• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

炊飯器修理

我が家で5,6年使用している炊飯器の蓋が調子悪い。
きちんと閉まらず、炊きたてでも数時間前に炊いたみたいな仕上がり。


IMG_4309
IMG_4309 posted by (C)factoryosaru

蓋を固定するノブが、プラスティック製だ。
それは、良いとしても、ノブの回転軸が、
樹脂の劣化により変形して、ノブ自体が
すぐに「ころん」と外れてしまう。



何かの拍子に、蓋が全開になってしまうことも・・・








毎日温度変化や、湯気の影響を受けるような過酷な条件の部位に
「何故プラスティックを使う?」


本体は何も調子が悪くないのに、馬鹿な消費者に買い替えをさせる為なのか?






本質的なことを考えずに、消費するだけというのは、
性に合わない。

自分で直す。


もちろん、ヘビーデューティ仕様にするべく体質改善工事を施す。








猿CADシステムでラフな設計図を書き、
ホームセンタで買う部材を決めていく段階が楽しい(笑)










まず、変形した回転軸を取り払う。


IMG_4310
IMG_4310 posted by (C)factoryosaru


ノブの内面に合わせて、ステンレス板を屈曲。
余剰部分をトリミングする(赤線)



IMG_4311
IMG_4311 posted by (C)factoryosaru


グラインダーや、エアーリューターで加工して、
ノブの内面に収まるようにする。



IMG_4312
IMG_4312 posted by (C)factoryosaru



実質、このステンレス板が本体であり、
ノブ全体の耐久性を高める。









ステンレス板の屈曲部分に、高速エア・リュータで起始点を設ける。

IMG_4314
IMG_4314 posted by (C)factoryosaru

硬い骨質へのインプラントと同じで、ドリリング最初の一発目が、
「ブレない」というのが最重要。





元々の回転軸は3mmだったので、電動ドリルで同径の穴を開ける。

IMG_4315
IMG_4315 posted by (C)factoryosaru





回転軸となる3mm径のステンレス棒を「ひ」の字型に屈曲する。
サイズ感は違えど、入れ歯のバネ屈曲・作成みたいなもの。
ものづくりって楽しい・・・そして
限りなく、遊びと仕事のクベツが曖昧w


IMG_4316
IMG_4316 posted by (C)factoryosaru

炊飯器本体側の穴にノブ回転軸を組み込む際、「押せばちょっとだけ縮んでくれる」のが
望ましいからだ。この辺も義歯のバネと同じ。







ノブの裏側に「補強板」と「回転軸」を取付けた状態。

IMG_4318
IMG_4318 posted by (C)factoryosaru

「ひ」の字型迂回は、スプリングを避ける意味もある。





表から見ると、DIYの感たっぷりwネジ頭が見えます(笑)

IMG_4319
IMG_4319 posted by (C)factoryosaru






本体に組み込みした状態。

IMG_4322
IMG_4322 posted by (C)factoryosaru




蓋と本体がぴったり「ツライチ」になります。




これで、明日から「美味しいごはん」が炊ける筈。










ということで、炊飯器はしばらくこれでいい。

Posted at 2015/04/29 22:58:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2015年04月29日 イイね!

札幌新道 走ってきました

新しい道路を走ってきました。


気持ちいい~


ですが、そういう時こそ要注意です。






自由にどこでも右折や方向転換ができる道路って・・・
どうなんでしょうね?


関東、関西などの大きな通りでは、まず出来ませんからね。
まぁ、北海道は洗練されていない田舎・・・というわけです。
Posted at 2015/04/29 10:40:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 北海道の交通事情 | 日記
2015年04月23日 イイね!

峠道★走ってきました★我慢できずにw

朝早くから起きてゴニョゴニョ、

ちょっと遠くにある
スペチアーレな峠道を走ってきました。


IMG_4272
IMG_4272 posted by (C)factoryosaru








交通量が少ないにも関わらず、
エンターテイメント性を高める登坂車線付き。



pass03
pass03 posted by (C)factoryosaru




なまら踏まさります。





pass04
pass04 posted by (C)factoryosaru






全長30km弱の楽しい峠道。

ココが関東にあったら、
通行料金2500円くらい徴収しても、
走り好きが集まりそうなレイアウトです♪




pass01
pass01 posted by (C)factoryosaru





しかし・・・
ココは田舎の田舎なので、ほとんど誰も来ません。




pass05
pass05 posted by (C)factoryosaru




やっぱり、車は走ってなんぼだ!





帰り、銭函に寄る。



IMG_4281
IMG_4281 posted by (C)factoryosaru



右後ろから見る分には、まだまだ綺麗・・・





だが、エンジンルーム内は、こんな感じ。




IMG_4282
IMG_4282 posted by (C)factoryosaru





走っていない車は朽ちてくる。





ホワイトコウキ様、お疲れ様でした。
新しい抜け道もマスターしましたし、
裏◯◯ルートも、バッチリ覚えました♪












Posted at 2015/04/23 22:08:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年04月22日 イイね!

北海道開発局 ★ 北海道峠情報 ★ 走り屋 アウト・イン・アウト

北海道開発局が、道内各地の峠道の情報を公開している。


北の道ナビ






路面がターマックなのか、アイスバーンなのか?
25年くらい前だと、北海道内にはグラベルの国道峠道もあったようですが、
お猿は、その時代はよく知りません。






コースの標高と距離、





雪(及び霜)の期間、長ぇよ・・・


「走りやすさ」の評価が低い(走りにくい)峠が、
我々の好むところだろうなw

走って楽しいかどうかも、だいたい見当が付きます(笑)








各峠の詳細情報を見ると、
コースレイアウト図も出ている。




夜な夜な走りに行きたくなりますね。








が、まだまだ気温が低いです。





参考までに、札幌近郊の中山峠の気温は・・・





楽しめる時間帯は、まだまだ氷点下。

もう少しの間、お預けです。






Posted at 2015/04/22 22:52:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月20日 イイね!

札幌新道 全線開通 4.29

4月29日に札幌新道が、全線開通する。

https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/documents/sindoukaitu1.pdf












気になるのが、厚別東通から札幌新道へ「右折流入」できません!
との記載。









ここは、本線車線上で自由自在に右折・方向転換ができる北海道の
道路事情を鑑みると。








20Mくらい先の「中音分離帯の切れ目」で、方向転換してくれば良い(笑)










現場は、こんな感じ。









覆面よろしく、本線上で「クルッ」と方向転換♪









いっぽう、千歳方面から36号を走ってきた車が新道に
流入するためには、こういうルートを取ることになる。








駄菓子菓子、
イエローハットの交差点の右折が、
現在でも混み混みで、
なかなか一度の信号で曲がることが
出来ない。


更に、右折の交通量が増えるとしたら・・・






ここも、本線上の「右折や方向転換が自由」というのが基本ポリシーの北海道の交通事情!!







イエローハット交差点を直進、
すぐ先の小道をいきなり右折すれば、
容易に渋滞をカットできる筈。



本線上での自由な右折・方向転換が
流れを悪くするので、ある程度交通量のある道では規制するべきなんですけど・・・


不思議と、道内はほとんど規制ナシ。





今日も、強引な右折・方向転換のクルマに進路を
阻まれながら直進していきます。





速度違反の取締ばかりで、肝心なこういった規制って、
ほとんど成されないんですね~



やっぱり売上に繋がらないからかな?




Posted at 2015/04/20 08:03:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道の交通事情 | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
56 7 8 910 11
12 131415 161718
19 2021 22 232425
262728 2930  

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation