• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2011年05月05日 イイね!

パワステポンプ到着。

1ヶ月以上もジャッキアップされたままの我が家のムルティプラ。
施工期間が長引いているのは、作業内容が多いこともさることながら、
殆どは、部品が来ない故の待ち時間。


さて・・・


昨日、OHしようと奮闘していたパワステポンプ。
シャフトシール除去時に失敗し・・・

テンション下がっていた本日。




午前中にパワステポンプが到着しました。

SBCA0321
SBCA0321 posted by (C)factoryosaru

フルードのライン取付口にキャップが付いてます。
これはOH用の方に取り付けた状態で保管しよう・・・!




パワステポンプにステーを組み込みます。

SBCA0322
SBCA0322 posted by (C)factoryosaru



プーリを取り付けます。

SBCA0323
SBCA0323 posted by (C)factoryosaru

ベルトレンチ再登場です。





パワステポンプ出口コネクタ(赤)の取り付け。

SBCA0325
SBCA0325 posted by (C)factoryosaru

青の部分、コネクタに羽根のようなものが付いており、
ステーと干渉。

なんか、コマイところで作業性の悪いイタリア車・・・

真っ直ぐに入らないです。
ねじ山ナメそうなので注意が必要です。




ということで、パワステポンプを上方にずらしてから、コネクタを
締め込みセットします。

SBCA0327
SBCA0327 posted by (C)factoryosaru





さて、最後に、リサーバタンクからフルードが供給される
ホースを取り付けます。

SBCA0328
SBCA0328 posted by (C)factoryosaru

とりあえずホースバンドです。
ゆるみ止め(ロックタイトみたいなの)を塗布してます。


あと、この作業は、フルードがホースからかなりの量が垂れます。
古着一着位分のウエスで周囲を養生してから行うとよさそうです。



それにしても、このへんの作業や、ドライブシャフトや
足回りのバラシ整備は面倒くさいし
力仕事で体力勝負ですね。

タイミングベルト関連整備のほうが余程ラクチン・・・



フルードがベタベタと垂れてくる、最もやりたくない作業が
終わりましたので、あとひと頑張り・・・ですが。


明日は仕事、3日間の聯休はこれでオシマイ。

疲れるのでこのくらいで・・・終了。



週末に遮熱板増設→オルタ→ドライブシャフト行きます!!
Posted at 2011/05/05 15:46:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ
2011年05月05日 イイね!

大熊猫(トム)と逃走車(ジェリー)!

国道275号線の角山方面・・・

そう、大熊猫のトラップゾーンで有名な角山付近の
暗闇をを北向きに走行中。




面白いものを見かけました。





その場所はコチラ。

kaku1
kaku1 posted by (C)factoryosaru

茶色の矢印が南向き(札幌方面狙い撃ち)の有害電磁波狙い撃ち装置付き大熊猫(以下、大熊猫)の
位置を示します。

お猿号は赤(北向き)、逃走車(青)がの目前を通過・・・

と、ともに大熊猫が赤灯を点けて発進。
ほぼ180度方向転換し、南進する逃走車を追う。



すると、逃走車は急に中央分離帯の切れ目から方向転換。
一気に北向きに進路を変え、猛スピードでお猿号を追い抜いていく。

ワンテンポ、ツーテンポも遅れて、大熊猫も方向転換。
お猿号を追い越し追跡を開始する。

kaku2
kaku2 posted by (C)factoryosaru

が、逃走車は速い・・・
暗闇にテールランプはどんどん小さくなります。

大熊猫は猛追しますが、その差は広がるばかりです。

kaku3
kaku3 posted by (C)factoryosaru

結局、1~2km先の信号で大熊猫は追跡を諦め、
住み慣れた餌場に戻るべく方向転換・・・

けっこうすぐ諦めるんですね~




ということですが、この場所は超有名ポイントです。
こんな原野のなかの片側2車線中央分離帯付きの広い一本道・・・

kaku4
kaku4 posted by (C)factoryosaru

ここを60で走れ!なんて正気の沙汰か?

などと言わず・・・

安全運転に心がけたいものです♪



ガーミンにこのスポット情報を入れ、より安全で快適なドライブを楽しみましょう!



ガーミンのカスタムPOI対応のサイト全国ねずみ取りマップ。

拙者ブログのGarmin X大熊猫も参照してください。


あと、それから、非常に共感できる記事がみんカラのブログに
でていました。
関連情報URLも御覧くださいませ!













Posted at 2011/05/05 01:16:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大熊猫 | クルマ
2011年05月04日 イイね!

★業務聯絡★オルタネータ採寸★忘備録★

昨日のブログで、ムルティプラに流用出来ると思われるブラーボ・ブラーバのオルタには、
レギュレタ部分の冷却ファン+ダクトが付いているということを紹介しました。

@監督さんより・・・

その羽根付きオルタを145に流用できるか?との調査依頼を受けw



早速、採寸してみました。



彼以外にこんなディープな記事、楽しみにしてるヒト・・・まず居ない(笑)と
思いますが、続けますw




まず、ムルティプラ用(ブラーボの羽付きもイケる)と
145用を比較です。

SBCA0310
SBCA0310 posted by (C)factoryosaru

以前OH時に取り外した145オルタ(左)とムルのオルタ。

微妙にステーの位置が異なります。



上下のネジ穴ピッチは、ボルト中心で約17.6mmで共通です。

SBCA0311
SBCA0311 posted by (C)factoryosaru




各部分を採寸します。

SBCA0312
SBCA0312 posted by (C)factoryosaru




採取したデータがこちら(単位はmm)

SBCA0313
SBCA0313 posted by (C)factoryosaru

a、プーリのベルト端から上部ステーまでの距離   mul 63,145 48

b、プーリのベルト端から下部ステーまでの距離 mul 59, 145 43

c、下部ステー間の距離 mul 71, 145 55

d、下部のプーリ側ステーの厚み(ムルのほうは、ボルト頭の隠れる分を差し引いた値)mul 16,145 22

d'、ムルの下部プーリ厚み(全)25

d"、ムルのネジボルト頭の隠れる部分の深さ 9

b+d、プーリのベルト端から、車体側ステーまでの距離(ダウエル等で調整できるかも?)
mul 75 、145 65



この寸法で見ると、10mmの違いあり。ステーの加工等で145用をムルに付けることはできるかもしれないが・・・






さて、フルード漏れのあったパワステポンプを分解してみます。


<object width="450" height="360"></object>
PSP分解 posted by (C)factoryosaru




SBCA0314
SBCA0314 posted by (C)factoryosaru

ユニット裏蓋がストップリングで封鎖されており・・・
緑矢印のあたりに小穴があり、そこからルータービット(細)を挿し込むと、
リングが縮まり、外すことが出来ます。

で、画像の通り、ハンマで挟みこみ銅ハンマのほうで「カンカン」叩くと
蓋が浮いてきます。

なんと、本体-蓋の間には、シール類一切ナシ!
一応、綺麗に面出しされているツモリなんでしょうけれど、
製造日が月曜や金曜だとそうは行かないイタリアもの・・・

ガンガン漏れてましたよ~w


SBCA0315
SBCA0315 posted by (C)factoryosaru

このように、バイスに挟んで作業します。



蓋を開けた状態。

SBCA0316
SBCA0316 posted by (C)factoryosaru

中央の放射状の切り込みに、10x10mmくらいの小片が収まっていますが、
周囲が楕円形をしており、中心部の回転による容積変化をりようして
フルードを送り出しているようです。




ドライブシャフトのCVJ分解時と同じく、またもや、C型のリングです。

SBCA0317
SBCA0317 posted by (C)factoryosaru

エイヤ~と、ドライバの先で広げて抜いたので、変形してしまいました。
組み付け時は、
スナップリングの10mm軸用でもホームセンタで買ってきて
入れておかないと・・・




プーリ側のシャフトの径は19mm

SBCA0318
SBCA0318 posted by (C)factoryosaru




シャフトシールには、このような刻印が・・・

SBCA0319
SBCA0319 posted by (C)factoryosaru

HIGH TEMP 26013128

これも、調べて代品を調達しよう・・・




ココでトラブル発生。

シャフトシールを引き抜こうと、プライヤでコジっていたら・・・

軸受の方(軟質の金属板ベアリング)に傷をつけてしまったorz

これは、今後ルータで磨くとして・・・



また、ハンマで挟んで「カンカン」か?それとも、
スライディングハンマ?、プーラ?

SBCA0320
SBCA0320 posted by (C)factoryosaru




このへんは、部品を発注したり、

今後のOHを楽しみながらやることにします。















Posted at 2011/05/04 22:23:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ
2011年05月03日 イイね!

GWの研究w

ムルのパワステポンプがまだ到着せず。
組み付けの順番は、ステーの配置上の都合より、

パワステポンプが先で、オルタが後。


ということは、聯休中何も出来ない。


ということで、ムルのオルタが他車種用で流用できないか?調べてみた。
誰が読むんだろ、こんなブログ(爆)


@監督さんによれば、ムルと基本的にほぼ同じエンジンを搭載していた、
フィアットブラーボ・ブラーバでは、後方排気という取り回し故、バルクヘッド側に
熱が篭りオルタネータのレギュレタ部分の焼き付き防止のために
冷却ファン&ダクトが付いていたそうな・・・


でも、ムルティプラにはありませんね。

SBCA0298
SBCA0298 posted by (C)factoryosaru

新品のムルティプラのオルタネータ。
普通のタイプです。




次に、eBayにて、ブラーバのオルタを検索してみます。
すると、コレ・・・!

ブラーバおるた1
ブラーバおるた1 posted by (C)factoryosaru

レギュレタ部分に変な物付いてますね。




詳しく見ると、

ブラーバオルタ2
ブラーバオルタ2 posted by (C)factoryosaru

冷却ファンとダクトが見られます。



では、さらに詳しく見てみましょうw



ePerより。

ムルオルタ
ムルオルタ posted by (C)factoryosaru

このような取り回しです。




で、いっぽう、ブラーボのオルタ

ブラーバオルタ
ブラーバオルタ posted by (C)factoryosaru

ePerでは、冷却ダクトの図が見られますね。


しかも、オルタネータを固定するステー類は全て共通。
図の7.14.19青矢印


intake
intake posted by (C)factoryosaru

フィアットブラーボオルタのエアインテーク。
ムルにも付けるかな?





さらに、お猿家のムルティプラ。
すでにタイミングベルト交換時に、いつものイギリスの部品商にて・・・
「オルタベルトは、ブラーボ用が流用できるヨ!」と教えてもらい、
多少長さは異なりましたが、現在まで十分使えています。



ということは、ぴったりフィットする!



ということ。


あとは、オルタネータ出力自体が、やや低め
(日本仕様ムル110A,ブラーボ、ブラーバ用は85Aか75A)


ま、電装品はキライだし、エアコンファンのMAXは絶対使わない
(イタリア車の電装品で全開は壊れると信じて疑わないwww)
つもりなので十分じゃないでしょうか?

しかも安くて、出品量も豊富だし・・・



あ、ブラーボのオルタのアンペア数は、eBayを徘徊しているうちに
自然にクロスリファレンスされ判明しました(爆)




と、妄想整備ばかりのGWです。


さて、気分転換に隣町の北広島市の図書館に行ってきました。
なんでも、札幌の場末の区役所付属の図書室より蔵書が多いのが人気のようで、
外れのほうに住んでいる住民は、結構そっちを利用しているようです。

最近の図書館は、利用カードをつくると、ネット上でそのIDで本の予約が出来たり、
リクエストもできるようです(便利になりましたね~)。

で、希望のジャンルを指定して、ケータイのメルアドを登録すると、
入荷したことを教えてくれるそうです。

北広
北広 posted by (C)factoryosaru

しかし、登録したいジャンルがない・・・

政治・経済・近代史・外交・国防・特亜・反日wが無くて、なんで平和教育なの・・・?ツカエネェ・・・w



ま、今回借りてきたのは、コチラ。

当時赤ちゃんであったの安倍晋三氏の干したオムツの
トンネルをくぐって日韓の使者らが、安倍氏の祖父である
岸首相と秘密裡に会合をしていたなど・・・なかなか面白いです。

北広2
北広2 posted by (C)factoryosaru


Posted at 2011/05/03 19:27:58 | コメント(1) | トラックバック(1) | ムルティプラ | クルマ

プロフィール

「癒しのクルマ http://cvw.jp/b/398935/48669055/
何シテル?   09/21 16:42
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 3 4 567
8 91011 121314
15161718 192021
2223 2425 26 27 28
293031    

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation