• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2019年01月27日 イイね!

レッドゴー ★  交流溶接機を直 流化改造し溶接してみた  ★ 極性切替

交流溶接機のレッドゴー(スズキッド製)の直流化改造後、
初めて溶接してみた。


DSC_1397
DSC_1397 posted by (C)factoryosaru





極性を替えて変化を見てみたいので、
簡単に切り替えられるようにした。


DSC_1387
DSC_1387 posted by (C)factoryosaru









テストピースは単管

最初にアースを(+)にしてみた。

一般に(+)極のほうが高温になると言われ、
(+)側である母材の溶け込みが大きくなるそうだ。


DSC_1389
DSC_1389 posted by (C)factoryosaru



溶接部分の肉は、内部にめり込んだようになっている。




内面にも溶け込んだ様子が見られる。


DSC_1390
DSC_1390 posted by (C)factoryosaru







ただ、質量の大きな母材を深層まで溶かすにはより多くのエネルギーが必要なようで、(-)アースのとき(後述)と比較すると、より大きな電流値を必要とした。

実際に70Aだと、アークスタートが非常に困難。
90Aだと、なんとか開始でき、アークを持続させることができた。

ひと度アークスタートしてしまえば、交流のときよりも遥かに安定しており、
楽しく溶接棒が進む。


(+)アースは、厚物の内部までしっかり金属を溶かし、
高強度で溶接したいときに向いている。









次にアースを(-)にしてみる。


溶接部分の肉が盛り上がり、内部にあまり浸透していない様子を窺うことができる。


DSC_1391
DSC_1391 posted by (C)factoryosaru





内面まで肉がせり出してくる様子も見られない。


DSC_1392
DSC_1392 posted by (C)factoryosaru




この場合は、溶接棒が温度が上がる(+)側となる。
細い溶接棒が高温になるにはたいしたエネルギーは必要ないと見られ、
アークスタートは70Aでも簡単。
また、アークの持続も楽勝だが、母材への溶け込みが少なくなる傾向があるので注意が必要だ。
90Aまで上げて溶接作業をしてみたが、内面まで肉がせり出してくることはなかった。

(-)アースは、薄物向けと言える。
マフラーなど、穴あきすると困るもの、性能低下に繋がる突起が内面に発生しないようにしたい場合は、
間違いなく(-)アースのほうが良い。


どちらにしても、アークの持続性は交流のときと比較にならないほど簡単。
極性の変更で特性が明らかに変わるので、目的に合わせて安定的な溶接作業が
可能。

今年は、いろいろ溶接してみようと思う。





オマケ


発熱が心配された、ブリッジダイオード部分。

殆ど温度上昇は感じられなかった。

ヒートシンクは本当に必要だったのだろうか?

その程度である。



(キャパシタ+抵抗)を極性切替部分に追加してみようと思う。
これで、特性がどう変わるか?



我が家の溶接機はレッドゴーを単相200Vで稼動しています。
溶接棒は低電圧用ではなく、普通の安いやつです。
200Vだと低電圧機・レッドゴーでも、コレで十分イケます。








Posted at 2019/01/27 19:05:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2019年01月24日 イイね!

スズキッド交流溶接機の直流化改造




以前から使用している交流溶接機。
直流化すると、スパッタの飛びが減り溶け込みが良くなることで
溶接しやすくなるらしいという情報を得たので、直流化してみることにした。

情報はDIYの大先輩のこちらから。



本体のボディを開ける。



20190106_124215
20190106_124215 posted by (C)factoryosaru



中身はスカスカ






Aliexpressで購入したヒートシンクを、配電盤の横に取り付ける。



20190106_132043
20190106_132043 posted by (C)factoryosaru



メタルを切断した部分には、防錆塗装しておく。







ヒートシンクにブリッジダイオードの取り付け穴を開け、タップを切る。



20190106_161805
20190106_161805 posted by (C)factoryosaru










このダイオードもAliexpressだ。



20190108_203214
20190108_203214 posted by (C)factoryosaru




20190108_203227
20190108_203227 posted by (C)factoryosaru




KBPC5010  1000Vで50A対応だったか?







2.0mmΦ単線4本を纏め、端子を取り付け耐熱カバーを取り付ける。



IMG_6995
IMG_6995 posted by (C)factoryosaru





丸型端子を圧着して



IMG_6996
IMG_6996 posted by (C)factoryosaru






ガスバーナではんだ付け



IMG_6997
IMG_6997 posted by (C)factoryosaru



一緒に中古住宅のリフォーム作業をやった設備屋さんが、
配管の組み付けでロウ付けしたのを見て、
楽しそうだったので、私もやってみたわけで・・・(笑)



IMG_6999
IMG_6999 posted by (C)factoryosaru



実技は楽しい!

カシメただけよりは通電がよくなるだろう。






ダイオードに配線を取り付けたところ。



IMG_7001
IMG_7001 posted by (C)factoryosaru






纏めた配線は、コイルの横を通す



IMG_7002
IMG_7002 posted by (C)factoryosaru






ダイオード周辺は、グラスファイバー製のシートで養生する。



IMG_7003
IMG_7003 posted by (C)factoryosaru







コイルから出た交流を一度ブリッジダイオードに入力し、
直流化した電流を溶接アースと溶接棒のホルダーに出力する。



IMG_7004
IMG_7004 posted by (C)factoryosaru



IMG_7009
IMG_7009 posted by (C)factoryosaru




試運転で、直流36Vが出力されていた。



後日、ボディを組み立て、テスト溶接してみる予定。

冷却ファンが必要かもしれない・・・






おまけ、某所への往復もこれで終了か?



20190110_072219
20190110_072219 posted by (C)factoryosaru





夏から、大工仕事に、外構工事、設備入れ替えなどを楽しんで数ヶ月。
やっと入居者様が決まりました。



最後の除雪。




before



20190110_075918
20190110_075918 posted by (C)factoryosaru







after


20190110_092600
20190110_092600 posted by (C)factoryosaru




終わってしまうと、次が欲しくなります(笑)























Posted at 2019/01/24 22:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2019年01月14日 イイね!

ムルティプラの不調の原因は?






FiatECUScanの3番シリンダミスファイヤ診断に続き、
アナログテスタで見ると、3番だけインジェクタコイルの抵抗値が
5Ωと低くなりすぎていた。(短絡気味?)
(2011年のときは1番が150KΩ、ほぼ焼失)




数値こそ違えど、フィアット車のこのタイプのインジェクタは突然死が
散見されるようで、海外の掲示板でもよく知られているようだ。



8年前の復習だが、
connector 1,2, 3, 4,5,
injector 1,2,GND,3,4


となっている。
今回は3,4の端子をテスターにかけた。




細かな手順は、2011年7月7日と同じだが、
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/398935/blog/23052575/



多少変更点、合理化している。


オイルフィラーと、ディップゲージは、横に避けるだけに。


IMG_6963
IMG_6963 posted by (C)factoryosaru


これで、インマニとコレクタタンクを分離できる。






バルクヘッド側は、ブレーキマスターのサーボ、ブローバイのサーボ(2本)、
エア圧センサやISCVのコネクタ、クーラント配管などを外しておく。



IMG_6965
IMG_6965 posted by (C)factoryosaru



IMG_6966
IMG_6966 posted by (C)factoryosaru



IMG_6967
IMG_6967 posted by (C)factoryosaru









樹脂製コレクタタンクを外したところ。


IMG_6968
IMG_6968 posted by (C)factoryosaru


タペットカバーとコレクタタンクの間に
ブローバイのサーボ配管がある(矢印)
後の組み付け時に、切れてしまったので、
ホーマックにホース買いに・・・




燃料ホースがこれ、


IMG_6969
IMG_6969 posted by (C)factoryosaru



ホースの劣化状態を観察できない良くないレイアウトだ!


本当にムルの後方排気のレイアウトが熟れていなくて
整備性が最悪だ。
たかがインジェクタ交換にすごく手間がかかる。










この後フューエルデリバリーレールの取り付けネジ(2本)を
外す際、ネジ山が舐めてしまった。


IMG_6974
IMG_6974 posted by (C)factoryosaru


イタリア車に多いリブビットネジ。
溝が浅くてネジが軟鉄。

これがよく舐める・・・





ガムテで養生しながら、ドリルでボルトに穴あけ。
月光のドリルビット(3mm)が活きる。


IMG_6976
IMG_6976 posted by (C)factoryosaru







ボルトエキストラクタをセットし、


ラスペネ放置30分してから、丁寧に左回し。


IMG_6979
IMG_6979 posted by (C)factoryosaru



IMG_6980
IMG_6980 posted by (C)factoryosaru






取れました


IMG_6981
IMG_6981 posted by (C)factoryosaru


IMG_6983
IMG_6983 posted by (C)factoryosaru






インジェクタ交換。
右側が支那製インジェクタ



IMG_6984
IMG_6984 posted by (C)factoryosaru



IMG_6985
IMG_6985 posted by (C)factoryosaru







先の舐めてしまったボルトは、普通の6角に。
少しずつ「国産化」して弄りやすく。


IMG_6990
IMG_6990 posted by (C)factoryosaru




他は、過去ブログ通り・・・

スロットルボディにワイヤーを取り付けるときは、
先に、玉っころをワイヤ穴に当てておき、
スロットルを指でひねって動かしたときに、
ワイヤーを合わせるようにすると簡単。




試運転で、エラーを消して終了。


IMG_6992
IMG_6992 posted by (C)factoryosaru








明日はムルで、岩見沢の作業だ!



本日は、寝室に新しいベッドが来たので、
ぐっすり寝られそうです♪


DSC_1372
DSC_1372 posted by (C)factoryosaru










寒すぎる!



DSC_1369
DSC_1369 posted by (C)factoryosaru







Posted at 2019/01/14 00:41:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2019年01月13日 イイね!

またmisfire インジェクターご臨終か?

ムルティプラの調子が悪い。

アイドリングがボソボソしている。
時折、低速トルクが体感で3割引くらいになることがある。

温まってもアイドリングが妙に高いことがある。





で、氷点下10度、夜の札幌市郊外の自宅前でFiatECUScan繋げてみた。









どうやら3番が失火してるよう。


予備があと3本あるので取り替えよう!



2011年6月の変、再来か?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/398935/blog/22929879/

このときは1番のインジェクターご臨終だった。
Posted at 2019/01/13 07:45:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月12日 イイね!

レベルゲージにオイルが付かない

昨日、輝雄小児のエンジンから異音。
アイドリング中に、突然カラカラカラカラという音。
オイルポンプが、空回ししてるミタイナ。

インパネ見ると、アラジンのマークが不規則に点滅!
アクセル煽ると消えるが。

油圧掛かってない感じか?



国産車はガソリンさえ入れていれば走ると思っていたので、点検したことない(爆)




エンジンの回転上げないようにして自宅に戻り、
レベルゲージを引き抜くと。



乾いたオイルカスというか炭化したようなヤツ(所謂スラッジ)しかついてない。

キレイに吹いて、挿入し直し確認すると。






「何も点かない」…………オワタ





2.3 litre 入りましたよ。




軽でこれなら、オイルパンにどれだけ残ってたんだよ(笑)




ほとんどカラじゃね?




危ない危ない。







実際、ユーザー層の関係もあり、
軽ターボのエンジンの焼付きはすごく多いらしく、
馴染みの整備工場では、しばしばエンジン載せ換え左作業してるようだ。




国産車でも、日常点検や整備は必要であることを認識(笑)




おまけ

古都の幽霊にヤラれたスマホが復帰しました。
原因不明の基盤トラブルで中身交換(ほぼ新品やん)

モバイルsuicaも復帰。
その利用履歴↓











ホント電車乗るのって道外ばかり。
北海道は車社会です!
Posted at 2019/01/12 13:55:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足車 | 日記

プロフィール

「手間のかからない車が欲しい http://cvw.jp/b/398935/48564657/
何シテル?   07/26 18:37
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
678910 11 12
13 141516171819
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation