• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2017年10月27日 イイね!

北海道 シカ飛び出し

裏山SSを飛ばしていたら、ガードレールを飛び越えて目の前をシカが横切っていきました。



もう少し速度が出ていたら、危なかったと思われます。




屋根を白くすると、いろいろやりたくなってきます。







膨張色の白があいまって、
ダンブル量が少なくだだっ広い145のルーフがより
広大に見えて・・・白い屋根が間抜けです(笑)


何か絵を描きたくなるw


Posted at 2017/10/27 00:42:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月23日 イイね!

生き残っていた、もう死んだと思ってたのに。

ヤフオクを見てたら、ものすごく見覚えのあるものが出品されていた。




アルファ145のボンネット





遮音材をこんなカタチにトリミングしたのを思い出す(笑)

商品説明の右側のみ再塗装・・・然別湖の某ホテルで駐車場係に
ぶつけられて板金塗装してもらったもの。
当時長男は0歳。今は高校生だけどw









コッチも見覚えあるぞ。





ホイールアーチの直ぐ側はサビサビ。
まだ芯は残っているので、補修すれば充分使えそうだ。

サイドステップの内部が猛烈に錆びていたので、
その部分のサビ落としをして、シャーシブラックを吹いたあとも
残ってるぞ。




1号機は、東京で2万キロ、雪国北海道で18万キロ走行して
ボロボロだった。てっきり完全スクラップされたと思ってたが、
まだ部品として売られていることにびっくりでした(笑)





Posted at 2017/10/23 23:17:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月19日 イイね!

145&小児 板金スペシャルデー

一つ前の記事、ムルティプラの洗車・整備だけでなく、今日は
照雄小児、145にも変化が。



まず、先日から数日に渡ってサビキラーで下地調整を行っていた照雄小児。
本日の上塗りまでの間に何度か雨が降ったりいろいろありましたが、住宅の外壁塗装も
そんな感じなので no problem です(笑)



いよいよダイハツ純正色S07(だったかな?)で上塗り。


IMG_6371
IMG_6371 posted by (C)factoryosaru


ポットで湯煎するとスプレーの極めが細かくなる。






早朝から作業始め。
犬の散歩、朝食やその他もろもろで乾燥待ちをしながら重ね塗り♪

まずはマスキング。


IMG_6367
IMG_6367 posted by (C)factoryosaru



お隣さんが、「今日は何してるんですか?」って


IMG_6368
IMG_6368 posted by (C)factoryosaru


10年前にココに引っ越してきた当初1年間、
ウチはクルマ屋だと思い込んでいた「あの方」です!

札幌では、愛車にグラインダーをかけたり、新聞紙でマスキングして
塗装したりするのは当たり前なのに・・・


IMG_6369
IMG_6369 posted by (C)factoryosaru


きっとお隣さんは、札幌出身ではないからだと思う。
たぶん・そうだ!


IMG_6373
IMG_6373 posted by (C)factoryosaru


リアフェンダのところ、新聞紙を持ち上げているのは、
ぼかしをいれる為、スプレー缶と車体の距離に変化をつけながら、
なんとなく塗装の境目が目立たないように・・・努力しました(笑)




IMG_6375
IMG_6375 posted by (C)factoryosaru


錆の酷かったサイドシルもこの通り。
◯望の党w



完成。

IMG_6376
IMG_6376 posted by (C)factoryosaru


IMG_6378
IMG_6378 posted by (C)factoryosaru


IMG_6379
IMG_6379 posted by (C)factoryosaru


とりあえず、穴はそのまま、
錆転換して塗装のみ。




まぁ、これはコレでいいのだ。





で、車検に出していた145。

JR乗り鉄して取りに行った♪

で久々の対面。




前から


P_20171019_191407
P_20171019_191407 posted by (C)factoryosaru

ルーフを白(微妙にパールを入れました)
実を言うと、瑞典住宅のお風呂の棚の色かもしれないです(笑)



横から


P_20171019_201650
P_20171019_201650 posted by (C)factoryosaru


P_20171019_201704
P_20171019_201704 posted by (C)factoryosaru


白いルーフとホイールと同色のサイドステップで、
装い新たに。


走行中に白いミラーが新鮮♪




残り少ない夏道シーズン、何処に行こうか・・・






オマケ、

LAの交通局のCMがきゃりーぱみゅぱみゅミタイナ件

日本語を全面に押し出しているし、Superdry(極度乾燥しなさい)のような
痛い感じww



https://rocketnews24.com/2017/10/14/968434/







Posted at 2017/10/19 23:29:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2017年10月19日 イイね!

【プレミアム洗車セット モニターレポート】変顔★フィアットムルティプラがピカピカに

【プレミアム洗車セット モニターレポート】変顔★フィアットムルティプラがピカピカに











先日応募した『週末モニタープレゼント【LUXIA】』の
ポリマーコーティングTsuya60ml 脱脂シャンプーDs80ml 2個セット
特別モニターに当選しました。


早速・・・紅葉が深まる札幌の晴天の下、
ムルティプラの洗車をしてみることにした。




2人目の子供が生まれるから、室内空間の大きなクルマが欲しい!ということで
ムルティプラを調達したのは2004年のこと。
それから13年がたち、外装がちょっと疲れ気味の我が家のムルティプラ。

普段は満足に洗車することもなく、うす汚れたまま家族の送迎や買い物、
旅行等の足として大活躍です。

高級感のある洗車セットが当選したので、ガレージから玄関先に
移動させ、せいせいと洗車してみることに。




すると・・・




ん・・・




IMG_6381
IMG_6381 posted by (C)factoryosaru


オイル漏れ?

古いイタリア車なので、必ず移動した時は
居場所の地面をチェックする癖が付いているのだが(笑)

また、ミッションオイルか??と思って、
触ってみると、特有の嫌な臭いはしないのでエンジン・オイルか??




とりあえず、表で洗車スタート。


IMG_6385
IMG_6385 posted by (C)factoryosaru


IMG_6392
IMG_6392 posted by (C)factoryosaru



泡立ちのよい脱脂シャンプーは、洗い流した後の塗装面の
脂分が殆どなくなっている感じで、指で触れるとキュッ、キュッと音がする。


速くコーティングをしたいので、
モール類やドアノブの所に溜まった水分をエアブローしたが、
早朝は氷点下になっていた札幌・・・そんなにすぐに水分は乾いてくれない。

ということで、先のオイル漏れが気になるので、
確認の為にガレージに戻す。


IMG_6395
IMG_6395 posted by (C)factoryosaru



作業着用のシートカバーは必需品です♪



移動させようとすると「ブレーキ・フルード液面低下警告灯」が付き、
アラームも鳴る・・・holy moly !(笑)



点検点検・・・


IMG_6396
IMG_6396 posted by (C)factoryosaru



二段腹の変顔ムルティプラは、ワイパーを上げたままでも
ボンネットを上げることが出来る秀逸な設計!!





リフトアップして、ブレーキフルードの漏れのチェックと、
先のエンジン・オイルの漏れもチェック。


IMG_6399
IMG_6399 posted by (C)factoryosaru


先日エンジン・オイルの交換した時に、ドレンの締め付けが甘かったみたいだ(笑)








閑話休題、コーティング作業に入る。


IMG_6402
IMG_6402 posted by (C)factoryosaru


液状のコーティング剤は伸びが良く、作業効率が良い。



拭き取りも軽く、13年落ちのクルマでもボディに映り込みが
見られる。

IMG_6407
IMG_6407 posted by (C)factoryosaru





ついでなので、白化しつつあるモール類や、窓ガラスのお手入れも。

IMG_6410
IMG_6410 posted by (C)factoryosaru




非常に綺麗になりました♪

IMG_6415
IMG_6415 posted by (C)factoryosaru





これから寒い冬に入るので、まともな洗車は半年くらい
出来なくなります。

こちらの製品は、耐久性もあるようなので、
その効果も楽しみです。



Posted at 2017/10/19 17:43:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月09日 イイね!

照雄小児の錆取り塗装とフェンスの製作


推定15歳の照雄小児。
軽自動車故の薄い塗装の為、錆が進行していてみっともない。
それに、更に進行すると厄介だ。


ということで、サビキラー(錆転換剤入り塗料)で塗装してみた。


まずは、サイドがすっぴんの(エアロパーツの無い)左側。

錆はなかなかの状態。


IMG_6320
IMG_6320 posted by (C)factoryosaru





グラインダーでミルフィーユ状となっている部分や、浮き錆を取り除く。


IMG_6321
IMG_6321 posted by (C)factoryosaru


サビキラーは、塗装前に完璧に錆を除去しなくても良く、
多少の錆ならその上から塗っても大丈夫だという触れ込みだ。


IMG_6323
IMG_6323 posted by (C)factoryosaru





錆が酷い場合、水で50%程度まで薄めて錆に浸透しやすいようにした
ものを下塗りとして使用することができる。


IMG_6324
IMG_6324 posted by (C)factoryosaru


錆は、水分を吸い込みやすいという性質があり、水性塗料を水で薄めると
錆びの奥まで浸透するというわけだ。




IMG_6339
IMG_6339 posted by (C)factoryosaru


IMG_6343
IMG_6343 posted by (C)factoryosaru




偶、ボディカラーがシルバーなので、サビキラーを
塗った所がそれほど目立たない。ラッキーw



次は右側を施工。


IMG_6340
IMG_6340 posted by (C)factoryosaru




右側は、サイドスカートが付いていた(残っていた)が、そんなものは要らない。
雪国を走るのに、融雪剤を含んだ雪が付着しやすくなるエアロパーツは
無い方が良いのだ。


IMG_6341
IMG_6341 posted by (C)factoryosaru


そもそも、空力云々言うほどスピード出ないのだからw





実際左側よりも右側のほうが錆が酷かった。



IMG_6342
IMG_6342 posted by (C)factoryosaru


エアロパーツとサイドシルの間に雪が詰まると、錆が一気に進行する。
145の1号機で経験済み。






下塗り完成。


IMG_6344
IMG_6344 posted by (C)factoryosaru


ぱっと見た目に錆色がなくなると、
随分若返る。







このように、塗った所に黒いシミが出来ている所は、
もう一度塗る必要があるそうだ。


IMG_6345
IMG_6345 posted by (C)factoryosaru


因みに、この黒色は進行性の赤錆が、非進行性の黒錆に変化した状態とのこと。

二度塗りは4時間以上開けて行うので、今日はここ迄。

油性塗料を上塗りする場合は一日あけなければならないようだ。






今後、2度目の塗装をするために、ガレージに照雄小児を納めます。


IMG_6353
IMG_6353 posted by (C)factoryosaru


錆やペイントかすが出ないので、次は室内での作業にします。









いっぽう、この塗装工事と並行して借家のフェンス作りの続きを行った。



先日までに、単管で横バーを組み付けており、


IMG_6309
IMG_6309 posted by (C)factoryosaru


単管クランプにドリルでコーススレッド用の穴あけようとして、指に怪我を・・・痛


IMG_6311
IMG_6311 posted by (C)factoryosaru


ドリルは嫌になったので(笑)、
穴あけはやめて溶接に変更。





単管クランプ背面に元からある大穴にM10x45ボルトを通して、


IMG_6312
IMG_6312 posted by (C)factoryosaru






クランプの内側から外に突き出したカタチにして溶接。


IMG_6319
IMG_6319 posted by (C)factoryosaru


これで、外側から木材固定用のナットを締めてもボルトが供回りしない。


IMG_6315
IMG_6315 posted by (C)factoryosaru


亜鉛塗装+美装しておく。


木材と取り付け方法の猿CADはコチラ


P_20170930_220522
P_20170930_220522 posted by (C)factoryosaru





別の日に、家族で木材の買い出し。


P_20170928_121603_BF000
P_20170928_121603_BF000 posted by (C)factoryosaru














1X8材の中央に、M10の穴を開けておく。


IMG_6317
IMG_6317 posted by (C)factoryosaru




ボルトを溶接したクランプを、フェンスの横バーに取り付ける。


IMG_6346
IMG_6346 posted by (C)factoryosaru


IMG_6347
IMG_6347 posted by (C)factoryosaru




このボルトに、穴をあけた1x8材と取り付ける。


P_20171008_154510
P_20171008_154510 posted by (C)factoryosaru


IMG_63500000
IMG_63500000 posted by (C)factoryosaru



木用の大きなワッシャーに、バネワッシャをかませてボルトどめして完成。


IMG_635200000
IMG_635200000 posted by (C)factoryosaru




もう少し基礎をしっかりしておきたいので、

明日基礎部分の追加工事して本当の完成となります。


P_20171008_154632
P_20171008_154632 posted by (C)factoryosaru




そんな感じで、いろいろとDIY作業を何日にもわたって行っているなか・・・
ムルティプラやアルファのパーツをドイツから輸入しようとしていたところ。
オーダーしても、ペイパル決済に上手く連携してくれない。
スマホや職場のUbuntuでもダメ。

サイトの調子が悪いようだ。
さらに悪い事に、何度も注文→送金の
やり直しをしていたら、間違えて銀行振込での
注文をしてしまって・・・


海外の口座間振込はものすごい手数料を
取られるので、一度キャンセルしたい!!
なんでも、送金手数料だけで7千円~とか・・・
ペイパルなら買い手は手数料負担無し(*)

メールを何度も送るが、梨の礫。




仕方ない、勇気をだして凸電してみることに。

えーっと国際電話のかけ方は・・・フムフム。010にドイツの国番号は49だな。

050プラスなら1分20円か。




繋がると、イキナリドイツ語の自動音声(全くわからねぇw)

よく聞いていると、ゴニョゴニョのあとにアイン、また次にゴニョゴニョつづいたあとにツヴァイ、
あ、多分、◯◯の場合は1番を、□□の場合は2番を、ってことだな??


とりあえず1を連打w

するとオペレーターが出て、30代くらいのバリトン。
グーテン・タークではないドイツ語の挨拶キター。

とりあえず、ドイツ語はスンマセンわかりませんと言って。
トップギアのジェレミー・クラークソン風にハロウ!英語で応対してもらう。
送金が上手く行かないことを伝えるも、そんな筈はないと言って、
上手く伝わらず、これまでの経緯を説明しようとして戸惑っていたら切られてしまった。



不屈の精神で、2回め。
一瞬さっきのヤツかと思ったが、どうやら別人。
先に、注文番号を言ってキャンセルしたい旨を直球で伝える。
とりあえず、経緯を説明し、間違えた注文をキャンセルして
またサイト上で注文してよ!といわれてキャンセル手続きまでは出来た。
ここでホッとして試合終了。


ん、でもこれって、このサイトで買おうと思っても、また
サイトの不具合で注文→送金手続きが出来ないじゃん!!


ここで引き下がって別のサイトで買うにも、また一から
同様の条件でまとめて一箇所から引っ張れるところを探すのは大変だし・・・



3回目のチャレンジ!(笑)

今度は女の人だ。ドイツ語訛の強い英語だ(当たり前かw)。
一度キャンセルしてしてしまった注文内容を復活してもらい、
別ルートでペイパル送金が出来るようにしてもらい、無事解決。
ほどなくして、発送済みのメールも届いた。




身振り手振り、筆談も出来ない電話は出来る限り避けたいと思っていたのだが。
でかい声出せばなんとかなる。伝達効率当社比50%アップw

今度は、メールで反応がかったるい時は電話してみよう♪




(*)ペイパルは為替レートがペイパルに有利な条件になっています。
裏技としては、こちらから現地通貨(ユーロ)で送金すると、ペイパルのレートを
回避できます。この場合は自分のクレジット会社のレートとなります。




★びっくり・オマケ★ホームセンターで隣に停まっていた軽自動車のタイヤが凄すぎる件!!


P_20171001_135549
P_20171001_135549 posted by (C)factoryosaru





Posted at 2017/10/09 01:05:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「手間のかからない車が欲しい http://cvw.jp/b/398935/48564657/
何シテル?   07/26 18:37
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8 91011121314
15161718 192021
22 23242526 2728
293031    

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation