どーも、休みに入ってから整備三昧と大掃除で体が痛いカトです^^;
今年も残りわずかとなりましたね。。
さて、先日から進めておりますトゥデイのエンジンヘッドのOHですが、あれよあれよという間に
やっと完成しました!
とりあえずここ数日の作業を…
まずは前回の続きから‥
バルブがやっと揃ったので1本ずつバルブのすり合わせ‥
バルブにタコ棒を付けて一生懸命回しながら叩きます!
ガーボンなどでバルブシートは虫食いだらけですのでシート面を出すのにけっこう時間がかかり、結局1日がかり^^;
コンパウンドを中目→細目と順にすり合わせしていき、すべてのバルブが終わったところで燃焼室に灯油をツラまで注いで漏れチェック。。
案の定、一部からだだ漏れ^^;
漏れたところは再度すり合わせ。。
すり合わせが終われば後はサクサクと作業が進みます♪
まずはステムシールの打ち変え。
専用ツールを買いましたが、ラチェットのコマとかでもできるようで‥^^;
そして、打ち変えが終わったらバルブスプリングを組み付けます。
折角なのでバルブスプリングはビート用に変更しました^^
後はロッカーアームとアジャストプーリーを組み付けてヘッド完成!
いや~ここまで長かった^^;
ヘッドが完成すれば後は車体に載せて元に戻すだけです♪
腰下の接合面を綺麗にしてオイルストーンに軽く面だし。
あとはヘッドを載せて元に戻していきます。
唯一タイベルのコマがズレないか心配でしたので何度も確認してバッチリ合うことを確認!
タイベルの張りは自動調整ですがなんだかゆるい感じ!?
トゥデイの整備書に書いてある通り上死点から5コマ送ったところでテンショナープーリーを締めて調整はしましたが‥
本当にこれで大丈夫なのかというぐらいユルユルですが…(^^;
整備書を信じて先進みます。
夜までかかって何とかエンジンかけられる状態まで仕上げました!
ヘッドカバーはEG6っぽくつや消し黒に塗装^^
そしていざ!エンジン始動!
何とかエンジンかかりました!‥が、なんか変です。。
タペット音がやけにカチカチうるさいのとかけ始めに少し暖気した後アイドリングが異常に低く不安定‥(ーー;)
まさかどっかでミスった!?
とりあえず原因を考えてみる。。
まずはタペット音‥おそらくバルブクリアランス調整を忘れていたためにクリアランスが大きく音が大きいと推測。
そしてアイドリング‥暖気時は安定してるところを見るとおそらくデスビの位置が合っておらず、落ち着いたあとのアイドリングが低すぎるためにECUがアイドリングしようとして不安定になるのではと推測。
推測が合っていればいいのですが‥
そして昨日はバルブクリアランス調整と点火時期調整、そしてアイドリング調整!
とりあえず1つ目のタペット音は予想通り調整したら静かになり、解決したように思えたのですが、
どうも音はタイベルあたりからも聞こえてきてタイベルカバーを触るとベルトが当たってるような振動が…
やはりタイベルのテンションがゆるすぎるようです。。
整備書通りにやったのにとういうこと!?
ネットで調べるとほかにも同じような経験をされた方がチラホラ…
もう少しテンションかけた方が良いような気がするんですがどうなんでしょ!?
どなたか分かる人教えてくださいm(_ _)m
そして、肝心のアイドリングですが、やはりおかしいです。
点火タイミングはタイミングライトを使ってキッチリ合わせましたが、それでもアイドリングが
低すぎて暖気中はアクセル入れないとエンストします。。
しかもアイドル調整バルブを動かしてもアイドリングが変化しない。。
EACVの故障なのでしょうか!?
暖気が完了すれば一応アイドリングはしますが、500rpmくらいでアイドリングして今にも止まりそうな感じです。
とりあえずエンジンの状態をチェックするためにそのままの状態で軽く試走してきました。
試走した感じはエンジンのレスポンスとトルクUPを体感でき、エンジンも8000rpmオーバー回しても問題なく吹けましたのでおそらく問題ないかと!?
とりあえず年内になんとか動く状態までは持っていけたのでまずは良しとしましょう(^^;
年明けにでも原因究明しますかね。。