• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぢあ@FD3Sのブログ一覧

2019年08月04日 イイね!

フロントタイヤ交換とカウル修理

後輩がCBR250R(2011年製)を格安で買った。

けど、安いのはやはり理由があるもんでw
まずは、タイヤが新車時の11年製でヒビ割れ放題で、側面に妙な膨らみがあるw
これじゃいつバーストしてもおかしくないので交換する。
今回はメッツラーのタイヤにした。

タイヤはずしーの。





そしてタイヤ付け替え。
古いタイヤ抜けなくて苦労したw




これで前後とも交換して、虫バルブも交換した。

そしたらですね。
カウルの割れが気になった。



どうも転倒して割ったくさい。
これをプラリペアで、裏を削って盛ってみた。
表面は塗料もないので、そのままにし、裏だけで割れを固定してみた。



前ほどは目立たなくなったw
ついでにマフラーも板金してシャシブラで化粧した。

んで、CBR250Rは走れる状態になった。

今度は自分のアクロスのカウルを修理してみる。

修理方法は、割れたところを削って。



表面にテープを張って粉が落ちないようにする。
そこに粉を流し込んで、固めていく。



固まると。



同様に表面も行う



くっついてて、手でウニウニ歪ませても取れないしクラックしなかった。


次は、ウィンカーの穴と割れの修理
ここが折れてしまって穴は欠損してる。



まずは割れたところを広げる様にリューターで削って。



先に割れたところから修理して、欠損部分は後にする。



割れて取れた部分を欠損部分に当てて、ガムテ等で固定する。

表側から、樹脂の粉末を流し込んで固める。

そうすると。





欠損部分が再生されたw

後日全塗装するので、とりあえずカウルを戻して問題ない事を確認してみる。



ウィンカーの穴を利用したフォグも無事に固定出来た。

あとは、うす付けパテで仕上げをして、連休中に全塗装する予定。
Posted at 2019/08/05 11:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年07月30日 イイね!

アクロスさんでサーキット

後輩ちゃんのお誘いで茨城県の岩井サーキット行ってきた。
バイクで初のサーキット走行になる。
ギリ前日に注文してたメットが届いたのでインカム移植して詰め物して合わせた。



中華製amazonメットwww

とりあえず、後輩達と守谷PAで待ち合わせ。



サーキットに遅刻気味に着いてw
準備をする。
まずはライト類のテーピング。荷物整理とかw
オイル・冷却水の量や漏れをチェックして問題なし。
タイヤの空気圧は前日に冷感2.2kに合わせてあるけど
当日は空気圧計を忘れるw

まずは、流しペースで走った。
どこまで倒していいものかもわからんし、ハングオンも出来ないしw

まぁコケたら治せばいいしと、色々試した。


そしたらですね。


2回目でバックストレートからの曲がりで、ブレーキしつつギアダウンしたら
シフトロックしてしまい、大転倒w
幸いにも草の中に突っ込んだし、バイクからすぐに離れて受け身取ったので、体はなんともないw
すぐに起き上がって手を振って、バイク起こしたw
バイクはフォグが取れてカウル割れてたw
草の中でフォグを捜索w
フォグは発見したが、ステーから折れてしまってたw
バイクのエンジンも無事にかかりとりあえずピットに戻る



まぁ思ったよりは軽傷かな?w
カウルのステーも曲がってたので、手で力づくで戻した。
特にフレームにダメージは無さそうなので走行を続行した。







ハングオンは余裕がなくて出来なかったけど
タイヤの使い方を色々試した。
グリップが逃げてるわけじゃないのに、曲がらないって事が多々あった。
かといって、曲がり過ぎたりしたこともあり、色々勉強になった。

午前中はこんなタイヤだったけど




午後は、こうなってた。



はじっこまでは使ったけど、ただ端っこまで使うのと荷重かけたのとで大分違うよね。

あと午後からは天気もよくなってしまい気温も上昇。
風があったのでそんなに暑くはなかったが、集中力も続かなくなってしまった。



テントとか用意して日陰作らないとダメだね。
タイム測る設備が無かったのが残念だったかなw
ライディングの勉強にはかなりなった感じ。
シフトダウン時のグリッピングも中々難しいものがあったと思う。
ヒールトゥみたいに練習あるのみだね。

さて、連休前にはカウル治さないとなぁ
Posted at 2019/07/30 11:07:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年07月22日 イイね!

アクロス レストア 最終章w

とうとう最終章にw

スイングアームの錆び取りと、サスの交換を実施した。

まずはタイヤはずしーの。



スィングアームはずしーの。



サスが付くか比較したら無事に流用できそう。
これはCBR250Rのサスなんだけど形状が似てるので流用できそう







下側が若干大きいけど、ワッシャー挟めば問題なかろう。
倒立と正立の違いはあるけど、贅沢はいえない。



純正のサスはオイル漏れしてるし、シャフトの錆びが酷いし、非分解式なので丸ごと交換する。




外したスィングアームを洗浄し、錆び落とし。



これでホムセンで買ったシルバーで塗装



ベアリングも洗浄してグリスを塗り込む。




スィングアームに仮組して



取り付けてボルトをトルクレンチで増し締め。
リアブレーキのホースも外したのでフルード入れてエア抜き。



スィングアームのエンド?も錆び錆びだったので、錆び取りに漬け込んでからシルバーで塗装した。


チェーンの張りも調整して完成。





テスト走行して、問題なし。
リアサスはしっとりと仕事してそうな感じ。
プリロードも3段あげた。
アームが明るいシルバーの色で目立ちすぎるので、ちょっとメタリックグレイ系にすればよかったな。



あとハンドルのグリップも交換した。


ってことでレストア作業は以上になります。
まぁ色々あってちょっと長かったけど、面白かったな。

まぁ次は純正マフラーぶった切って加工してスリップオンマフラー溶接するんだけどねw
Posted at 2019/07/22 10:24:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年07月16日 イイね!

アクロス レストア その12

今回はフォークとフロントブレーキのオーバーホール。



もうダダ漏れ状態w

フォークに深い点錆びがあって、予備にカタナ250のフォークをヤフオクで落札してたんです。
でも来たフォークも点錆びだらけ。
写真だと見えなかったw



そしていざ来てみると、驚愕の事実が判明

ブレーキディスクが左右逆だwww

使えないwww


ってことでこれは置いておいて、現状のをO/Hする。



まずはフロントを釣ってリアにスタンドを付けた。


問題はこの点サビ。



これを

サンダーにナイロンの錆び取りホイールをつけてギュイーンって研磨してみた。



とまぁなんとなく使えそうな雰囲気を出せたので、このままO/H。

さくさく分解していく。



なぜか知らないが、オイルの焼けたニオイのするフォークオイル。
真っ黒だった。



中を清掃し、メタル類とシールを交換する。

そして、バネを外した状態でフォークオイルを入れた。
ススキ純正G10を401cc注入。
何度か上下にストロークさせてエア抜きし、油面を9cmか確認
まぁまぁ9cmだったw

あとはバネ入れてアッパーの蓋をして完成
最初はグシュグシュ音がしてたのにO/Hしたのは言わないし、減衰が硬くなった印象。

あとは元に組むだけ。

次はフロントブレーキのO/H



キャリパーはずしーの。



ピストン外して、Oリングを外して掃除。



もう溝には何かの固形物と錆びが酷くて掃除が大変だった。
この溝をしっかり掃除しないとピストンの動きが渋くなったり固着したりするのでしっかり掃除しよう。



キャリパーの新品シール類



ブレーキ用のシリコングリスを塗って組付け。



パッドはバリ山だったけど、かなり古いせいか効かないのでデイトナのゴールドパッドにした。




次はマスターシリンダー



フルードを捨てて中身を綺麗にする。



ゴムのシールもボロボロ

レバー外して、ゴムのブーツを取り、ロングノーズのEリングプライヤーでEリングを外す。
あとは引っ張ればピストンは抜ける。



抜けたら、また掃除



新品ピストンにシリコングリス塗って組付する。
再び、Eリングを取り付けてブーツを被せる。
水が入っても錆びないように、ブーツの中にもシリコングリスを入れておいた。

あとは取り付けして、新品のガスケットでパンジョーを締める

エア抜きはレバーでやると大変なので、フルードをタンクに注ぎ
キャリパーからシリンジ使って吸い込むようにやった。
最後は、普通にエア抜きした。

これでブレーキもバッチリ効くようになった。


残りはリアサス交換のみになった。
スイングアームが錆び錆びなので、それも綺麗にしたいな。
ってことで次回はサスとスイングアームになりますw
Posted at 2019/07/16 11:47:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年07月12日 イイね!

アクロス 試乗結果

7/8に道志でテスト走行した結果で分かった事。

1、前後のショックが抜けてる。
  激しくオイル漏れが始まった。
  バネレートが全然足りん。

2、フロントブレーキパッドが全然ダメ。
  急ブレーキしてもロックしないw
  リアはO/H+新品パッドなせいかよく止まるw

3、フォグのスイッチを操作しやすい位置にしないと使いにくい。

4、タイヤ(α13sp)は温まるとすげー食いつくw

5、ニンジャ250と加速競争したら、前半はニンジャだけど後半はアクロスが速い。
  13000~の加速の伸びがいい。
  ニンジャにも乗ったけど、軽い感じでトルク感があって乗りやすかった。

6、タイヤは手組して、バランス取ってないけど振動しなかったww

7、道志でブン回して走行距離が180kmで10.2Lだったので
  17.6km/lくらいで走ったけど
  これだと200kmくらいしか走れないのでガソリンの携行缶を
  持っておかないとガス欠置きそう。
  実際に道志の出口で残り1.3Lだった。

8、25wのLEDフォグはヘッドライト付いてるかわからんくらい劇的に明るすぎw

9、高速巡航したらマフラーからの煙は一切なくなった。
  カーボン溜まってたんだろうね。
  それと恐らくだけど、頑張れば180㎞出そうな気がするw


10、そして、超初心者の俺をいつもの巡航ペースで走らせる
   鬼のような後輩達だった事もわかったww



ってことで下記を注文

1.二輪館でフォークのシール類を注文(5千円くらい)

2.リアサスは錆び錆びでダメなので、CBR250Rのリアサスが
  同じ形状で使えるらしく、注文済み(9300円)
  YSS ハイブリッドリアサスペンション

3.後輩から携行缶2Lを借りてトランクに収まるかも確認できたので。
  似た形の3Lをamazonで注文した。(2013円)
  メルテック ガソリン携行缶 3L




そして、タイヤバランサーが来たので組み立てた。
流石は中華製w

ひどい作りwww

まずね。



ナットにタップ切られてないww



付属してるヘックスレンチのサイズが違うw
こんな細いの使うとこねーし。


極めつけは。



斜めになってて、シャフトが支柱に擦れてるw



こりゃー直さないとダメっすわw



でも道志は楽しかったな。
またいこ。


Posted at 2019/07/12 16:53:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R25 エンジンO/H その6 https://minkara.carview.co.jp/userid/418260/car/3752005/8337787/note.aspx
何シテル?   08/18 11:16
趣味は機械イジり、サバゲー、峠ドライブ 既婚アラフォーのオッサン。 4輪 ・RX-7(FD3S) ・デミオ(DEJFS) 2輪 ・ACROS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブロアモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/21 14:00:06
アクロス カウル修理 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/23 10:37:14
オートサロン行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/14 16:32:12

愛車一覧

マツダ RX-7 白FD号 (マツダ RX-7)
サーキットでの自爆を機に修理ついでに作り直そうという事で 箱替えして、軽量化して個人出来 ...
ホンダ CBR900RR キューダボ (ホンダ CBR900RR)
会社の上司から譲り受けました。2020年8月30日譲渡(32490km) このバイクは初 ...
ヤマハ メイト チームレプソル (ヤマハ メイト)
ヤフオクで3万で買ったポンコツ車w 購入時、3万キロ。 カブカップに出場するので、サーキ ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
後輩がサーキット用にCBR250Rを購入したので、整備記録を載せていく。 サーキットのミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation