• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2025年02月23日 イイね!

クラッチレリーズベアリングが壊れた

年明けたころから、冬用実用車のプジョー・バン。
クラッチのあたりから異音がしていて・・・


変速時にクラッチ踏むと「ミャー」と鳴いていた、
ある日は、始動直後のアイドリングで「シャリシャリ」と、
それが消えたと思ったら、
今度はクラッチ踏むと、左足のつま先に「凸凹道を走っているときのような振動」が伝わってくる。もちろんヤバそうな音がするのは言うまでもない。


寒い中作業したくないし、春までまってクラッチ交換すっかな?


しかし、たまたまプジョーバンをカミさんが運転していたとき、変速時突然クラッチペダルが戻らなくなったそう。

つま先でペダルを戻したら、走れたので自宅まで帰還したとのこと。



なぜかウチの車は、カミさんが乗っているときに、トラブルが発生する。
メカは何も分かってないはずのカミさんだが、いつも無事家に戻って来るww



ということで、クラッチ交換せねばならぬ状況となった。



これが、先日にブログにした「冬道は乗らないことにしている145に今乗っている」理由なのだ。




1日目、重い腰を上げて作業に入る


Peugeot206は多く生産された車なので、Haynesのマニュアルがあるから作業しやすい。

エアクリボックスを外す







シフトレバーのリンケージを取り外す
寒いときは樹脂が固くなっているので、この取り外しが非常に難儀した






ミッションを下ろすためには、
スターターモータを外さなければならない

そのためには吸気系をすべてバラさなければならないというクソ設計








スロットルバルブを外すと、コレクタータンク内部にブローバイが溜まっていた。

近距離通勤ゆえ、ちょい乗りが多いから・・・







バッテリーやシフトレバー関連、インテークの一部をバラしたところで、中断




ということで、今は銀世界のなかを145で走っている。

しかし、アルファ145のツインスパークエンジンは、本当に楽しい。

操縦性もよく、雪道での運転が楽しくて仕方ない・・・

車が痛むので10年近く冬道を走らないようにしていたが、
久しぶりに・・・・





2日目 インテーク全バラ

独立してから、本業が忙しくなかなか車弄りができない状態だが、
時間を見つけて、少しずつ作業を進めている。
日を新たに、インテークバラシの続き。




コレクタータンクの下部にある配線クリップを除去したら、いよいよ本体の除去







吸気バルブが見える、非日常の風景がいい





やっとスターターモータが見えてきた





スターターモータを外したところのシリンダーブロック上に、なにやら
ベアリングのカラーのようなものがある



新品のクラッチキットを見ると、この形はまさに「レリーズベアリング」そのものだった・・・
これは、開けるのが楽しみになってくる。



さて、タイヤを外し、足回りをバラそうとエアツールを使用していたら、
突然、圧力スイッチの周囲からコンプレッサーのエア漏れが始まり、使用不可に。バラして構造の理解はできたものの、もとに戻せなくなり、急遽アストロプロダクツへ




ここで、夜になったので、
また別の日に繰り越し・・・




3日目 ドライブシャフト抜き取り



206おなじみの、メンバーを数センチ落としてからのロアアーム外し、
後ろ側のエンジンマウントは邪魔なのでずらして、
右ドライブシャフトのベアリング固定ボルトを外す(11mm,M7という嫌なサイズ)






ミッションを下ろすにあたって、ほかになにかセンサーの配線とかないかな?と思っていると、車速センサなのか?
コネクタが固着していて外しにくいので、センサー本体ごと取り外す。






本日は、左右のドライブシャフトを抜いたところまで



以前のような「勤務医」だと、なんだかんだ自由時間があったが、
独立すると、本当に忙しい。

診療半分・事務半分 
拘束時間は1.5倍以上
ダブルワークしているようなものだ。

そんななか車いじりは、最高の息抜きになる。
体が悲鳴をあげない程度の作業量で楽しみながら、少しずつ進めていこう。




P.S. アリエクを見ていたら、コンプレッサーの圧力スイッチ一式のASSYがいくつも出品されていることが分かった。
air compressor pressure switch 110v 等で検索するとそれはそれは

また、アストロプロダクツでもこの機材専用の圧力スイッチが補修部品として入手できることも・・・

DIYすることで情報量が増えるのも楽しいところだ。









Posted at 2025/02/23 17:24:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記
2025年02月10日 イイね!

雪道の145は、やっぱり愉しい

夏道専用にしている「筈」の145に今乗ってます。





いろいろと非常識なデザインのため、ドアのウエザードリップは凍りつきやすく、車高は極端に低くエアロパーツは弱いと、尽く雪道に不向きだと感じながら、夏道専用にしたはずの145に乗っている理由は、





冬用の実用貨物車が、こんな状態だから。









クラッチ レリーズベアリングのトラブルで走行不能になりそうな状況となってしまったため、車庫でバラバラにされてます。

クラッチ交換のために、インテーク全バラが必要なクソ設計。




久々に雪道を145で走ったけど、安定化抜群で本当に素性は良い!
ムルティプラやプジョーはすぐスタックするしトラクションがかかりにくいが、こいつはグイグイ走る。

まっ、痛むからプジョーが直ったらまた冬眠させるけど、
実は冬道も愉しい145。

再発見しました。

Posted at 2025/02/10 00:59:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「プジョーISCVと145のアイドリング異常 ECUリセット http://cvw.jp/b/398935/48488917/
何シテル?   06/16 00:47
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
232425262728 

リンク・クリップ

電圧不良⑥【ヒュージブルリンク交換】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 16:05:25
『初代ポンチョ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 19:36:16
147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation