ・・・

0360
0360 posted by (C)factoryosaru

右がネガキャンで1.05°(タイヤ立ち過ぎ)、
左がネガキャンで2.41°(鬼キャン)でした。

※(訂正)ホイールリム間距離は48cmではなく、38cmです。




今回使用したパーツは、EZcamXRというキャンバ調整用ボルトです。

SBCA0358
SBCA0358 posted by (C)factoryosaru

昨年秋に、一悶着あったアレですw




さて、作業です。

1.まず、作業前のキャンバ値を求めておきます(上記参照)。


2・ディスクブレーキに、キャンバーゲージを取り付けます

 SBCA0357
SBCA0357 posted by (C)factoryosaru

 これはダイソーの水平器です。あまり精度が良くないですが、指先でコンコン叩きながらやればそれなりに分かりますw
 今回は、左足を約1°くらいネガティブ方向に調整します。

3.ストラットの上のボルトだけを取り外します。


4.EZcamXRのボルト、タブワッシャをセットします。

 SBCA0361
SBCA0361 posted by (C)factoryosaru

 ネガティブ方向に調整するときは、ワッシャの大きいタブがタイヤ側に来るようにします。
 その時、小さいほうのタブはボルト穴のエンジン側に入ります。
 
 SBCA0363
SBCA0363 posted by (C)factoryosaru

 しっかりボルト穴に挿入します。


5.キャンバゲージにて元寇のキャンバを測定しておきます。

 SBCA0364
SBCA0364 posted by (C)factoryosaru

 だいたい4°のあたりを指しています。これを約1°ポジティブにします。


6.ストラットの下側ネジを緩め、EZcamXRのカムボルトを回してキャンバの調整をします。

 SBCA0366
SBCA0366 posted by (C)factoryosaru

 SBCA0367
SBCA0367 posted by (C)factoryosaru

 カム山が外に向くようにすれば、ナックルの角度が立ち気味になります。
 (今回の作業では、約120°カムボルトを回転させました)

 キャンバゲージで確認します。
 
 SBCA0365
SBCA0365 posted by (C)factoryosaru

 だいたい3°のところを指しています。まぁ、こんなところかな?テキトーでイイですw

7.規定トルクで締め付けします。

 145の場合、純正ボルトはM10ですが(これでも、軽四より細い・・・w)、
 EZcamXRの場合は、可動部分があるため、M8相当です。
 一応高強度12.9規格のようですが・・・締め付けトルクは遵守ですぞ~


8.タイヤを取り付け、接地させてもう一度、
 ファクトリーお猿特製高性能キャンバ測定器Mk2で測定。

 今回の作業で、鬼キャンだった左足は
 -1.36°となり、純正値となりました。



さて、今回、右足の作業はマダなのですが、とりあえず
外を走ってみました。

まだ、やや右に寄っていく傾向は多少見られるものの、
直進中に自動的に対向車線に向かってしまう(!)という
感じは無くなり、ステアを右に切るときも、力が必要である
というこをと感じる事ができるようになりました。


近日中に、右足、そしてトーの調整をする予定ですが、この状態でも
かなり真っ直ぐ走るようになったのでキモチイイです!!!




さて、試運転から帰ってくると、なにやらエアコンコンプレッサの
プーリあたりから怪しい音が・・・(マタか?トラブル!)

<object width="450" height="360"></object>
201105192005~00 posted by (C)factoryosaru

分かりにくいかもしれませんが、プーリ付近から「ギーギー」音が出ている。

ベアリングか?と思いきや・・・




SBCA0373
SBCA0373 posted by (C)factoryosaru

コイツで、異音撃退。
ベルトそろそろ調達だなぁ・・・






オマケ、今回の作業に付帯して、リアゲート付近の雨漏りの修理をしました。

SBCA0371
SBCA0371 posted by (C)factoryosaru

ゲートのヒンジ付近のパネル合わせ目から漏っていたので、
この部分に液体ガスケットをたっぷり塗布して・・・

ちょっと様子見てみます。

去年もこの作業をしましたが、爾後
雨漏症状の更なる悪化を見たので・・・なかなか治らない雨漏り・・・orz
Posted at 2011/05/19 22:42:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2011年05月15日 イイね!

ムルティプラ◆プラグ換えてみた◆ブリスク

ブリスクの此れに換えてみた・・・

0354
0354 posted by (C)factoryosaru

プラグコードも新調したし、レスポンスが向上。

だが、年末年始の東京遠征時より発している、
「2速で2000rpm以下のやや高負荷時に発生するカリカリ音」は
治らず・・・


今度、オイル交換時に下に潜って確認してみよう・・・

ノックセンサか?
Posted at 2011/05/15 20:01:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ
2011年05月12日 イイね!

やっと到着・・・遅すぎ

e-Bayにて、発注してあったグランデプント用整備解説書、
やっと届きました。

彼国ではロイヤルウエディング、
我が国では、黄金週間。


ということで、配送が遅れる理由は沢山ありすぎ・・・


発送は4/26だということだから、丸々17日かかってる。

普段は王室郵便の航空便では1週間くらいですからね。

またsurface mailかと・・・(爆)



SBCA0353
SBCA0353 posted by (C)factoryosaru

中にCDR入ってるっちゅうのに・・・茶封筒で包んだだけ!
非日本人的な心許ない梱包もまた海外通販の楽しみであります。


それにしても、この封筒の文字はまるで日本人のよう・・・w
所謂外人チックな筆跡ではありませんね。





お目当てはコチラ・・・

grande punto wsman
grande punto wsman posted by (C)factoryosaru

1.4L16vエンジンのタイミングベルト整備の項です。
あ、実際に弄ろうとしている車種はグラプンではなく、パンダ100HPです。




で、本日は、ロクでもない人たちwと、平日の昼間から
喫茶店(カフェといったほうが・・・w)で、うだうだ。

まっ、その一味の方の車ですが・・・
気が向いたらそのうちファクトリーお猿で整備しますw




今日は休みなのでダラダラして、また明日から仕事です~





Posted at 2011/05/12 14:46:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | おっかなびっくり海外通販 | クルマ
2011年05月09日 イイね!

後の祭り感w・・・激安オルタ・キタ

昨日で、オルタネータ交換及び付帯作業を終了し復活したところですが。
本日・・・

予備用のeBay激安純正オルタネータ(本体£80,送料£50)が到着しました。
コミコミで1.7万円くらいか?日本仕様のはディーラで6万チョイだったからなぁ・・・
これだからやめられない海外通販・・・




以前にも紹介したとおり、日本仕様の標準が110Aです。
で、今日届いたものは90Aです。

一応、事前にePerにて互換性があることはチェックしてあるのですが、
どこがどう違うのか楽しみでもあります。


早速開封してみると、

SBCA0350
SBCA0350 posted by (C)factoryosaru

姿形まったくそっくり。




イギリス仕様?の90Aオルタネータ

SBCA0351
SBCA0351 posted by (C)factoryosaru

Bosch 0 124 325 058 08/07 
製造は2007年8月・・・古っ、長期不良在庫、なので激安。




日本仕様の110Aオルタネータ・

SBCA0298
SBCA0298 posted by (C)factoryosaru

Bosch 0 124 325 059・・・品番も下一桁の1番違いですww
製造は2010年3月。



どちらもBosch製でMade in Spainなのも同じ。つまんねぇの・・・w

ま、今度壊れたときは、予備があるわけで、
ササッと取り替え加工もしてありますから、作業時間1時間余りでイケルでしょう。

ってまた壊れるんか???
だってイタリア車だもん・・・w


ということで、暫く家族グルマはこれでイイ!!


★おまけ1~★複雑な経路で日本に向かう激安オルタ


Date Location Event
05/05/2011 09:00 Teesside - UK Shipment picked up
05/05/2011 17:55 Teesside - UK Weight and Dimension
05/05/2011 17:55 Teesside - UK Processed at Location Teesside - United Kingdom
05/05/2011 18:29 Teesside - UK Image Available
05/05/2011 18:33 Teesside - UK Departed from DHL facility in Teesside - United Kingdom
05/05/2011 21:23 East Midlands - UK Arrived at DHL facility in East Midlands - United Kingdom
05/05/2011 21:46 East Midlands - UK Shipment Inspection
05/05/2011 22:01 East Midlands - UK Processed at Location East Midlands - United Kingdom
05/05/2011 23:41 East Midlands - UK Departed from DHL facility in East Midlands - United Kingdom
06/05/2011 03:04 Leipzig - Germany Arrived at DHL facility in Leipzig - Germany
06/05/2011 03:38 Leipzig - Germany Processed at Location Leipzig - Germany
06/05/2011 06:52 Leipzig - Germany Departed from DHL facility in Leipzig - Germany
06/05/2011 13:15 Leipzig - Germany - Signed for by 000000080000
06/05/2011 18:43 Response Received
06/05/2011 23:53 Arrived at DHL facility in
07/05/2011 00:25 Clearance processing complete at
07/05/2011 03:21 Processed at Location - Signed for by TYO
07/05/2011 03:22 Departed from DHL facility in
07/05/2011 03:30 - Signed for by 000000080000
07/05/2011 04:11 Hong Kong - Hong Kong Confirm Uplift
07/05/2011 09:32 Tokyo - Japan Transferred through Tokyo - Japan
07/05/2011 09:42 Tokyo - Japan Response Received
07/05/2011 10:57 Tokyo - Japan Arrived at DHL facility in Tokyo - Japan
07/05/2011 13:19 Tokyo - Japan Clearance processing complete at Tokyo - Japan
08/05/2011 13:54 Tokyo - Japan Processed at Location Tokyo - Japan - Signed for by TYO
08/05/2011 15:00 Tokyo - Japan With delivery courier

英吉利から独逸を経由、香港を通過して東京に入っていることが分かります。




★オマケ2~★久しぶりのニュースねたですw

八田與一の記念公園ができたようです(台湾)。



「ダムの父」記念公園がオープン=邦人技師の八田與一氏たたえ―台湾
時事通信 5月8日(日)14時39分配信

 【台南時事】日本統治時代の台湾南部にアジア最大級の利水ダムを建設し、
当地で「ダムの父」と呼ばれる日本人土木技師、八田與一氏の功績を
たたえる記念公園が8日、台南にオープンした。
馬英九総統は式典で、「記念公園を新しい架け橋とし、
台湾と日本が未来志向で手を携えて協力していけると信じる。
私は反日派ではなく、友日派だ」などとあいさつし、日台友好の重要性を強調した。

 記念公園は、烏山頭ダム(台南市官田区)を中心とした約5万平方メートルに整備。
約200棟あった八田氏や職員が住んでいた官舎や宿舎のうち、4棟を当時の姿に復元した。
宿舎は一般公開され、八田氏の銅像とともに観光の目玉と位置付けている。 
最終更新:5月8日(日)14時39分



ますます、台湾に行ってみたくなりました。



それにしても昨年アルバイト的に一時総理大臣をされた◯トヤ◯氏が、
震災復興で大変なこの時期に、「東アジアの連携が大切・・・」とか
全く空気を読めないというか、寝ぼけたこと言ってますね。

まぁ余程特亜が好きなんだか?


ま、こんなヤツはスルーでヨシですけどねwww
Posted at 2011/05/09 23:09:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ
2011年05月08日 イイね!

ムルティプラ復活

かれこれ約二ヶ月。
リフトアップ状態だった我が家のムルティプラ。

部品がすべて揃ったこともあり、GW最終日から順調に作業が進み、作業が
終了しました。


本日の作業は、

パワステポンプの遮熱板自作です。

純正のレイアウトはこれ、


SBCA0329
SBCA0329 posted by (C)factoryosaru

左の赤鉄色のがエキマニ。

思い切り熱を受けるパワステポンプ・・・





遮熱板増設がこれ・・・

SBCA0330
SBCA0330 posted by (C)factoryosaru

パワステポンプを取り囲むように増設。





あと、以前から「これは改良しなくては・・・」と思っていた部分。

結局、オモテからレンチをかけられるように改良しました。

SBCA0332
SBCA0332 posted by (C)factoryosaru

SBCA0333
SBCA0333 posted by (C)factoryosaru

ただ、上図のようにワッシャをかませると、
ボルト頭が手前に出すぎるので、オルタネータベルトの
テンショナと干渉してしまいます。


SBCA0340
SBCA0340 posted by (C)factoryosaru

ワッシャを取り除き、穴ガバカバ加工のナットだけを
かませるようにしてセットするとしっくりします。

何故、最初からこういう設計(ホイールハウス側のボルト頭
にレンチやインパクトをかけて緩められるようなレイアウト)にしないのか?

まったく理解に苦しみます。・・・次は楽、次は楽・・・ってまた壊れるんか?オイw





復旧作業しながら、いろいろなところを点検していくと・・・

SBCA0335
SBCA0335 posted by (C)factoryosaru

パワステフルードのホースとブレーキパイプが干渉していたり、
その他にも、何箇所かこんなところがありました。

設計やばすぎるでしょ、フィアット!!!

スパイラルチューブで保護です。





さて、お昼は、家族サービス。
裏山に子供たちと出掛けます。

0336
0336 posted by (C)factoryosaru

下の子が補助輪ナシで自転車に乗れるようになったので、
サイクリングをしたがります。

0337
0337 posted by (C)factoryosaru

ココは、地元の小学校の理科の授業でも自然観察に
出かける場所のようなのです。

徒歩数分でこんな感じの
林の風景です。

ガレージの汚れた空気と違って気持ちいいっす。





さて、午後、どんどん進めます。

ドライブシャフトをドーンとミッションケースに差し込みます。

SBCA0341
SBCA0341 posted by (C)factoryosaru

ブーツバンドを固定。

SBCA0344
SBCA0344 posted by (C)factoryosaru

インナーブーツは柔らかいので、純正でも
フリーバンドで十分です。

あ、アウターブーツは国産化(大野ゴム)にしてるので、
こちらもフリーバンド!!



スプリングコンプレッサを使って、サスを縮めておきながら、
ササッとドライブシャフトをナックルに挿入します。

SBCA0342
SBCA0342 posted by (C)factoryosaru




エンジンマウント(リア)を取り付けます。

SBCA0346
SBCA0346 posted by (C)factoryosaru

あぁ、この作業。

単純にオルタだけが外れてくれれば、しなくても良かった
内容だけに・・・ウウン



オルタを外したい

ドライブシャフトを外さないとナットを緩められない

インナーのドラシャブーツバンドの作業をするにはマウントを切る必要がある

そのためにはミッションオイルを抜く必要がある


という鬼のような作業メニュー。

あぁ、疲れる・・・


で、エンジンマウントのネジ・・・

SBCA0345
SBCA0345 posted by (C)factoryosaru

ミッションケースにスタッドが打ってあり、それに留めてあったのですが、
一本だけ、ちょっと緩めたときにそのままネジとスタッドが固着してしまい、
いろいろやって、炙っても外れない。

あぁ、やっぱり北海道の道路環境は車に良くない(冬季の塩カル)


しょうがないので、ワッシャを適当量かませてボルトに見立てて
セットですな。

あ、このスタッド、ミッションケース内に貫通してますよ~

ということは、将来的に、「エンジンマウントを交換しよう!」

と思ったときは、ミッションオイルの交換も必須ということで・・・

いちいち手のかかる悪い子です。




ということで、やっとミッションオイルの注入です。

SBCA0347
SBCA0347 posted by (C)factoryosaru

モノタロウで購入した、自動車、建機w、重機ww用のギアオイル。
安いです。ペール缶で6980円也www

気が向いたらジャンジャン交換してます(笑)



この後、右フロントブレーキディスクを取り付け、
パッド交換、フルードエア抜き・・・そして

最後の力仕事です。

SBCA0348
SBCA0348 posted by (C)factoryosaru

270Nmで締めこみます。



緩み防止ボルト(M3)をタップを切ってセンターボルトのセット。

SBCA0349
SBCA0349 posted by (C)factoryosaru




今日はつかれたので、車庫内でエンジンをかけて、
発電不足の「エラー」表示がインパネに出ないことを確認して終了。



いろいろ、他車種用のものを流用したり、
オルタの固定方法を変更したりしているので、
近日中に試運転して確認してみます。
Posted at 2011/05/08 23:18:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ

プロフィール

「癒しのクルマ http://cvw.jp/b/398935/48669055/
何シテル?   09/21 16:42
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 3 4 567
8 91011 121314
15161718 192021
2223 2425 26 27 28
293031    

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation