• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぢあ@FD3Sのブログ一覧

2022年08月25日 イイね!

FD3Sの盗難対策 その2

FD3Sの盗難対策 その2前回(8/2)からの続き。
今度はお金がかかる対策になります。


⑤セキュリティシステム

 有名なトコなら、バイパー、ホーネット、クリフォードとかかな?
 どんなメーカーでもいいから、最低限ドア開けや振動でアラームが鳴るセキュリティは付けるべきだと俺は思う。
 リモコンドアロックも付くしね。
 出来たら双方向タイプ。(2WAYともいう、警報がリモコンにも通知されるタイプ)
 あとセキュリティはメーカー名をわかり難くするべきだと俺は思う。
 だって緊急解除方法とか調べる事も出来るし。
 でも、メーカー名を出す事で抑止力って考え方もある。
 あと、バレットスイッチもわからないトコに付けるべき。

 出来るなら、セキュリティONでセルストップ機能や
 ドアはもちろんだけど、ボンネットやリアゲートの開閉も検知出来る様にするべきだと思う。 

 振動センサーは安いので両サイドにつけてドアパン検知できる程度に調整するべきかな。
 一個だけだと遠い方はが検知出来にくいし、両サイド検知できるだけセンサーを敏感にすると
 雷の音やマフラーの音等も拾ってしまって誤警報が多くなってしまう。
 傾斜センサーがあればジャッキアップされてホイール盗難も検知できるかもしれない。

 セキュリティは待機電流が流れるので小さいバッテリーは1ヵ月持たないので注意かな。
 ボンネットの開口部が大きいと、ダクトからバッテリー端子外されてしまうので注意。
 セキュリティ用にサブバッテリーって手もある。
 
 アラームのスピーカーは、取り外されやすいボンネットの中にはつけないこと。
 フェンダーの中や、引きちぎれないところにつけよう。

⑥GPSトラッカー

 盗まれたとしても、GPSで追っ掛ければいいw
 私が使っているのは、バッテリー内蔵のトラッカー本体が1.7万に
 格安SIM(月額300円)で使っている。
 バッテリーは一ヵ月以上は平気で持つ物にしている。
 GPSトラッカーは色々種類あるけど、2G(GSM,GPRS)は国内では使えないので要注意。
 なるべく、3G/4Gなどの電波が使えるタイプにしよう。
 AppleのAirTagもあるけど、犯人がiPhoneユーザーならバレてしまう事もあるので注意かな。
 GPSトラッカーも完ぺきではなく、妨害電波器とか鉄のコンテナに入れられてしまうと圏外になってしまう。


⑦人感センサーで通知してくれる物

 駐車場にスイッチボットの人感センサーをつけておいて。
 人の出入りをアレクサから通知してもらう方法もある
 あとは人感センサーのライトもあるといいかもしれない。


⑧防犯カメラ

 常時録画して、スマホで見れたりするのが良い。
 人感センサーでスマホやアレクサに通知してくれるのもある。
 安く済ませるなら、人感で自動録画をする防水のwifiカメラもある
 外部電源いらずに、ソーラーパネルで充電でき1万円程度で売っている。
 この写真は前のアパートのだけどそれなりに使えた。

 

 こんな風に不審者がよく映ってたよ。2週間に一人くらいいたね。
 バイクをただ見てただけなのか....
 この駐車場は袋小路だから見るために入ったんだろうね。


⑨地面に埋めたU字パイプとワイヤーロック

 地面に埋めたパイプとチェーンロックしてしまう方法
 バイクなんか特に有効だ。バイクはキャリーに積んでしまう方法もあるんだよね。


ってことで、色々並べてみた。
ノーセキュリティはナンセンスなので出来る限りの盗難対策はして欲しいと思う。
Posted at 2022/08/25 20:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2022年08月02日 イイね!

FD3Sの盗難対策 その1

FD3Sの盗難対策 その1昨今、高騰してニュースにもなってるFDの盗難対策。
っていうか、一千万超えてるのあるし・・・
もちろん、数百万する車が外に置いてあるんだし、窃盗団も狙うわけで・・・・

俺なりの対策を考察してみる。

まずは盗む側の気持ちになって考えるのがいいと思う。
盗みにくい、めんどくさい(手間がかかる)、足がつく等
犯人側が嫌だなと思う事をしていくしかない。
つまりは自分の手間やコストを増やして盗まれにくくするのだ。

ちなみに対策しても絶対はない。
リモコンシャッターの車庫に入れてても盗まれてるし。
フォークリフトやクレーンで無理やり持っていく事も出来るわけだし。

いくらセキュリティをガッチリしても、鍵付きの車庫に入れてても盗まれる時は盗まれる。

なので、盗まれ難くくする事、盗まれても跡を追える様にするのが重要かなと。
犯人もGPS付きを警戒して、盗んだ後に一時的にコインパーとかに放置して様子をみたりするらしい。


ってことでまずは、コストの安い方から。

①自宅帰りに気を付ける。

 走行中の車を見かけて追跡し自宅を特定、後で盗むってパターンも多いみたい。
 もしくは、外出先の駐車場にいる時に磁石でGPSトラッカーつけられ特定される事もあるらしい。
 なので、帰りに追跡されてないか確認するのも手かもね。

②車体カバー

 狙われる前であればカバーで車種もわかり難いし、目を付けられないかもしれない。
 犯人もカバー取って盗まないといけないので、盗む手間を少しでも増やすしかない。
 グーグルのストリートビューで物色される場合にも有効な手ではある。

③ハンドルロック、タイヤロック

 壊せてしまうけど、時間稼ぎにはなる。
 社外ハンドルになってて、ハンドルロックしてても、ハンドルボスの六角ボルトが簡単に外せるのなら、意味はないかも?w
 外そうとするとアラームが鳴るタイプがいいかもしれない。

④ハンドル外し。

 ワンタッチのハンドルリリースを使う方法。ラフィックスなら外した後の鍵付きのフタもある
 ハンドルの位置が手前に来るので運転位置に支障があるかもしれない。
 ハンドルが無ければ純正のロックを壊す方法が使い難くなるかもしれない。
 代わりのハンドルを用意されるかもしれない事もあるので注意かな。

 ちなみにハンドルロックしてても、キーシリンダーを直接破壊すればロックは外せてしまう。
 ニュースにもでてたFDは、キーシリンダーごと破壊してエンジンかけて逃げている。
 破壊すれば、スイッチ部分を直接回してエンジンをかけれるのだ。

⑤セル対策

 キーシリンダーを破壊されてセルが回せる様になった場合を想定し
 電気的にセルを回せなくするしかない。
 バッテリーのキルスイッチを隠してつけてセルを回せなくするか。
 セルのアーマチュアの配線に隠しスイッチを割り込ませてしまうとか。
 セキュリティがあれば、解除されてないとセルが回せない様にするのが一番かな。


⑥ボンネット開け対策

 ボンネットをあけて、バッテリー外されてはセキュリティも無効化されちゃう。
 社外バンパーの人は特に注意が必要で、フロントの開口部から手を突っ込んで開ける事が可能。
 FDのオフ会でその技を見せたら、みんな「え?こんな簡単に?」って驚いていた。
 純正なら樹脂カバーで覆われてるけど、社外バンパーにするとこのカバーを撤去してしまう事が多く。
 簡単にボンネットを開けられてしまう。

 対策としては、アルミのカバー等を作って保護するしかない。
 オイラのはアルミのカバー作って保護してある。
 あと、セキュリティのセンサーもいいと思う。

⑥リアゲートの鍵対策
 鍵を壊してリアから侵入する方法もFDではメジャーらしい。
 ガラス割ると高価だしね。なので鍵を壊してゲート開けて侵入するみたい。
 なので鍵穴埋めるとか、壊しにくい構造にするのもいいかもしれない。


結構多くなりそうだから続きますw
Posted at 2022/08/02 11:42:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2022年07月08日 イイね!

虫の侵入対策

家の中に、ゴキはまだ見かけないけど
チャバネとかクモとかの小さい虫をよく見かける。
割と新しめの家で、隙間もそんなに無いのに・・・・

って思って侵入口を探したら、あったわ・・・・。

エアコンの室外機へいく冷媒ホースとかが、外壁を貫通しているんだけど。
外壁の穴はネオシール(粘土みたいなヤツ)でスキマを塞いでいて
それが、劣化して硬化しヒビ割れて穴があいてた。

それとエアコンからの水を排出するドレンホースも地面に接触した状態。

もうドレンホースからいくらでも侵入し放題だった。

配管保護をしてるダクトテープも巻き方が下手くそでちゃんと巻かれてないし。

ってことでホムセンで

保護テープ
ネオシール 1kg ×2 (エアコン4台あるので)
ドレンホース用メッシュフィルター 10枚入り

を購入

ネオシールはテキトーにつかんで買ってしまいw
家に来てから灰色だと気付いたww

とりあえず、保護テープ巻きなおして古いネオシールは交換。




そしてドレンホースは地面に付かない様な長さに調整して、フィルターをインシュロックで固定。



ちなみに、ドレンホース切ってる最中にクモが2匹出てきたのは笑えなかったw

あとは、一か月前にやった除草剤が効いたのか、枯れてる雑草を掃除して完了。

これでしばらく様子見かなぁ
Posted at 2022/07/08 11:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2022年07月07日 イイね!

リンサークリーナー

リンサークリーナー前々から車のシートの掃除がしたかった。
洗濯も出来ないし、水洗いするにも難しいし
デミオは乗るときに男臭いのも気になってたw

そこでアイリスオーヤマのリンサークリーナーというのを発見

密林サイト

12429円(22年7月時点の値段)

早速使ってみた。
デミオの運転席と前に風呂に入らない臭い奴を乗せてしまったリアシートを!w

ホムセンで買ったシートクリーナーってスプレー泡のヤツと差を見比べてみた。

まずは、水のみで使ってみる。



ノズルが透明なので、吸われている汚れが見えるけど
そんなに真っ黒ってほどでもないなぁ・・・っと思ってら。



コーヒー色というか泥水が生成されてるwwww

シートクリーナー使っても泥水具合は変わらずw
汚すぎて比較にならんかった・・・・

全部のシートを施工してバケツに集めたら。



もう、うげぇ・・・・って感じ
シートのどこにこんな汚れが・・・

2,3回繰り返したけど、まだ無限に汚れが出てくる・・・・
流石は16万キロなのか?w
まぁコーヒーとかこぼしてるのもあるけどw

水を吸い取ってはくれるけど、濡れ具合は洗濯機で脱水したくらいな感じだった。

ってことで、これはオススメ。
車内のニオイもかなり改善した。
もう一度、晴れた日に施工しようと思う。
Posted at 2022/07/07 10:26:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2022年07月06日 イイね!

Myホームのアンテナ不具合

Myホームのアンテナ不具合出張から帰る前日にヨッメから。

ヨッメ「TV映らなくなった」

とLINEがきた。
突然映らなくなったのでは無く、徐々に悪化して完全に映らなくなった感じ。

引っ越してきた時は 地デジアンテナ+アンテナブースター しかなく。
もってきた。衛星アンテナを自分で取り付けて、アンテナ線は同軸ケーブル一本しかないのでブースター類を外して、地デジアンテナと衛星アンテナを混合器で接続し、同軸ケーブルを一本化
それをリビングのTV直前で分波器でCSと地デジで分けて使っている。
混合器や衛星アンテナにDC15V電源がいるので、TVから送電していた(つもりだったw)
アンテナから室内への同軸ケーブルが屋根の上に乗ってるだけの状態だったのも気になった・・・。

これで1.5か月は使えていた。
岩国から帰宅後に調査してみると、屋根についてる混合器に15vが来ていない。
6~7vくらいをフラフラしている。
これじゃ電圧が足りない。
TV側で15vが出ているか調査したら15.2v出ていて問題なし。

もしかして5部屋にアンテナの接続口があるのでアンテナ分配器がどこかにあると思い屋根裏を捜索しても無いww
色々と捜索したら、あった。
風呂の天井点検口の中にあった。



これ見てちょっと気が付いた。
電源器もそうだけど。同軸ケーブルの色に。
アンテナから来てる同軸ケーブルは白なのに、屋根裏の同軸ケーブルは黒色
(写真の白の同軸はブースター電源と分配器間の短いもの)

どこかでジョイントしてる可能性大・・・・

しかもアンテナ分配器には電流スル―の接続口があるけど、そこには別の部屋のケーブルが刺さっている。
リビングTVの電源は送電されてなかった様だ。
混合器への電源はこの写真のヤツから行ってるみたい。

んじゃこの電源器の不具合か?と調べても電圧はちゃんとある。
電流が増えると電圧降下するかも?と別の電源付けたけど、変化なし。

ってことは、屋根をはっているケーブルに原因がありそうだ。
こりゃーどうしようもないとホームセンターで同軸ケーブル20mを購入。
屋根のアンテナから2Fのエアコンの室外機へのケーブル穴を利用し室内へ引き込む作戦にする。

ついでなので、元のアンテナブースターもセットで取り付けてしまったww

それで結果は普通に映ったw
以前は、TVの受信レベル(1~40)でが19だったのに(推奨は20以上)
30近くになってる。
そして映らなかったchも表示しているw
外壁にケーブルをちゃんと固定し、室内も同じく固定し、恒久対策した。

映った後に、ダメになったケーブル撤去できるか見てみたら。
屋根から室内へ引き込む直前にジョイントしてる箇所を発見。
しかも自己癒着テープで巻いてあるけど、巻き方がイマイチで、水が浸入してるくさい。妙に柔らかい・・・・
ちゃんとジョイントしてるんかなぁ・・・・
とりあえず、雨も降ってきたのでこのままにした。
近所の人にもいっぱい話しかけられたw

アンテナは家が建った後に別の業者で工事したみたいだ。
工事が全体的に杜撰だし、同軸の端子も上手い人とヘタクソなパターンもあるw

とりあえず、直ってよかった。
中古戸建は色々あるねぇ・・・・
Posted at 2022/07/06 14:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R25 エンジンO/H その1 https://minkara.carview.co.jp/userid/418260/car/3752005/8293925/note.aspx
何シテル?   07/10 16:03
趣味は機械イジり、サバゲー、峠ドライブ 既婚アラフォーのオッサン。 4輪 ・RX-7(FD3S) ・デミオ(DEJFS) 2輪 ・ACROS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブロアモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/21 14:00:06
アクロス カウル修理 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/23 10:37:14
オートサロン行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/14 16:32:12

愛車一覧

マツダ RX-7 白FD号 (マツダ RX-7)
サーキットでの自爆を機に修理ついでに作り直そうという事で 箱替えして、軽量化して個人出来 ...
ホンダ CBR900RR キューダボ (ホンダ CBR900RR)
会社の上司から譲り受けました。2020年8月30日譲渡(32490km) このバイクは初 ...
ヤマハ メイト チームレプソル (ヤマハ メイト)
ヤフオクで3万で買ったポンコツ車w 購入時、3万キロ。 カブカップに出場するので、サーキ ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
後輩がサーキット用にCBR250Rを購入したので、整備記録を載せていく。 サーキットのミ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation