• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

お宅訪問 一人暮らしにこの広さ!

9月上旬から、この方よりお借りしていた、代車テリオスキッド。
本日、札幌から数十キロ離れた氏の自宅まで、
自走してお返ししてきました。


何でも、一人暮らしなのに3台分の並べて置ける車庫があり、屋外にもさらに2台置ける駐車場。卓球場に、屋根裏には折檻部屋(笑)、猫専用の15畳間他、部屋多数となにかと噂の物件を拝見してきました。



車庫、



羨望の3台分横並び車庫・・・セブンとスタリオンが鎮座

屋外にはレース仕様のプントと冬道用のテリオスキッド




南向き15畳猫専用部屋



(クイズ)猫はドコに居るでしょうか?
(ヒント)レーダーパトカーのような隠れ方してます。




書斎(事務所)兼寝室、ここも広い!







中3階?に繋がる怪しい扉(笑)







マンガ(エロ本)部屋








噂の折檻部屋w



天窓からは満天の星空を望むことができます!





広々リビング







開かずの扉、正面玄関



オトコ一人暮らし故、車庫直結の裏口しか
使わないそうなので、正面玄関は、ドアパッキン張り付いてます(笑)





極めつけは卓球場!!(笑)





このような豪邸が、東京のワンルームマンション
の家賃を大きく下回る住居コストで実現!!



自分も田舎暮らししてえ~


って、そんな田舎でも無いんですよー
周囲は、公立大のそばの小高い丘の上の
閑静な住宅街!!


恐るべし非札幌の北海道






と、驚きっ放しのお宅訪問でしたが、
その後は、結局札幌までスタリオンで送って頂けることになり、そのまま何時もの処に拉致監禁。






丁度、明日から本州へバイクツーリングに出掛けるデカいひとが来ていて、夜な夜な甘いものをつつきながら話が弾みます!



最後は、雨混じりの雪が降るなか、
自宅まで送って頂きました。

145整備中はいろいろと助言頂戴し、また代車まで貸して頂きありがとうございました!!




業務連絡、スロットルボディの件
なるべく早くしますので、もう少々お待ちください!

Posted at 2015/10/25 02:22:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2015年10月23日 イイね!

昼休みにもDIY

メカニズム関連の復旧が優先で、そのまま放置だった内装。

なかなか時間とれないので、
昼休みに職場近くの駐車場で内装の組立。




本職のほうのお客さんにみられても、
普段着で車いじりしてたら、バレないでしょう(笑)

少しずつ、完成に近づきます!
Posted at 2015/10/23 23:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年10月22日 イイね!

車検後 インプレ 整備 ★ やることいっぱい

3ヶ月半以上に及ぶ自宅整備中に、
検切れになった145。

DIY整備後、そのまま秘密基地(銭函)にドナドナされ、
車検取得となった。


ということで、整備後まともに運転してない状態だった。


秘密基地のからの「無事車検通ったよ」との知らせに、
仕事帰りに、いそいそと銭函に出向き、受け取りに行くことにした。

車検では、DIYした処からオイルが吹き出したり等の
粗相は無かったと思われるが、こういった経緯ゆえ、
自分での試運転なしに、
いきなり銭函から自宅までという長距離ドライブ。
かなり不安である。







ほぼ4ヶ月ぶりの145。
エンジンをかけ、冷間時は失火気味なのに変わりはない。
公道に出て、そろそろと走りだす。


まず、クラッチペダルを踏んだ時の感触が別物。
マスターシリンダーも新品で、
クラッチ3点キットもしっかりグリスアップして組み付けてある。
動きはウルトラ・スムーズ。雑味のない新車のフィール。

各部が温まると、組み直しをしたシフトリンクが
シットリした感触で動くのが分かる。
ちょっとしたFR車のシフトフィールみたいだ。


そして、何よりの違いは、足回り。
路面の凹凸に素早く的確追従する。
ほぼ新品のコイル&ショック、マウントに交換したのだから当然。
さらにスタビブッシュも新調してある。


以前なら、跳ねてしまったようなシチュエーションでも、
タイヤが路面を掴んで離さない。

大げさかも知れないが、新車時よりもずっと感触が良いと感じた。
おそらく、スタビリンクを新品に取替える際に、
動きが良くなる加工を施してあるためかと思われる。

以前の「ピョコピョコ跳ねる145」ではない。




そんな感じで数カ月ぶりの145を堪能して走っていたが、
好感度な部分ばかりというわけではない。



ます、終始気になったのが、アクセルペダルの重み。
リターンスプリングが2倍になったような感触で、
田舎道をハイペースで走り続けると、右足が攣りそうになる。
アクセルワイヤーの取り回しに難があるのか?


ハンドルセンターの狂い・ハンドルが取られる症状。
これは、サスの総取り替えでアライメントを取ってないから
仕方ないか。


ブレーキリザーバからマスターにつながる部分からの
うっすらフルード滲み。
ホースのレイアウト変更で、経過をみることに。




と、二三気になる点があったがリニューアル後の145に
感動しながら無事帰宅。



今後は、これらの欠点潰しを熟せば、より完成度が
高まる筈。






ということで、まずはアライメント調整から。




お猿特製テスター(高性能デジタル)によると、



IMG_4568
IMG_4568 posted by (C)factoryosaru


2mmくらいトーイン

まずまず(基準値は0~1mmトーアウト)





キャンバーは





IMG_4565
IMG_4565 posted by (C)factoryosaru


-1.14° ちょっとだけネガキャン









IMG_4571
IMG_4571 posted by (C)factoryosaru

-2°以上 ネガキャンつきすぎ(145はその傾向にある)。
左前のタイヤの内側がすぐ無くなる!!!






今回のリニューアルでセットしてある、EZcamXRで
左のキャンバーを調整してみることに。



IMG_4570
IMG_4570 posted by (C)factoryosaru



IMG_4567
IMG_4567 posted by (C)factoryosaru


15インチホイール・リム間の距離 / ディスクブレーキの上下端の距離 から
調整すべき角度(吊り糸から対象物までの距離)を求め、
それに合わせて角度調整。



IMG_4569
IMG_4569 posted by (C)factoryosaru




キャンバー調整が終わったら、次はトーイン。




で、このキャンバー調整により、偶然
純正基準値である「0~1mmトーアウト」に
変わっていたので、トーイン調整はパス。




あとはステアリングのセンター出し。





直進状態で15度くらい左寄りだった。



IMG_4578
IMG_4578 posted by (C)factoryosaru




この状態で、ディスク後端から吊り糸までの距離を
求める 106mm


IMG_4581
IMG_4581 posted by (C)factoryosaru




次にステアリング直進状態にして、
同部の距離を測る 104mm


IMG_4582
IMG_4582 posted by (C)factoryosaru




タイロッドエンドのねじ山ピッチが1.5mmなので、
左は、ネジ4/3回転(6角ネジ8角分まわす)縮める。
右は同量伸ばす。



これにてバッチリ?

と思いきや、お猿計測故誤差があり、ステアリングのセンターが
ちょっと右寄りになってしまったが、実用上問題ないレベル。




あとは、冬タイヤ交換時に、数学的ではなく
体感的に合わせてみようと思う。







あぁ、直す処いっぱいあるなぁ~(笑)






オマケ


最近、地名付きお菓子が目につく






北海道の人が言うなや!
と言われそうですけどね・・・・






Posted at 2015/10/22 22:06:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年10月18日 イイね!

網戸の収納は?

無事ABSのエア抜きが終わり、秘密工場にドナドナされ
車検と相成った145。


いつも弄っていたのが無くなると、物寂しいが・・・


3ヶ月半以上の整備で散らかったガレージの片付けをしなければならない。





一番の難関は、夏場使用していた「網戸」を何処に仕舞うか・・・



もうすでに寒くて、暖房つけようか?
ジャンパー着て作業しないと風邪引くぞ・・・


といった感じなので、

決して広くないガレージにしてみれば、
2030x620x38というサイズの網戸が邪魔である。






本日もiPhoneでhttp://www.accuradio.com/を聴きながら作業っす♪




Posted at 2015/10/18 22:42:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2015年10月14日 イイね!

診断用コネクタの位置は・・・? ★アルファ145

皆さんご存知と思いますが、
アルファ145の診断用コネクタの位置は、



エンジン     バルクヘッド中央(P1,2) 右脚ストラットのところ(P3,4)

エアバッグ   室内のあそこ、

ABS       左脚ストラットのところ。



詳しくは、リンク先(画像あり)。





ニヤリ


明日はABSエア抜きにチャレンジします♪
Posted at 2015/10/14 22:21:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
456 7 8 910
11 1213 14151617
18192021 22 2324
25262728293031

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation