• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2014年11月10日 イイね!

145不動産

昨日、セルの周りが怪しく、充電した145。

今朝出勤時、セルは
元気よく回るが、エンジンかからん!

減価償却過ぎた耐久消費財から、
不動産に化けてしまいました。


慌ててタクシー乗って、事なきを
得ました。


慌ててたので、写真ナシナシ。
Posted at 2014/11/10 13:51:53 | コメント(10) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2014年11月09日 イイね!

一瞬だけ「右側通行」になる道路

埼玉県の新大宮バイパスに交差する道路の右折車線が、興味深いです。
中央に高速道路があり、幅の広いバイパスに直行する脇道なのですが、


sinomiya
sinomiya posted by (C)factoryosaru


ご覧の通り、右折車だけ一時的に右側通行になります。



免許取り立てで、初めてこの手の交差点に出くわしたときは、
面食らったのを覚えています。


ただ、ある程度運転経験を積むと、バイパスに交差する
「青信号の短い」枝道の流量を確保するには合理的なアイデアだと
思うようになりました。

つまり、対向する右折車同士は交わらない・・・







一方、北海道の道路はどうだろう。

同じようなレイアウトの道ですが、

変則的な、右側通行の右折車線は存在しません。



atubetu
atubetu posted by (C)factoryosaru




つまり、

右折車は、手前の信号と奥の信号の両方で
対向右折車と2回クロスすることになります。

右直事故が発生しやすくなるのと、
捌ける台数がかぎられ、
右折渋滞が発生しやすくなるというデメリットがあります。



北海道の道は、幅が広いだけで
工夫がありませんね~




道路行政官のレベルが知れてます。





北海道にも、埼玉県方式導入しないのかな?
とずっと前から思っているのですが・・・







一方、ちょっと事情は異なりますが、
海外に目を向けると、米国ユタ州(右側通行)ではびっくり仰天、
道路全体を、一時的に左右逆転させてしまうタイプの交差点があります。





南北方向に走る道路全体を一時的に「左側通行」にしてしまうのです。
そして、危険な左直事故リスクを回避し、よりスムーズに
クルマを流れるようにする、というものです。

既存の橋をそのまま利用でき、コストパフォマンスが高いのが
特徴のようです。


また、ドライバーの運転能力を求められる
ラウンダバウトとは違い、あくまで信号による
交通整理ですから、ノロノロ運転と規制通りにダラダラ
走ることに慣らされた我が国のドライバーに、
受け入れられやすいのでは?と思います。




役人が、住民のためにしっかり
お仕事しているのが分かります。






こちらの動画も参考にどうぞ!



参考動画










お猿的に、この方式は、こんなところに導入したら、
いいのでは?と、思いますけどね。





保土ヶ谷バイパス 下川井インターの交差点
Posted at 2014/11/09 23:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道の交通事情 | 日記
2014年11月09日 イイね!

冬囲いと 155のパーツ引き渡し

本日は、朝から庭木の冬囲い。







長い冬に向けて、やらなきゃいけないのは、分かるけど・・・

単調な作業で疲れるし、飽きるし・・・

そうこうしているうちに、昼下がり。








こちらの方が155で来られました。


先日、共同購入で輸入した155用の
ラジエタと燃料ポンプの引き渡しです。





札幌では、よく見かける全く妖しくない日常風景です。





こんな美味しいもの頂きました。



boccaって、大好きなんですよ~、



↓気分はこんな感じです↓




ご馳走様です♪




オマケ



高校生の時に行ったカルフォルニア。

サンタクルーズ~サンフランシスコ間の峠道。
当時、バスで移動しましたが、適度にコーナーの
続く道を快走したのを思い出します。


交差点のあるフツウの国道ですが、大半のところで制限速度は50-55mph。
実際の流れは100km/h程度かな?
バカな「交差点以外での中央分離帯の切れ目」無し。

田舎道を60キロで走れとか、バカ言わないし・・・

走りやすそうで、いつか自分の運転で走ってみたいと
思った道です。



Posted at 2014/11/09 16:29:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月06日 イイね!

マフラー・溶接・割れたww

先日(10/29)フジツボに取り替えた時に、

車体側から伸びるパイプと、
フジツボのリア太鼓側から伸びるパイプをつなげるのに当たって、

ちょうど49mmΦ程度だったので、
単管を繋げる時に、上から被せてネジ止めして使う
ジョイント(写真なし・ジョイフルAKで600円)を使用した。









しかし、この「被せ」の部材。
溶接棒を近づけ、アークを発生させると、
ポロポロと欠けるように溶け出し、なかなかパイプ側に着かない。
(焦ってる時の写真って、無いものだw)





もしかして、この部材って「鋳物」??





作業終了後、「鋳物 溶接」で検索すると、
良いお話は無いですね。

>溶接できないことはないが、鋳物は融点が低く、
>また性状が疎で炭素が多く、強度が出ない。

>溶接の熱が入ると、鋳物は弱くなるので、
>溶接した部分のすぐ脇から、すぐ割れる。

>基本的には、溶接できないモノだと思った方がいい・・・と


((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル





先の図の通り、双方のパイプに被せるように設置してあり、
そのパイプには、ビードが乗っているので、走行中に、
この部分の溶接が外れたとしても、直ちにマフラーが落下する
わけではない・・・





ということで、経過観察にしていたのだが、
本日、買い物から帰還したら、



溶接部分が外れて、グラグラしていた。






ということで、突き合わせ溶接にチャレンジしてみることに。







何となく、難しそうで敬遠していた、パイプの突き合わせ溶接。

やってみたら、先日の重ねあわせの溶接より何倍も簡単でしたw

初心者故、運棒で綺麗にビードを作ることができないので、
点溶接を繋げるようにして、チマチマ1周、難なく完成!


夜は、クルマで5分くらいの内科へ、予防接種しに家族で出かける予定があったので、
大慌てで片付けしながら塗装し、車体へマフラー取付け、作業完了。

(ということで、またもや、写真無し)




DIYは、いろいろ試されますね~





サイレンサー、もう一つ増やそうかな?




アイポンで近接排気騒音を計測!

家族クルマとしては、うるさすぎる!!(笑)

また、溶接か・・・w
Posted at 2014/11/06 22:23:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2014年11月05日 イイね!

こんなアプリあるんだね




Posted at 2014/11/05 00:44:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | computer | 日記

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 34 5 678
9 10 1112 1314 15
16171819 2021 22
23 24 25 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation