• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

MaxJax 施工準備~ドリルビット編

2柱リフト設置には、コンクリートアンカーが必要。

説明書によると、




コンクリートアンカー
コンクリートアンカー posted by (C)factoryosaru





約16mmΦ、5cm深さのパイロットドリルと、

約22mmΦ、14cm深さのファイナルドリルが必要なようです。








これは、ここが安いかな?


ミヤナガDLSDS22027
ミヤナガDLSDS22027 posted by (C)factoryosaru






送料700円かかっても、日本昔ばなしみたいな名前の大手サイトより安いです。





さて、準備準備!!






こんな風にならぬよう、しっかり施工しないと・・・

アンカーロス
アンカーロス posted by (C)factoryosaru

2年前に、道外で入れたらしいです。
思い切りアンカーロス(グラグラ)してました。








あぁ、本業も趣味も

やってること「同じだな」(爆)







Posted at 2013/11/17 23:31:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記
2013年11月17日 イイね!

MaxJax 進捗 まだまだ続く戦線

やっと、ネバ田州 里乃近郊の田舎オヤジから、Invoiceが届きました。




Sold to お猿 お猿の巣の住所
Ship to 苫小牧税関 その住所




のままでしたが、Descriptionの中に





Shipped from Danmar Equipment(←ヤツのスペル違い Dannmar nn2つが正しい:お猿注w)
End Customer お猿


の表記があり、
なんかあったら、Danmar(同じくスペル違いw)に訊け!と記載。









まぁ、ネバ田オヤジ、「悪いヤツ」ではないのでしょう・・・


ですが、


「仕事、雑過ぎ」


「輸出なんて、したこと無いんでしょ・・・っ」


「やったこと無いけど、やれば多分出来る、easy go easy go no problem!」って感じだろうなw







通関手続きしてない荷物なんて、港の傍にある保税地域で
ストップして、そこから先になんて進まないのだから・・・







このInvoice,よく見ると、

Vessel/Voyage
支那っぽい名前の船名
port of discharge
Tomakomai Japan

Buyer will pick up at port



とある。


これでいいんじゃん。





つまるところ、中継地点でしかない苫小牧港やその税関の住所をconsigneeとして記載するのは間違いだし、その必要性は無し。単純に、お猿宛にすれば良い。

こんなinvoiceとbill of ladingでは、私が通関手続きすることは、できないと。

The addresses of Tomakomai Seaport or Customhouse are not needed.
You don't have to know about any of this shit!

間違ってるかもしれないけど、こんな風にイヤミを奴にメールしてやりたくなりますw






やっぱりConsignee(ship to)は

お猿及びお猿の住所でいいのだ。






戦いは続く!



Posted at 2013/11/17 00:05:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記
2013年11月14日 イイね!

MaxJax 一難去ってまた一難 文明の衝突編

最近のストレスの原因となっている、米国からのMaxJax個人輸入。

先日、ヤツの取引先がヤツ宛に発行したInvoiceをメールで見せてくれた件です。

Consignee(受取人)が苫小牧の税関及びその住所になっていることです。




実は、本日、ヤツからメールが来まして、
ヤツの取引先が発行したBill of Ladingをメールで送ってきました。


Bill Of Ladingは船荷証券といい、船会社などの運送業者が発行し、
貨物の引き受けを証明し、当該貨物受け取りの際の依拠とする書類で、invoiceと共に
苫小牧港で実際に、私がブツを受け取りをする際に必要となる重要な書類です。






さて、このBill Of Ladingは、









いや、此方も、私の住所の記載がありません。
そして、私宛であることが証明出来ません。










こんな「貨物」が税関宛に来た所で、税関/通関の職員は困るに違いないです。











ということで、苫小牧の通関に電話。

すると、「こんなことは初めてです、港での引取りは出来ないでしょう」とのこと。





次に、このBill Of Ladingに記載されている外資系荷受会社に電話。
オペレータが外人だったらどうしよう・・・(笑)












「はい、(外資系荷役会社)です・・・」 ε-(´∀`*)ホッwww




すると、やはりこのままでは、港での引取りは不可能。
このBill Of Ladingを訂正しなければならないそうです。



また、ヤツのところにメールです。
もううんざりでしょう、ヤツもwww










この旨をヤツと、CCでヤツの取引先にも、さりげに送信されるようにメールを
作成。

明日以降、私宛となったInvoiceとBill Of Ladingの修正を要求。





因みに、リフト自体は、船積みされているとのこと。
先の荷役会社によれば、一度釜山港(南朝鮮)に入港してから、
苫小牧に到着するそうで、あと1ヶ月かかるとのことでした。

あぁ、貨物でもハブを南朝鮮に取られてしまっているのですね。

後数年でアソコは支那圏に入るから、それまでに
ハブの貨物港も、ハブ空港も奪還しなければならないですね。

それに随分遠回り。



ロスに近いと思って、苫小牧を指定したのに、これだったら引取りを
小樽港にしておけば良かったかな??






さて、本日朝、ヤツがこのBill Of Ladingを添付してきたメール。
取引先への業務連絡の引用が残っていたり、顧客に
こんなの見せないですよね。

日本の業者では
考えられないほどアバウトw


Our customer in Japan is in desperate
need of TRACKING NUMBERS from the
freight company .



Desparete言われた(笑)


まぁ、いいw










Posted at 2013/11/14 20:15:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記
2013年11月14日 イイね!

ソウル市庁舎のデザイン

この建物を見てどんなイメージを抱きますか?













ソースは此方
http://news.nna.jp/free/news/20131105krw001A.html

韓国 2013年11月5日(火曜日)
テイクオフ:ソウル市庁の新庁舎は「…[社会]

ソウル市庁の新庁舎は「ツナミ(ビッグウエーブ)」と称される。全面ガラス張りで波の曲線美を表現し、ソウルの晴れた空の色と調和するとなかなか見応えのある建物だ。

しかし、視点を変えソウル市庁広場からそのビックウェーブを見ると魅力は影を潜める。目の前の、植民地時代に建てられた旧庁舎(現ソウル図書館)が、格調高くそびえ建ち、重厚なオーラを放っているため。設計当初のデザインは「現庁舎を覆う大きな津波」というのがコンセプトだったようだが、実情は2つの建物が孤立し、新旧の建物の調和はほとんどない。

オフィス街のオアシスとして幅広い世代から愛さるソウル広場に、実に配慮のないデザインで、見るたびに残念に思う。行政には、その土地の歴史と文化を理解し、民間と十分に熟議をした上で、新しい街づくりをしてもらいたい。(公)







既に、みんカラでは、主水さんがこの問題を取り上げられて、既知のかたも多いと思いますが。

この記事は、【韓国】 ソウル市庁の新庁舎『ツナミ』、コンセプトは「日本の旧庁舎を襲う巨大津波」--痛いニュース--について書いています。









google mapで、この場所を探訪してきました。

場所は37.565543,126.977866ですぞ~






円形の広場の上(北)側に、日本統治時代に建てられた旧庁舎があり、
それに覆いかぶさるように、問題の新庁舎が建てられています。





さらにストリートビューでは・・・





一体、どういう思考回路なのか?
彼の国以外のヒトには理解不能だと思います。


この国との距離を感じずにはいられませんね。
Posted at 2013/11/14 08:05:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日本を思う | 日記
2013年11月11日 イイね!

雪だ

しまった、スニーカーのままだった。



帰り道は、積雪。


でも安心。

145は、冬タイヤ。


Posted at 2013/11/11 20:01:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「壁破壊してガレージ増設 http://cvw.jp/b/398935/48634189/
何シテル?   09/03 08:10
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 45 6 7 8 9
10 111213 141516
1718 192021 2223
242526 27 2829 30

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation