• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぢあ@FD3Sのブログ一覧

2017年09月22日 イイね!

会社の貸切サバゲー

前の日記で出た会社関係での貸切のサバゲー

前日?朝?通過した台風の影響が心配だったけど
特に何もなかった。

府中に6時集合の8時に現地到着。
場所はクイーンってとこ。

来たら、晴れてて、そよ風でいい感じ。
Bフィールドは初めてだけど、水履けはよいみたいで水溜りも皆無。

9時に軽くミーティングして、久しぶりに会う人もいて団欒w




実は40人も集まった。
会社関係だけじゃなく、その友達とかにも声をかけたらしい。
警察官もいたとかウワサがww


貸切なので、みんなで好き勝手にゲーム構成変えてやった。

最初に赤と黄で2チームに分けたけど。
バランス失敗して赤チームが異常に強くなってしまったw

打たれてヒットになっても、自分の陣地に戻れば復活OKにして
死んだ回数をカウントしてたら、

赤チーム 20回

黄チーム 40回

とかになっちゃうし・・・・
自分も1ラウンドで5人以上やってしまったし・・・・
初心者が集中しちゃったらしい・・・

復活なしの殲滅戦とかやると、7分で相手が全滅とか・・・


仕方ないのでチームを変えて・・・・・やっても赤が強かった・・・

最後のほうは、お互いのチームにスパイ2名を選定して、5分後にスパイ活動開始というルールでやった。
もちろん、誰がスパイかもわからないし、スパイが寝返るのも自由。


そして、5分経過後に、肩をタッチしてくるニコニコ顔の後輩くん(初心者)が、一言


ヒットです!


おい!まじかよー!って叫ぶ俺w

ってことで、最後は後輩にやられて終了・・・



あと、自分のチューンドP90が、弾道が素直でよく当たるw
玉詰まりもあまりなかったし、ほんと役に立った。
ただ、ゼンマイ巻くのがやりにくくて改善が必要と感じた。

初めてグレネード(ガスで100発の散弾が出る)でヒットを取ったw
出会い頭の近距離で食らわせたw

走って突っ込んできた人にモスカートを向けただけで

ちょっ!むりむり!ヒットーー! って打たれずにヒット宣言して戻っていったw


ものすごい面白かったw
ちなみに向けられると怖いけど、全然痛くは無いw
Posted at 2017/09/22 08:19:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2017年09月16日 イイね!

たまには自分の銃も。

関連会社間でフィールド貸し切って9月18日にサバゲーすることになったけど。
週末は台風でダメそう・・・・・

けど、万が一ってこともあるし、準備だけはしとく。

自分の使用するエモノは。

1、G36C (長物で2500連、主に防衛とかの火力重視)

2、P90 (300連2本+100連撃てる、コンパクトな銃なので突撃用)

3、M9 (ガスのハンドガン 27連 イザって時用w)


ってことで、みんな中古で買ったものだけど。
G36Cはチューン済みで、P90は何もしてなかったので
P90をチューニングした。

内容は、

1.スプリングを不等長のM90へ交換
2.強化ピストン
3.8ホール アルミピストンヘッド
4.MOSFET化
5.wホールドチャンバ




で組んでやったら、初速93だった。
もう少し欲しいけど、バネはいじりたくないw
ってことで、インナーバレルを交換して、4cm延長
バレルは全く知らないメーカーのアルミ製285mm(2千円)にした。
すげー軽い。

そうすると、初速95.4が出た。



amazonでエアノズルとシリンダヘッドも注文したけど、まだ交換してない・・・
したら初速超えそうだし・・・・


これでとりあえず、自前の銃はみんな初速95を超えた
伸びたバレル分は、サイレンサーでカバー。




銃はいい感じ。
台風なんとかならんかなぁ・・・・

会社の人を公の場で撃てるいいイベントなのにwww

Posted at 2017/09/16 13:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2017年09月12日 イイね!

オーバーホール その7

今回は、ポートを加工してみた。
でも、ポート拡大とかはしません。あくまで段付き修正やサイズ調整のみ。
ピークパワー求めてませんし、低回転のトルクも欲しいですから。


んでは、最初に使った工具はリューター(100Vのアストロ製)と
ちゃーごく製wのタングステンバイト(Amazonで1280円)



あと写ってないけど、ゴム砥石も買った。


んで、う~んっと思ったのは。





加工前だけど、フロントとリアのサイドポートの形がちょっと違った・・・・
あと、ポート内も突起とか段差が結構あった。
これ、同じに吸気量になるのか疑問なくらい・・・・

とりあえずガンガン加工していくw




オイルポンプもバリや加工痕がひどいのでギュイーンってやってしまった。
流路も若干広げてスムーズに流れる様にイメージして加工したw

加工前


加工後



インマニも段差を無くしてみた。

古いガスケット当てて



シャシブラで塗装して、削りしろをわかりやすくした。



加工後





まだ、熊手のインマニが残ってるし、仕上げもまだです。
あと、サイドハウジングとかローターハウジングの外側や、ウォータージャケットのバリも落とした。
型のバリがけっこうあった・・・・。
Posted at 2017/09/12 01:04:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーバーホール | 日記
2017年09月09日 イイね!

BOLT B4A1 ELITE SD B.R.S.S. 電動ガンのチューニング

エンジンのO/Hにかかりきりで放置気味だった電動ガンのネタをちょろっと。

会社の人の依頼で、電動ガンの初速アップチューンを実施した。

ブツは、

BOLT社製 B4A1 ELITE SD B.R.S.S.
http://www.bolt.tw/



twのあるとおり、台湾製の電動ガンでリコイルショックが味わえるモデル
構造はマルイの次世代と似たり寄ったりの構造w
マルイと比べても、ちょっとリコイル強いかな?くらい。

これの初速が82しかないので、法定ギリギリまでアップさせる。

ところが。

単純にはバネ交換すりゃアップするんだけど。
分解してみると、すでにそれなりのバネが入ってる。

これで初速が低いなんておかしいだろ・・・と調べてみると気密が取れてない。
エアノズルとチャンバーで1mmくらい隙間が出来てる。

しかたないので、LaylaxのSIG550のエアシールノズルを削りだして作成
約21.5mm

フォト

でも初速は60~95m/sで安定せず、連射すると給弾不良を起こす。
んでまた分解すると、どうしてもチャンバーとインナーバレルの1mm以上のガタが気になる。
バレルロックピンを換えても前後が収まらないので。
思い切ってチャンバーをSHS製のフルメタルにした。
インナーバレルが付いてるほうがSHS製の物




そうすると、今度はノズルが長すぎるので、また更に削って対処

20.5mmに修正した。これじゃ純正と一緒の長さジャン・・・・
でもLaylaxのエアシールノズルなので気密性はアップする。


またスイッチ保護とレスポンスアップで、MOSFET化しておいた。
タペットプレートも内部で当たってたので削って調整。




ってことでサイクルと初速を測定すると。



初速 96.9m/s
BB弾 0.20g
エネルギー 0.93J (法定は0.989J以下であればOK)
サイクル 750 (秒間 12.5発)


の様に合法範囲内でギリギリチューン完了。
やっぱ海外製は難があるねぇ・・・・

持ち主と話をしたけど、日本の規制内に収めるのにメカボックス分解してバネ交換するより
気密の甘いチャンバーに交換する方が手間が少なく済むからではないだろうか?
だって、今回バネは交換してないしね。

来週あたりに、会社関係のメンバーでフィールド貸しきってゲームするので、自分のもメンテしとこっと。
Posted at 2017/09/09 09:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2017年09月06日 イイね!

アペックスシール

ロータリーといえばアペックスシールだ!

今回は、純正2ピースをやめて、3ピース化したのでその理由なりを書いてみます。
ちなみに、今回のオーバーホールを決行した時に、時間がかかると思ったので
エンジン分解前に注文しました。
実際は一週間で来たんだけどw

今回のブローの原因はアペじゃなくメタルのブローなのでアペは無事でしたが。
折角なので、アペは交換します。
2ピースでも350馬力付近なら10万キロは確実に使えるって事は判明しましたし
(使ってた2ピースアペは5,6万キロで1mmしか減ってない為)


ちなみに、FDは前期が3ピースのアペックスシール(以下アペと略します)
確証はないけど、後期の後半で2ピースになったと思う。
なので、純正アペを注文すると、2ピースが届く。

そこで、2ピースをレーザー加工して3ピース化して売っている業者がいる。

ついでに、WPC加工やDLC加工をした物も売っている。

WPCもDLCも表面処理の一種で。

WPC加工
http://www.fujiwpc.co.jp/motor-service/wpc.html

DLC加工
http://www.fujiwpc.co.jp/motor-service/dlc.html


簡単に言うと、WPCは強度や摩擦特性を向上する表面処理。
DLCはコーディングして、摩擦抵抗を低減させる処理

この両方やった人もいると思う。


----ここからは俺の想像ね----


んじゃ、両方処理したとしてどこに効果あるのか?


*ローターハウジングとアペの当たる面か?

*ローター溝とアペの当たる面か?


でもハウジングとアペの当たり面は、最初こそ効果あるかも知れんけど
摩擦して減る箇所だし、最初だけだと思うんだ。削れてしまえば地金になるんだし。

だけど、ロータの溝との当たり面はどうだろうか?

ここはハウジングほど減ることもないし、摩擦が減ればアペの動きもよくなるんじゃないか?
また燃焼の衝撃とか加わるのは側面なんだし、そこが強度アップしてくれるってことなら。

結果、気密性とかも向上するんじゃないだろうか?

ってことで、DLCは無しにして、WPCのみを選択した。

実際、WPCだけなら8万、WPC+DLCで13万だったのだしw
レースするわけじゃないし、5万分の価格差を感じられなかったのでWPCのみにした。

あとはランド加工とローターバランスもやりたいけど。
軍資金があまり無いので今回はやらない方向かな・・・・

ってことで今回のアペの写真






2ピースをカットしてるので、0.1mm短くなってるらしい。

このナナメにカットされてるのがミソだと思う。
http://www.tanji.info/apexseel-01.html

ここのHP見てなるほど!って思った。
Posted at 2017/09/06 17:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーバーホール | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R25 エンジンO/H その1 https://minkara.carview.co.jp/userid/418260/car/3752005/8293925/note.aspx
何シテル?   07/10 16:03
趣味は機械イジり、サバゲー、峠ドライブ 既婚アラフォーのオッサン。 4輪 ・RX-7(FD3S) ・デミオ(DEJFS) 2輪 ・ACROS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

      12
3 45 678 9
1011 12131415 16
1718192021 2223
24252627282930

リンク・クリップ

ブロアモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/21 14:00:06
アクロス カウル修理 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/23 10:37:14
オートサロン行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/14 16:32:12

愛車一覧

マツダ RX-7 白FD号 (マツダ RX-7)
サーキットでの自爆を機に修理ついでに作り直そうという事で 箱替えして、軽量化して個人出来 ...
ホンダ CBR900RR キューダボ (ホンダ CBR900RR)
会社の上司から譲り受けました。2020年8月30日譲渡(32490km) このバイクは初 ...
ヤマハ メイト チームレプソル (ヤマハ メイト)
ヤフオクで3万で買ったポンコツ車w 購入時、3万キロ。 カブカップに出場するので、サーキ ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
後輩がサーキット用にCBR250Rを購入したので、整備記録を載せていく。 サーキットのミ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation