• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2012年08月14日 イイね!

(青空整備)ムルティプラ・オイル交換(気持ちいい!)

午後は、ムルティプラのオイル交換しました。

本日は、本当によく晴れて雲ひとつない天気でした。
もったいないので、外での作業。



ジャッキアップめんどくさいので、スロープで対応。






やっぱり、クルマの下は落ち着くw



カラッとした晴天、日陰は涼しいこの天候。
このまま昼寝したくなるくらい・・・(笑)



サクッとオイル交換しておしまい。


懸案のテントもしっかり乾きました♪
Posted at 2012/08/14 21:59:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2012年08月14日 イイね!

☆直った☆ABSトラブルシュート& 修理☆嬉しい・DIY☆

キャンプ中もずっと気になっていた145の左前足ABSのトラブルw


まぁ、トラブル箇所は、
だいたい予想はついている。

が、この際、将来の為にも、配線図を調べておく。

配線010
配線010 posted by (C)factoryosaru

N51コネクタの7番6番が左足に繋がる配線である。





ABSのECUに繋がる大きなコネクタがN51です。その断面図。

配線020
配線020 posted by (C)factoryosaru




N51からABSセンサに繋がるL29コネクタ

配線030
配線030 posted by (C)factoryosaru

これは、防水仕様の2極です。




車体では、ここですな。

配線035
配線035 posted by (C)factoryosaru





整備解説書には、純正のテスタを繋げた時の
エラーコード・エラーメッセージが羅列されてますので、
FiatECUScanの場合はどうなるのかな?と
想像し乍、問題点を探ります。

配線040
配線040 posted by (C)factoryosaru

39と41が該当しそうです。




あとは、トラブルシュートに倣って作業するだけです。

配線050
配線050 posted by (C)factoryosaru




ただ、今回の症状。



インパネのエラーランプ非点灯時には、
正常にABSが作動していること。
ステアを左に切って、段差を
乗り越えるとエラーランプが点灯し、
その後はABS不作動となることから鑑みると、


まぁ、ECUからセンサまでの間の電線の接触不良でしょう。

他のトラブルを連鎖させる懸念があるため、
多極の大型コネクタを外したくないというのが
本音ですが・・・(爆)





で・・・心当たりは、ココです。

配線060
配線060 posted by (C)factoryosaru





数年前に、左前足のホイールベアリングを取り替えた際に、
ナックルとABSセンサが固着しており、外すことができず、
一度配線をカットして繋げ直したことがあります。

それから、奥の赤丸のところ、ステーの向きが
悪くて、配線に無理がかかっていました。




この場所は、圧着端子の雄雌カプラで
繋ぎ直していたのですが、
下図の上の矢印のところ・・・

電線がクラクラになって千切れかかっていました。

まず、その部分をカットして、健康な部分で繋ぎ直します。

配線070
配線070 posted by (C)factoryosaru

なお、当時は、ハンダ付けをしていなかったので、
この度はハンダ付けを施し、より電流がスムーズにながれるよう
に取り計らいます。


こういう作業って楽しいですね~w




お猿は、ヘタレな私立中高一貫の進学校出身なので、
技術家庭なる授業を受けたことがないのですが・・・


で、多分、所謂エリート校などでも同じ傾向なのでしょう?
スキミング・イノベータ層が、
一般的な汎用技術を手にしないまま最高学府に
入学し、官僚や重役になっていく・・・

頭でっかちの受験勉強偏重の
奴等ばかりが上り詰める。


こういう知識って、生活で必要なコトだと思うのですが・・・
なにも考えずに金払って、業者にやらせてオシマイなヒト多すぎw
そんな「お買い物感覚」で、国民に金払って(○○手当とか、ばらまいて)
それで政治はオシマイという体たらく・・・

結果、国力低下・・・




さてさて、愚痴はそのくらいにして。


試運転。



バッチリです!



すっかり健康体の15年選手のイタリア車。

しばらくクルマはこれでいい♪




オマケ、

昨日の、びしょ濡れテントを庭で干しました。

SBCA1454
SBCA1454 posted by (C)factoryosaru

いつも、屋外レジャーには降雨が
付き物のお猿には、恨めしい程の晴天w

ガレージにあった脚立や使わなくなったベビーカー、
バーベキューテーブルや、エアコン室外機を台座に
しっかり乾燥させます。



9月の連休もキャンプかな?と妄想中w





























Posted at 2012/08/14 13:39:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2012年08月13日 イイね!

温泉なう

土砂降りのキャンプ撤収でびしょ濡れになった身体を癒しに、里塚温泉に来てます。
ココは、地域住民にただ券や、半額券をばらまいてますし、もともと小学生無料。(大人600圓也)
すぐ近くの丸亀製麺と組み合わせれば、町内で温泉バカンスw
英会話教室から戻った子供達と、たっぷり溜まった疲労をしっかり洗い流します。

後はウチに帰ってビール日本酒GO♪
Posted at 2012/08/13 21:35:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | モブログ
2012年08月13日 イイね!

☆夏休み☆8/12-13・キャンプ行ってきました☆山奥☆




場所は、
道民の森、一番川地区、オートキャンプ場です。
http://www.do-sinrin.jp/dominno_mori/stay/stay.html

札幌からほど近く、わが家からだと1時間足らずで到着してしまいますが、
奥深い山の中で携帯の電波も届かないような自然豊かな場所です。



パッキングです。
とにかく、4人分のキャンプ用品となると、かなりかさばります。
前3人+後1の体勢でなんとか積み込みます。



途中、各種Gで荷崩れしないように積み込むのが「ミソ」です。



さて、本日荷物満載につき猿走りおやすみ。
法定速度遵守マニアで行こう!
との掛け声で発車しましたが、



家族から大ブーイング(笑)




まぁ、何処かの政党のように出来もしないようなことは
マニフェストにしないほうが良いようで・・・
2分後には、公約撤回を余儀なくされましたw



途中月形からは、峠道です。

不気味なほどノロノロ運転するディーゼルミニバンをパスすると、
完全に「猿モード」スイッチ入っちゃいましたw

ストロークの短いシフトレバー、非力なエンジン、
ウンコタイヤを駆使してワインディング突っ走る。

荷崩れしない積み込み方法が活きる瞬間です(爆)





程なくして到着。



点灯中は、使用中とのこと。
よく見かけるようなシステムです。

空きは2コだけ。




37番の区画をゲトしました。



夫々のテントサイトの合間に木々が植わり、適度に
離された広々レイアウトです。



夏の北海道は、やっぱりアウトドアです。




体に悪そうなものをどんどん焼き、



そして呑みます。






奥深い山の中なので、日没後は本当に真っ暗です。



おやすみなさい。






8/13

早朝5時前の雨音で目を覚まします。

とりあえず、大変だ。

昼からはもっと雨脚が強くなるようなので、
大急ぎで片付けをし乍、朝食をつくります。

危険を承知でタープ内で火おこしゴホンゴホン。
一酸化炭素中毒にならないように気をつけながら、立ち込める
煙と格闘w

時折雨が小康状態に、

<object width="420" height="315"></object>

持ってきた防災ラジヲでラジヲ体操なんぞw




しかし、また雨が強くなってきます。



写真では分かりにくいですが、土砂降りのなか、
タープとテントを畳、びしょ濡れになりながらパッキングです。

勿論、そんな中でも、荷崩れしないことには最大の
配慮をします(笑)

ヘビーウェットのワインディングを愉しみ、
家路を急ぎます。

家族でのキャンプは初だったのですが、
1泊のなかで、色々体験できて充実しました。

さぁ、本日夕方からは子供たちは英会話教室。
大人は、洗濯に、後片付け、明日は、テントの天日干し・・・

お盆休み、「休み」とは名ばかり、激務の
連休になりそうです。

そうそう・・・明日早朝は、145のABSも診なきゃいけないし。












Posted at 2012/08/13 15:35:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月11日 イイね!

♠ポンコツ♠ABS警告灯点灯~145♠rubbish♠

いつもの一周160kmのワインディングを、性能一杯で
走行中w

ABSランプが点灯。






そういえば、最近、時々点灯しては消えて・・・
を繰り返していたのだが。



本日は、一度点灯すると、エンジンを再始動しないかぎり
絶対消灯してくれない。


コリア~大変だ。


早速、実験です。

まず、ダートに持ち込み、
ABSランプ点灯状態で、急制動。



「男のABSレス仕様車」を体験出来ました(笑)





次に、エンジンを再始動。
ABSランプが消灯したのを確認後、急制動。

いつもの、「ガ・ガ・ガ・ガ」です。





と言うことは、ABSのECUは生きているであろう。





今度は、どのようなシチュエーションで、このエラーが
発生するか?

よく観察していると、ステアリングを左に切った状態で、
段差を超えた時に「点灯」するようです。

前進でも、後退でも。




因みに、わが家のガレージは、左にステアを切りながら、
段差を降りて公道へ出るので、発車直後には、「点灯」状態にorz




おそらく、末梢のセンサ不具合か、センサ~ECU間の配線の接触不良だろう♪





さて、ちょっと古めのイタリア車に乗るヒトは必携の
FiatECUScanにかけてみます。

すると、

左前の速度センサに異常があるよう・・・



上述のセンサからの信号が来てないかエラーが起きています。
センサー~ECU間配線をチェック、切れてるか、ショートしてるか、
接触悪いか?ECUのアースがとれているか?
センサの持続性?抵抗値、
センサのアース
センサとパルス発生リングとの感覚。
パルス発生リングの損傷や、鉄粉のまとわりついてないか。
ホイールベアリングに過剰な遊びがないか?

と説明が続きます。



最近数週間、なにもトラブル無いな~
まるで国産車気分ルンルン♪と
調子こいてましたがw

ちゃんと、連休中(夏休み)には宿題が出されてしまいましたw



連休前半は、家族連れてキャンプ、
後半、この課題に朝鮮します。


Posted at 2012/08/11 23:24:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「壁破壊してガレージ増設 http://cvw.jp/b/398935/48634189/
何シテル?   09/03 08:10
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   123 4
56 7 8910 11
12 13 14 15 1617 18
19202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation