どーも、あっという間に1年の1/12が過ぎてしまいましたね…カトです(^^;
さて、前回のブログで軽く触れていたセカンドカーのHR33について、
前回上げてから少しずつ進化してますので簡単に紹介したいと思います^^
まずはマフラー!
純正マフラーはマフラーカッターで見た目をごまかしているのでイマイチ…
ということでGT-Rのマフラーにすることに!
といっても中間まで全部変えてしまうと音が大きくなりそうなのと
エンジンのトルクバランスが崩れそうなので
そこはテールピースのみ交換で見た目重視に♪
しかし、4ドアに2ドアのGT-R用をつけてしまうとテールエンドの長さが足りずに
残念な感じになってしまうため、オーテックの4ドアGT-R用のテールエンドを入手!
たまたまジャンク品を安く手に入れることができたのでフランジを切った貼ったして装着!

これで見た目がかなりカッコよくなりました♪
音も少し大きくなり綺麗な6発の音になり大満足♪
続いては足回り!
今までもKYBのニューSRとダウンサスの組み合わせで乗っていたのですが、
ダウンサス特有の突き上げ感に満足できずにいたところ、
会社の先輩が、BNR34につけてた車高調が余っているとのことで格安で
譲ってもらうことに^^
その車高調というのがオーリンズのサブタンク付きBNR34専用モデル!
少し前のモデルらしいのですが当時の上級モデルということで定価は
自分のHR33の購入額をゆうに超えてる贅沢品です(^^;
しかし、GT-RとGTSでは足回りも駆動方式も違うため前後共にポン付けはできません(^^;
そこはプライベーターの腕の見せどころ?w
まずはリアのサスとナックルの取り付け方法が異なるため、GT-R用のナックルを入手し、
装着!
ただし、HR33はハイキャスがついていないので本来ハイキャスが付くナックルの
ボールジョイント部をブッシュに打ち替えないといけません。
そんなわけでプライベーターの味方、ホームセンターで冶具材料を入手w

あとは万力と冶具を駆使してボールジョイントを外し…

そしてサクッと打ち換え!

打ち換え完了♪油圧プレスなくてもアルミナックルなら余裕です!

あとはナックルを交換すればリアの車高調はポン付けです♪
あ、ナックル交換の際にもドラシャの取り付けシール部の違い等あるので注意が必要です!
フロントは取り付け部自体は変わりませんが、長さがGT-R用の方がフロントにドラシャが
通っている関係上かなり短いため、そのへんを工夫する必要があります。
まあ、ようは取り付け部の上か下をかさ増しすればいいわけで…

いろいろと探してドンピシャなかさ増しパーツを見つけたので早速装着!!
車高も説明書通りのプリロードでちょうど良い車高調になりました^^
乗り心地はいろんなレビューで定評なだけあってバネの硬さの割に突き上げ感がほとんどなく
大満足♪
そして先週の話になりますが、L型エンジンにRB20Eヘッドを組んだ240Zにお乗りのくもりそらさん
とプチオフ!!住んでる地域も近いということもあってお会いすることに♪

HR33とS30Zを並べて2ショット!!めっちゃカッコイイw
話に夢中になりすぎてエンジンの写真を撮るのを忘れてましたが
FCRキャブを搭載したLCクロスフローエンジンもめっちゃカッコよかったです^^
いろいろと楽しいお話やお時間を過ごさせて頂きました!
そして自分のHR33を理想のカタチへ仕上げるために必要な貴重なパーツを譲って頂きました!
これはまた後ほどのお楽しみということで♪
気になる方はくもりそらさんの
YouTubeチャンネルをチェック♪
本当にありがとうございました!
そんなわけで↑についてはまた少しずつ紹介していこうと思います♪