• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てち坊のブログ一覧

2025年09月23日 イイね!

乗り換えって大変ですよね

イイネありがとうございます。
決め手が色々多かったエクストレイルに軍配。

せっせと納車前準備をする毎日です。
久しぶりの乗り換えで、こんなに大変で忙しかったっけ?
と思っておりますが、出費を抑える一工夫=自分で動く感じです。
作業の程度は違いますが、引っ越しを業者通さず自分でやっている感じ。

少しでも出費を抑えるべくフロアマットは最初から社外にします。
各社サンプルを取り寄せ中…未だ時間はあるので吟味します。

夏冬共にホイールは履けそうなので御下がり決定。
純正はちょっと好みじゃなかったです。

タイヤサイズがワンサイズ大きくなるので、
スタッドレスはG075がモデルチェンジしなかったので同じ銘柄で。
夏タイヤは純正採用のハンコックが評判良く安いので採用。
持ち込み組替は大変お安くお世話になっている近所GS宇佐美さんへ。
一体何往復するのやら。。

細かい小物はアリエクとAmazonでポチポチと。

あまり弄る事は無い(毎回言っている)はずですが、
納車後の作業はオプションカプラー~周辺程度かと。
構想からすると、電源口数が足りません。


CX-8は下取り額が酷く…別の所で結構良い値段で売れまして、
近日中にドナドナされます。そちらは取っ払う物は全て撤去完了。

そんな事をしているので納車まで代車が無い為、JH2に暫く乗るのですが…
週末に少し点検をしていたらドアミラーの開閉が逝っておりました。
息子の帰省用の車なのですが、騙し騙し動かしていたのがとうとう…
自分で直せる部分なだけに余計な作業が増える事に。。


最後に色々と納得して契約した割には文句の出るのが人の性でして…

残念ながら後期で廃止されたけどチョットだけ欲しかった装備3選
・本革巻きステアリング…合皮でも良いけど一工夫必要そうです。
・フォグランプ…山間部は霧が。。
・3ゾーンエアコン…ま、要らんか(悔しい)

兄弟車アウトランダーには有るのに…とても欲しかった2選
・運転席&助手席シートベンチレーション…蒸れ対策構想あり。
・フロントワイパーデアイサー…ワイパー変更と小細工で何とか。。

追伸
前期と後期を見比べて何か違和感があった事が判ってスッキリした話。
後期型って前期よりナンバーの取付位置上がっていますよね?
Posted at 2025/09/26 14:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年09月05日 イイね!

降りる決意と次どうする

表題の通り、CX-8から降りる決意を固めました。

だけど現在、コレにする!といった決め手に欠けております。
もうすぐ7.5年。次の車検まで約1.5年。
納車まで1年の車に乗り換えるには、そろそろ動かないと…
今までは新しく乗りたい車が先で決めてましたが、今回は逆。
9年目の車検を前に降りる決意をして、新しく乗る車を探してました。

CX-60、CX-80、CX-5、他車種…
何度も乗り換える事を検討しましたが、心揺らがず。。


条件:CX-8より一回り小さいSUV、5人乗、ガソリン車でもOK、
雪道&凍結路の為4WD性能は高めで、パワー&装備は現状並。
SUVにルーフレールは不要。ゴルフ&釣りに使うので荷室が大きい事。
…今回の候補は下記のアメ車顔な2台で迷っています。

①エクストレイル G e-4ORCE…以下①
②フォレスター Premium S:HEV EX…以下②

①も②も燃費的にはトヨタ車より劣るけど…試乗はこれから。
①はマイナー前から気になってはいたが、エラー出切った感アリで、
同級生がディーラーに居るし(笑)、1500CCで自動車税が割安。
②は4WDならスバル。スバル車に乗りたい欲です。

※決め手に欠けるちょっと足りないなと思うところ

・車重ちょっと重すぎなのでは?
・何故か上のグレードでもシートベンチレーションが無い
…私のCX-8はファブリックで付いてませんが、全合皮と本革は必須じゃ?
→改善策はシートカバーかタオルを敷く位しか思い付かない。
 昔を思い出して慣れるしか無いのか…


・何か六角形のアクセントがうーん…慣れるのか?
・本革シートを選択しないと内装色が安っぽい
・ヘッドアップディスプレイが無い
…これに慣れた自分には結構不便に感じると思う。
→改善策は後付けしか無いが、ナビ連動が無いのなら不要。
 こちらも慣れるしか無いのかな…
Posted at 2025/09/05 12:08:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年09月25日 イイね!

N-WGN JH2 ここ最近(1.5年分)のメンテ記録

JH2の続報ですが、JG3-RSの脚を入れてから非常に快適との事です。
※注:リアショックのねじ径が変更されます。詳細はやっている方の整備手帳へ
欲を言うと少しリア下がりで、見た目通りにリアが柔らかいかなといった感じ。
一番リフレッシュ感があったのがアッパーマウントだろうなと思います。
新品との差が歴然…フロントアッパーマウントは早期交換が◎っぽいです。
なお、アッパーマウントはGMBのJH1/2用を使いました。
各部のゴム部品も劣化していると思い、ロアアームまで用意してありますが、
見た感じも含め未だ交換の必要は無さそうです。
Assy交換なので外した廃棄予定のJG1用をバラシてみましたが、漏れ抜け無し。
アッパーは薄く硬くなり、ベアリングは右だけ逝っておりました。

さて、次はブレーキのその後。7/末にFローター交換しました。
定期点検時にフルード交換もして貰って点検でも合格との事でしたが…
以前、寒冷時のブレーキの効きが悪くてパッドをDIXCEL-ECに交換済。
放置時間が長かったせいかローターの錆が酷く、また効きが甘く悪くなり…
春から息子が通勤に使用し錆び取りになるかと様子を見ていたものの、
夏場でも寒冷時の様な効きの悪さなので、安価なローターへ交換しました。
チョイスしたのはDIXCEL-KD(3315911S)…ベンチレーテッド形状で◎。
パッドは片減りも無く未だ使えそうなのでECを紙やすりで平面出して使用。
ついでにピストンの状態を簡単に確認して動きも問題の無い事を確認。
少し動きの重いスライドピンは清掃し、ニグルーブRMでグリスアップ。
ついでにリアドラムも清掃点検…問題無し。
何キロか走り少し焼きも入った頃から、新車時以上に効きが良くなりました。
なお、こちらもシールキット等は用意しましたが出番は次回メンテ。

最後にCVTが逝ったと思ったけど違ったトラブルを…
症状は加速が重くギャーギャーと鳴き、低速・減速時は鳴かない。
ただ単にドラシャのカバーがドラシャと干渉していただけでした。良かった。
原因は息子が夜間コンビニの輪留めに気付かずHitしておりました。
対策としてヘッドライトをD4用のLEDに、劣化フォグを交換して光量アップ。

以上。
Posted at 2024/09/25 10:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年06月11日 イイね!

CX-8 中華レトロフィット⑥続報

知らぬ間にVer.P3がWireless Android Autoに対応したみたいで、
物は試しで↓を購入してP3.2から換装しました。散財~
https://ja.aliexpress.com/item/1005007087389341.html
ココのWirelessの方です。
割引が有る時に購入すると1万切り。大体一週間程度で届きます。

設定が全然出来なくて上手く繋がりませんでしたが、
下記方法で繋がる様になりました…
P3.2の様にandroid11のシステムを介さず、
即AAが立ち上がるので煩わしさは無いです。


初回電源投入時にApple CarPlay 、Android Autoの順に
利用開始を聞かれるのでYes(←うろ覚え)
両方の選択が終わるまで何も操作しないでおく事。

接続するBTデバイス名はsmartBox-2E**(数字二桁…多分固有)

スマホ側のBTはOFF
SDカバーを開いた所にあるスイッチを1にして、
Type-C側にワイヤードで繋いでAA初期設定を完了する
(この時に勝手にスマホのBT電源が入る…機種によるかも)

以降そのままエンジンや電源は切らずに作業

一旦スマホとケーブルを外し、上記で変更したスイッチを2に戻し、
スマホ側AA接続の設定をワイヤレスに変更する…
というか、そのまま変更された(機種によるかも)

※途中で何度かペアリングするか聞かれたらYes

車体側のハンズフリー設定を削除したり、
車体側のBT設定のAAのチェックを付けたり外したりしてみましたが、
関係ない模様。当方はチェックONで成功。

やはり最初はワイヤードで繋ぐのがAA安定の鉄則みたいですね。

肝心なAA側のハンズフリー音質ですが…
Ver.P2のワイヤードと変わらない感じです。
Ver.P3.2みたくクリアじゃないですね。P3.2が良過ぎなだけか…

設定ミスって接続が出来ない方は…
車体側とスマホ側の、ここで使われたBT設定を全て削除して始めからトライ。
それでもダメなら、マツコネ出荷状態かバッテリー切ってみるか…
設定やナビの保存した場所が消えそうでやりたくは無いですが。


※2025/09/19 追記
Android Autoのセキュリティーエラーが出るようになりました。
(スマホ:Google Pixel 9a、OSもAAも最新Ver)
一旦、スマホ側はAAのストレージとキャッシュを全て消し、
Bluetoothの保存済デバイス(車とAA)も消します。

次に車両側。エンジンを掛けるとスマホ側でAAの接続を聞かれますが、
一旦無視して車両側のBluetoothのペアリングを全て消してから、
先程無視したスマホ側のペアリングをそのままワイヤレス状態で実行。

自分の環境だとこれで問題なく使える様になっております。
ワイヤードでペアリングしなくても安定。設定等はリセットされるので注意。

AAは昨年の更新でエンジンON後マツコネの起動と同時位に立上がる様になり、
利便性が上がって良かったのですが、自分の環境なのか最新版は接続に少し時間
が掛かる様に戻ってしまいました。


余談
後席シートベルトが戻らないのでサービスキャンペーンで交換してきました。
その時の代車CX-5(10.25インチモデル)で確認しましたが、
ハンズフリー音質はかなり良かったです。Ver.P3.2と同等かそれ以上。
Ver.P2とP3の通話音質が悪い…通常のハンズフリーと変わらないのは車両側の
Bluetoothに依存しているからと思われます。Ver.P3.2は独自回路持ち。

以上。CX-8から降りるので最後の置き土産でした。

中華レトロフィットの自己検証・考察関係
① https://minkara.carview.co.jp/userid/418560/blog/47304343/
② https://minkara.carview.co.jp/userid/418560/blog/47319268/
③ https://minkara.carview.co.jp/userid/418560/blog/47321890/
④ https://minkara.carview.co.jp/userid/418560/blog/47356519/
⑤ https://minkara.carview.co.jp/userid/418560/blog/47598438/
Posted at 2024/06/11 15:08:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年05月21日 イイね!

オルタノイズ退治

完了。
結局、DCラインノイズフィルター自作取付で解消です。

効果覿面だったのが、外部アンプに入るACCラインでした。
(俗に言うアンプコントロール=リレー的役割のONスイッチ線ですね)
大進無線さんのHPで公開されているDNF-10Kの”もどき”を自作して取付。
アース線は外部アンプのマイナスへ共締め。
スッキリとノイズが無くなりました。

初めは同DNF-30Kもどきを、200~800Hzなら77材の方が良いかなと思い、
FT-140-77材トロイダルコアを使用し、10AWGを10巻(計算上8巻で可)で
自作して外部アンプの+側(バッ直済)へ取付しましたが…ノイズは減らず。。
それに何だか迫力が落ちてしまう始末…折角キレイにプラBOX化したのに…
アースの位置でも変わるらしいのですが、最悪は撤去も視野に入れ、
暫くはエージング的なテスト装着の予定。

ホームオーディオでもAC電源にTDK等のノイズフィルターを使用すると、
迫力が落ちると仰る方がいらっしゃいますが…はてさて当てはまる事象なのか…

これで下げていた外部アンプのゲインをもう少し上げられるのかなと思います。
(現状40%程度。テスト時は55%位が良好でした。)
Posted at 2024/05/21 11:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「T33後期エクストレイル契約完了」
何シテル?   09/20 15:52
幼少の頃から車大好き。週末は趣味に勤しみ、逝く時は車に囲まれて逝きたい…そんな事さえマジメに思っているオヤジです。 色々とやっておりますが、整備手帳・パー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2025/11納車予定 ・夏タイヤ&ホイール Hankook Ventus S1 ev ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
2018/3/10納車 ディープクリスタルブルーマイカ あまり弄らないつもりですが… ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation