• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ネットに騙されない中古車選び】

Q1. なぜ【ネットに騙されない本当の中古車選び】を読みたいと思ったのか?
回答:昔から、中古車店に関しては、
アソコは怪しいとか、ニコイチやってるだとか、いろいろ聞きます。

素人では、なかなか不正を見抜くことはできないと思いますので、少しでも
知識になればと思い、業界のからくりがわかれば良いと思い応募しました。

なお、私自身は小さな頃から車好きで、それが高じて自宅に2柱リフトを備えるに至っております。
自前で整備をするような環境を整えており、中古車を買ってきては直して乗っています。

下回りをみると、様々な「説明をされていない事実」が判明することがあり、
実際、中古車店の店先で鏡を持ち出し下回りを見ようとすると、
あの手この手で阻止しようとされることがありました。

実際の店頭でどのようにすれば、程度の悪いものを除外できるか?
そのへんを詳しく知りたいと思います。


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ネットに騙されない中古車選び】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/11/29 21:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年11月25日 イイね!

ボンドシリンダー工法・注入編

ボンドシリンダー工法・注入編



先日に続き、ボンドシリンダー工法による自宅基礎の修理。

今日は、ヒビ割れ上に設置した暫間的なコーキングが硬化したので、
注入作業だ。




体重計をラッピングして、2液性のエポキシ樹脂を混合
E205の場合は 主剤3:硬化剤1 だ。



IMG_6920
IMG_6920 posted by (C)factoryosaru







午前は外部から設置し注入する。



IMG_6924
IMG_6924 posted by (C)factoryosaru



IMG_6930
IMG_6930 posted by (C)factoryosaru



シリンダーが数多く並ぶ様は壮観!


このうちのいくつかは、コーキングのツキが悪くて、
うまく加圧できずに漏れ出してしまったが、
DIYなので80点主義にしておこう。






午後は床下に潜る。

床下では、作業性が劣るので、
ユーティリティにキットを集結し、
調合と、シリンダーへエポキシ樹脂を仕込み、
ビニール袋に入れてから、床下に持ち込む。


IMG_6932
IMG_6932 posted by (C)factoryosaru





床下では、外から注入した樹脂が浸潤している状態を
確認できた。


IMG_6942
IMG_6942 posted by (C)factoryosaru



IMG_6954
IMG_6954 posted by (C)factoryosaru




IMG_6955
IMG_6955 posted by (C)factoryosaru


つまり、きちんと施工できたことが証明されて嬉しいのか・・・

いや、嬉しくないよな。



他に、外部とは接していない部分の入隅にもクラックを複数確認。




IMG_6949
IMG_6949 posted by (C)factoryosaru

これらと、午前中の失敗した部分は来春に作業することにしよう。
寒い時期はエポキシが固まりにくいとのこと。





ところで、このエポキシ樹脂は、非常に強度があり、
一般住宅に使用される 18N/mm2 コンクリートを遥かに
上回る機械的強度を誇る。


E205は18Nコンクリートより強い
E205は18Nコンクリートより強い posted by (C)factoryosaru




E205
E205 posted by (C)factoryosaru


震災で、基礎にヒビが入ったこと自体は誠に遺憾であるが、
これによって、自宅に耐震性向上のチューニングを施すのだ!
と捉え、前向きに考えることにしよう。



ものづくり大学院なるところで、
クラックを発生させたコンクリートにエポキシ樹脂て接着したサンプル(実験群)を作成し、
クラックのないもの(対象群)と比較した実験データがこちら。


https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.iot.ac.jp/cms_img/research/activity/bulletin/14/bulletin_30.pdf&ved=2ahUKEwis4_Pzp_feAhXPM94KHfLhDqMQFjADegQIBRAB&usg=AOvVaw2M5qo5UbjjxLnvMDDuqq5W&cshid=1543415810986


この中で、実験群が対象群に対して
圧縮強度、引張強度ともに向上が見られたとのこと。




来年GWあたりに、今シーズンできなかった部分の総仕上げをする予定だ。



technical sheet
technical sheet posted by (C)factoryosaru



技術資料を読みながら、作業ロス分を想定し必要分量を割り出し
調達~作業まで・・・

専門外のことを実践するのは楽しい!
地震は嫌だけど・・・






この作業をしている最中に、「社団法人?・北海道地震保険協会?」みたいな
公的組織を彷彿させる名前の団体の職員を名乗る、作業服の男性が各家を
巡回して回っていると言いながらやってきた。


見た目好青年の彼の話を聞くと、

地震保険に入っている人が、加入している保険会社に調査員を派遣させると、
保険会社に有利な査定をされてしまうが、その団体に調査を依頼すれば、
上手に調査書を作ることができるので、保険会社に被災者に有利なハンカイソンを認めさせることができると。

少々突っ込むと、成功報酬で3割徴収させてほしいと。


ん?ますハンカイソンではなく、半損壊、半壊だよな?
横目でヤツの手にしていたアンチョコをのぞき見すると
「半損壊を取得することを目的にする」って印刷されてるし。

資料や名刺は残していかないし・・・


火災保険で家の修理できちゃいますよ~みたいな商法と同じで、
場合によっては、詐欺行為で訴えられかねないアレかと。

被災者を食い物にするなんて本当に許せません。





さて、今日ムルで市内を走っていたら、
右方向指示器を出そうとレバーを動かしたと同時に、
電気系統が一斉に職場放棄。

もちろんエンストし、交差点を重ステで曲がることを
余儀なくされました。

その時のドラレコがコチラ。




この後、症状の再発なし。

ベチャ雪の路面が気に入らず、機嫌を損ねたのだろう?


Posted at 2018/11/25 23:34:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 不動産直し隊 | 日記
2018年11月23日 イイね!

基礎の修理 北海道胆振東部地震

9月6日の北海道胆振東部地震によるものなのか?
自宅の基礎を点検したら、クラックが多数発生。



これまで、基礎部分なんて注目したことなかったけど・・・





https://www.youtube.com/watch?v=8HoZ8VdWz4U


PDFはこちら
http://www.bond.co.jp/bond/catalog/pdf/download/1000171




ウチは、火山灰質の盛土造成地だから、地盤がかなり動いたのか?



そこで、様々な工法を調べ、国交省やネクスコ等でトンネルや
高架橋の補修で使っている方法で修理することを決定。

ヒビ割れを強力な接着剤で充填し補強修理。
(もとのコンクリートよりも強くなる?)





動画みると、簡単そう!
職人の熟練度が必要ないということだし、
一般住宅にある道具で作業できるので、
まさにDIY向き。






現在、ネットで探せばプロ用の材料でもすぐ手に入る。

本格的な冬まで後一歩。
この手のケミカルを使用した作業ができるのはあと数日。
待ったなしだ。



昨晩の初雪・初積雪で、多少作業が滞るが、ソリで部材を運搬すればよい。


IMG_6882
IMG_6882 posted by (C)factoryosaru




朝一番に除雪し、機材を運び込む


IMG_6889
IMG_6889 posted by (C)factoryosaru





患部の清掃(金ブラシ)


IMG_6883
IMG_6883 posted by (C)factoryosaru






エアブロー


IMG_6887
IMG_6887 posted by (C)factoryosaru







地面に近い所は、砂利をどけて、パーツクリーナー(アルコール)で
水分を飛ばす。


IMG_6891
IMG_6891 posted by (C)factoryosaru






テンポラリーのコーキングをあとで除去しやすいように、
「はくりプライマー」を塗布(オプション)


IMG_6892
IMG_6892 posted by (C)factoryosaru





座金をセットし、エポキシ樹脂がヒビ内部に留まるように
するためのコーキングを打ったところ


IMG_6896
IMG_6896 posted by (C)factoryosaru





雪や雨がかからないように養生



IMG_6897
IMG_6897 posted by (C)factoryosaru



IMG_6898
IMG_6898 posted by (C)factoryosaru



梱包の緩衝材が役に立った。
やはり、ネット通販はイイ(笑)







室内に周り、床下も同様に作業を行う。


洗面所にエアコンプレッサーを置く



IMG_6908
IMG_6908 posted by (C)factoryosaru





気になる床下部分にも座金をセット


IMG_6907
IMG_6907 posted by (C)factoryosaru





元はこんな感じ


IMG_6797LV北壁和室入口
IMG_6797LV北壁和室入口 posted by (C)factoryosaru




あとは、比較的気温の上がる日曜日に
2液性のエポキシ樹脂をボンドシリンダー工法にて
充填するのみ。





これで完璧!




と思っていたら、




基礎の入隅にもクラックを発見・・・orz



IMG_69170000
IMG_69170000 posted by (C)factoryosaru





この辺は雨や雪で濡れる場所ではないので、来春入隅用座金を
入手して作業することに。
おそらく、他の入隅にも複数発生していると思われる。
(布基礎とベタ基礎部分の取り合いの部分)に




こうなったら、ポジティブ修理。
プロ用補修材料で元々より頑丈にしてやりましょう。
Posted at 2018/11/23 19:48:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 不動産直し隊 | 日記
2018年11月18日 イイね!

プチオフ オイル交換&グリスアップ





本日は、いつもの方の145の冬支度で。

下回りの要注意ポイントに「ノックスドール750」と「ノックスドール300」を塗布。
で、オイル交換も。


その後、近所を流し終了。
(写真失念)


そういえば、お猿2号(145)はフロントのハブベアリングからゴロゴロ音が出るようになってきた。
あと、ムルのボンネットのガスダンパーもユルユルだし、運転席側の外部ドアノブの戻りが悪く、
引いた状態のままになるから、ドアを閉められなくなるし・・・
寒い時は、アイドルコントロールバルブの動きが渋いのか、信号待ちで1500rpmくらいになってしまうし・・・


あぁ、色々とやるべきことが山積している。

そろそろムルはタイベルも考えないといけないし・・・



あ、パーツほしい人居ますか?

自分はいくつかパーツを海外から取ろうと思ってますが。
冬のあいだぼちぼちDIYしますので、とりあえず今月中にコメントかメッセ
いただければ相乗りして購入したいと思います。
Posted at 2018/11/18 23:13:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2018年11月11日 イイね!

日曜日は非人間ドライバー多し 

暖冬傾向で、タイヤ交換をまだ行っていないお猿でした。

ということで、弄りネタなし。
本日は、子供を模試に連れて行ったりしてダラダラ過ごしてます。

そんななか、札幌市内をチンタラ走っていると、変な車を目撃しました。

右折車線から直進車を追い越して「早く目的地に着ける」と信じ込んでいるバカとか・・・
直進車線から無理やり右折して「俺って時短運転サイコー」と勘違いしているアホとか・・・




ドラレコ便利ですね。
札幌市内ネタの宝庫なので、



コチラの強引な右折車も御覧ください。




北海道の日常の風景です。
強引すぎる右折車、ウザすぎ。


車弄りの話題が無い時のツナギとしてアップしていきます。



Posted at 2018/11/11 18:26:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道の交通事情 | 日記

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     123
45678910
11121314151617
1819202122 2324
25262728 2930 

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation