• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2013年12月18日 イイね!

油圧関係の研究中

電気系統がの準備がおわったので、
今度は、油圧系統の研究中。





主な配管コネクターは3/8-18NPTです。
核拡散防止条約ではなく、アメリカのnational pipe thread規格です。

国内のホームセンタで見かけるJIS=ISO=英式管ネジの規格とよく似ていますが、全く別物なので要注意。

付属のホースが、左右夫々4.5M弱しか無いので、MaxJaxを常設するには短すぎる。

国産品で延長しようにも、コネクタを気をつけないと・・・







MaxJaxの純正のホースは、これ。
working pressure が 5700psi(40MPa)と、意外に高性能w









ポンプの加圧性能が1625psiなので、オーバークオリティともいえるが・・・






さて、どうするかな?






オマケ、

北海道は、本格的なドライブシーズンに入りました。








雪上の145は楽しい!


Posted at 2013/12/18 01:22:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記
2013年12月15日 イイね!

ATF(DexronⅢ)到着 ほか





久しぶりに、依頼があり
イモビキーのコピー。

サクっと作業ですw






今回は中部地方のかたの145です。
キーが1本しかないと、不安だそうで・・・









で、本日ガレージにATFが到着。

IMG_1980
IMG_1980 posted by (C)factoryosaru

これまでも、そしてこれからも、AT車に乗るつもりなんて無いにもかかわらず
ATFをペール缶で購入。




コイツは、MaxJaxに呑ませますw








仕事帰りにホー◯ック。

19mmΦ穴用グロメット購入。



早速作業です。






MaxJaxのスイッチボックスにメスを入れます。

IMG_1975
IMG_1975 posted by (C)factoryosaru

新設する100v配線を通す穴を開けます。






先日壊れて捨てた加湿器についていた電源コード。

IMG_1977
IMG_1977 posted by (C)factoryosaru


こういうガラクタ、いつまでの捨てずに残しておくと、嫁や家族は、
あまり気分が良くないようなのですが、お猿的には宝物ですw

縁端部をちょいと加工して、






手書きの配線図の通りに繋ぎ変えます。

IMG_1976
IMG_1976 posted by (C)factoryosaru

メーカー純正の配線図の通りに200v用として組むと、
もれなく「火災」をプレゼント! という試される商品。
流石アメリカ。

ココは無事クリアですw

(リレー作動コイルは100v専用/本体は440vくらいまでOKのよう)







ということで、追加の100v引き込み線を取り付けます。

IMG_1978
IMG_1978 posted by (C)factoryosaru

rararamaroさん、有難うございます♪







スイッチボックスからは、リフトモーター作動用200vとリレー作動用100vの2本の電線が伸びていますw

IMG_1979
IMG_1979 posted by (C)factoryosaru

あまりスマートでは有りませんが、このゴチャゴチャした感じが
お猿らしいかな?と・・・w

これで、電磁リレーを新調する必要が無くなりましたし、
ゴミ同然(家族談)の電源コードの再利用で、地球に優しいです。
エコですよ~、なまらエコなのです~(笑)。




リレー作動確認OK,あとは・・・
年末年始に完成を目指して、少しずつ作業進めます!!




Posted at 2013/12/15 00:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記
2013年12月12日 イイね!

220v対応への研究w

午前中の続きです。

スイッチボックスの中のリレー機能付きの配電盤?



側面には、こんな表示が・・・

IMG_1961
IMG_1961 posted by (C)factoryosaru



上から見ると、

IMG_1957
IMG_1957 posted by (C)factoryosaru







こちらの配線図の中で、

IMG_1951
IMG_1951 posted by (C)factoryosaru

5L3 13NO 3L2 1L1

6T3 14NO 4T2 2T1


リレー部分KMの 

A1 A2 



の10個の端子からなるパーツがリレー機能付き配電盤です。







もう一度配線図

IMG_1951
IMG_1951 posted by (C)factoryosaru

点線部分は、110v配線。これを実線の220v配線に変更、

青と赤を結紮してモータ内部のコイルを直列化する。

IMG_1953
IMG_1953 posted by (C)factoryosaru



LIVE(白)とNEUTRAL(黒)を所定の端子に繋ぐ。

IMG_1964
IMG_1964 posted by (C)factoryosaru

因みに、8個の端子の間にある青い部分「青い押し込みボタン」を指で押すと

この配電盤のリレーがONになった状態となるようになっている。



配線図で上側の4個の端子と、リレー部分の2個の端子はそのままで弄らない。

IMG_1966
IMG_1966 posted by (C)factoryosaru


これで配線完了。




あとは、スイッチボックス内で、配線がぶらぶらしているので、
振動によりリークが生じないよう、スパイラルチューブで養生。

IMG_1967
IMG_1967 posted by (C)factoryosaru


心配事は、こちらのリレー部分。

IMG_1955
IMG_1955 posted by (C)factoryosaru

110v 50Hzの表記。

思い切り220v掛かりますよね・・・












モータの諸元、

IMG_1952
IMG_1952 posted by (C)factoryosaru














因みに、自由研究として各所の抵抗値を測ってみた。

IMG_1951
IMG_1951 posted by (C)factoryosaru

コンセントプラグの2本の端子で計測すると、スイッチボタンを押した状態で通電(L-N 130Ω強)


先述の「青い押し込みボタン」を押した状態での計測で、

5L3(または13NO)-6T3(または14NO) で0.9Ω
3L2(または1L1)-4T2(または2T1) で0.9Ω

配電盤の中身だけでも、モータ内部のコイル1つ分くらいの抵抗がありますね~

A1-A2で約130Ω弱、随分な抵抗値だけど、何者?

リレーを動かすための電磁石コイル??かな???

電気強いかたヘルプお願いします。

IMG_1955
IMG_1955 posted by (C)factoryosaru

これって、220vかけたらダメっぽい感じするのですが・・・

スイッチの端子 4 と A2の間に同じ330Ω程度の抵抗線を入れるべし???





因みに、この方によると、
モータから4本の配線が出てきているということは、

分相式誘導電動機というもの、だそうです。



国内メーカーですと、この方式は100v/250wくらいまでの、始動トルクがあまり必要ではない小型モータくらいにしか使われていないとのですが、曲りなりにも、このモータは1.5HP(約1100w)もあるのですから・・・

以前のMaxJaxは、始動トルクに優れ、始動電流があまり必要ではない
コンデンサ誘導方式のモータ(配線は6本)だったのですが・・・


あぁ・・・・ワカンネ






















Posted at 2013/12/12 22:43:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記
2013年12月12日 イイね!

220v/110v対応工事

先日ブロクで取り上げた220v対応の配線、やってみることに。


スイッチボックス開けると、
懸案の220v対応の配線マニュアル、ありました。









スイッチボックスの中に、リレー機能を有したと思わしき配電盤が。








モータからは、4本のリード線が伸びています。







ツルシの状態での結線は、110v対応のよう。





つまり、コイルは、並列繋ぎ。
合計の抵抗値は0.9〜1Ω程度。




さらに、2個のコイルをバラして、夫々の抵抗値を計ると、1.2〜1.4Ω程度。





さらに、コイルを直列に繋ぐと、



1.8〜1.9Ω程度でした。



どうやら、付属のwiring diagramは間違いないようです。






しかし、始動コイルは、どうなっているのかな?

コンデンサは見当たりませんし、モータから伸びる配線は4本だけです。

コンデンサ始動方式とは違うのか?


ワカラネ




午後からは、部材買い出し、



何時もの悪筆メモ書き頼りに、ホームセンタで買い込み。

220v対応結線作業をやってみます。




Posted at 2013/12/12 13:01:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記
2013年12月12日 イイね!

MaxJax 導入/設置/インプレ/比較盛りだくさんブログ発見

以前紹介しましたGarage Journal Forum内に
MaxJaxの搬入から設置、使用しての体験記に、
同価格帯のDIY用シザーリフトとの比較など盛りだくさんの記事を発見しました。


http://garagejournal.com/forum/showthread.php?t=75488



ここは、フォーラム形式となっているため、
記事に対する読者のコメントを交えて記事が進んでいきますが・・・


とてつもないボリュームで、
とても1日で読みきれません。









チラッと見たところですと、
設置工事における失敗談、
アンカーのためのドリリングの注意点、
失敗しないための工夫やシリンダーのエア抜きの方法など、
付属の説明書には掲載の無い情報が詳細に書かれていて
非常に参考になります。










アメちゃんの割にマメですね(笑)

まるで日本人みたいwww




よ~し、これに負けないMaxJax特集「みんからお猿版」作るぞー




と、意気込んだところで、またまた夜更かしの毎日が続いてしまいそうですw
Posted at 2013/12/12 02:01:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 23 45 6 7
89 1011 121314
151617 18 19 2021
22 232425 2627 28
29 3031    

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation