• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2025年06月16日 イイね!

プジョーISCVと145のアイドリング異常 ECUリセット

信号や車庫入れ等切り返し時の一時停止でエンストする症状の続くプジョー、
本日は、その原因の本丸とも考えられる「ISCV」を交換してみた。







その結果、エンジンスタートと同時に、3000回転近くまで上昇して、
その後乱高下、空ぶかし状態。

これはだめだ・・・


詳しい人に聞いてみると「ECUのリセットが必要では?」との指摘で・・・

45分以上バッテリー端子を外しておき、運転席のドアを閉じておく。
運転席を閉じたまま、端子を再接続してドアをあけると、インパネから「ポーン」と電子音が発せられると、リセット完了のようだ。



その後も、先ほどよりは多少よくなったとはいえ、ガクガクしながら2000-2500rpmくらいの回転数を
使うようにして20分位ドライブ。

アクセルオフで「ガクン」、信号待ちで無意味な空ぶかし、加速Gが一定でないなど乗りにくい状態が多少ましになったものの、プリウスを運転したときと同様、自分の運転で車酔いしそうになった。

ある程度の距離を走ったので、エンジン停止。
キーの抜き取り、ドアの開閉、エンジン再始動。

また空ぶかしでガクガクドライブ10分程度、エンジン停止。
キーの抜き取り、ドアの開閉、エンジン再始動。

これを3クールこなすと、エンジンを再始動た時に
突然嘘のように「大人しく」なっている。
アクセルオフでの「ガクン」もない。

やっと学習したようだ。



相変わらずアホな設計。
ストラットタワーのところでメダカを飼育できる。









エンストはどうか?
いつもエンストする職場の駐車場でバックしている時に、
エンジン回転数が下がり、タコメータの針がブルブル揺れているが・・・
なかなかエンストしない。

ここでアクセルを踏み込んでやると「復活」


エンストに対して、かなり粘るようになったが、
エンストさせようとする勢力(電圧降下)が潜んでいることには変わりないようだ。(先日の記事参照)



配線が程よく風化しつつあるように見えるのは気の所為だろうか?






ちなみに、カムシャフトセンサーを交換する前に出現していた「p0170 fuel trim bank 1」と
ピー音とともに発せられる「anti-pollution failure」表示とエンジンチェックランプはすっかり影を潜めているが、
OBDスキャナーでみると、いつのまにかP0340 (camshaft sensor error)が出ているようだ。

まぁ、ちゃんと走っているからよしとするか(笑)





145の方だが、アイドリングが不安定で車体が上下動するので、かなり不快である。
こちらもECUリセットしてみたが、アイドリングが不安定なのには変わりない。

バッテリ端子を外し、端子同士をショートさせて機構内の電子を放出。
バッテリ再接続し、キーをONエンジンは始動しないで90秒放置。
キーをOFFにして90秒放置
エンジン始動し完全に暖まる(例:ファンが回る)までアクセルに触れない。


最近は、始動時から数分は水温上昇に合わせてアイドリング回転数も下がっていくが、
しっかり温まると、なぜか1300rpmくらいで不安定な状態となる。
また、車が少しでも動いていると、アイドリング回転数が上昇気味となる。

こちらは、約10年前にタイベル交換してそのままなので、
サーモスタット・水温センサー・カムシャフトセンサー・クランクセンサーあたりが怪しい。

本丸はO2センサーかな?



まずは2柱リフト・MAXJAXを直さねば・・・(笑)







これからの季節、北海道も蒸し暑くなるので、
ガレージにポータブルエアコンを設置。



蒸し暑いのが大の苦手なので、重整備のまえに快適空間を確保♪
北海道に移住した理由に、それもあるW
排熱を最短距離で外に放出できるように加工






動画 プジョーバンのISCV交換直後の始動と145のラフなアイドリング
Posted at 2025/06/16 00:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月08日 イイね!

Maxjax オイルシール劣化によるオイル漏れ

以前から気になっていた2柱リフトのオイル漏れ、

米国よりシールキットはかなり前に届いていたのだが、腰痛が発症ししばらく重めのDIYを避けていたため、本日着手。






なお手順は、こちらの動画を参考にするので、あくまで忘備録として。
























ストラップを2本シャフトシールに挟み込んで、引っ張りながら取り付ける(動画のなかからスクリーンショット) 詳しくは動画を御覧ください。





とりあえず、本日は片側を途中まで。

腰をいたわり、あまり無理できない。



さて、おまけ整備。





145のアイドリングがおかしい。
温まると脈うつ、妙にアイドリングが高くなる。

これは、ISCVかと思い、交換したものの。
アイドルアップの程度をおさまったものの、やはり続く。

こちらも、カムセンサやクランクセンサが怪しいかも?




プジョーのエンスト続報




これで見る限り、アイドリングが低下してエンストする時や、異常にアイドリングが下がる直前に電圧降下が見られている。

やはり、オルタ-バッテリーのセンが怪しいですね。

Posted at 2025/06/08 23:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | MaxJax | 日記
2025年06月06日 イイね!

エンジンストールの原因究明

エンジン暖まると、信号待ちや切り返し等で突然エンストする症状のあるプジョーバン。

これまで、クランクセンサー、ノックセンサー、MAPセンサーを交換してきたが、冷間時に、ピーという警告音とともにエラーコード0170 fuel trim bank 1を吐き出し、暖まると上記のエンストが起きる症状は変わらず。


しかし、カムシャフトセンサーを交換したら変化が見られた。


まず、冷間時の嫌な警告音は姿を消し、エンジンチェックランプも点灯しなくなった。


が、エンストは変わらず。



OBDアプリでグラフを観察していると、ある法則に気づいた。






信号などで一時停止した時に、極端にOBD電圧の下がる時がある。

常にアイドリング中でも14v台で推移しているのに、エンジンが温まると、一瞬13.1vまで降下するのだ。


また、本当にエンストしたときは、一気に12v迄降下している。

どうやらこの辺にヒントがありそうです。



また、エンストしたあとに、OBDアプリでエラーを拾うと、p0341という、カムシャフトセンサーのエラーコードが見られるようになった。


一向に解決しないが、

一般電力系統の接触不良と、カムシャフトセンサーの故障、配線の断線等が、考えられる。


いやぁ大変だ。
Posted at 2025/06/06 09:37:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー206バン | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

12345 67
891011121314
15 161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation