
ブルーレイディスクレコーダーを導入して、初めてブルーレイのディスクをレンタルしてみた。
以前から鑑賞したかった映画 東野圭吾原作のクライシスサスペンス映画 「天空の蜂」を鑑賞。
航空自衛隊に納入される予定の超大型ヘリ「ビッグB」が、遠隔操作により奪取された。ビッグB内には見学に来ていた小学生の男児を乗せたまま。
「天空の蜂」と名乗る犯人は、ビッグBを福井県にある高速増殖炉「新陽」の真上にホバリングさせ、「全国の原発のタービンをすべて破壊せよ、さもなくばビッグBを新陽に墜落させる」と脅迫してきた。
ヘリに閉じ込められた少年を救出すべく、前代未聞の決死の救出作戦が敢行される。ビッグBの燃料が尽きるまでの時間は8時間。果たして、この危機を乗り切ることは出来るか。
この原作が発表されたのは、今から20年ほど前の'95年。ぼくは当時中学3年だった。
当時原発に関する書籍を図書館で読んだ事があったが、この映画ではその原発の問題、現状を訴えるテーマが盛り込まれていた。
東野圭吾氏の映画は今年、「疾風ロンド」を見たが、あれよりもはるかにスケールの大きな映画だった。
ホバリングしているビッグBから少年を救出するシーンは、スリル満点。この他「疾風ロンド」にはなかった爆破、銃撃などのシーンもあった。
一部に、自信の体を切り落とす等の凄惨な場面もあって、ギョッとすることもあった。
捜査のタイムリミットが8時間という短い時間であることも、「新幹線大爆破」を彷彿とする。
この映画は'95年を舞台としていたが、当時は阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件など、未曽有の災害やテロが続発した年だったのを覚えている。
あれから20年、東日本大震災や福島第一原発事故等、また大きな災害、事故が続発した。この映画が製作された背景にも、それがあるだろう。
原子力発電とは何か、今一度考えさせられる映画だった。これがテーマの映画では、都心に原発を作ろうという概要の「東京原発」という映画もある。これもいずれ、鑑賞したい。
原発は必要だが、それがどんな危険をはらんでいるか、その危険な現場で働いている人達がいる。それをしっかり、考えねばと思いました。
実にビックスケールな映画だったが、この他の映画のブルーレイも、またレンタルしてきたい。
天空の蜂、内容やテーマを理解するために、また今後も観賞したいと思います。
ちなみに、カースタントで活躍する車は三菱・パジェロ。
この他にもトヨタ・エスティマや三菱ギャランのパトカー等も登場。(一応みんカラなので)
Posted at 2017/07/05 00:19:29 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記