• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てち坊のブログ一覧

2019年04月16日 イイね!

短足化の弊害

CX-8の脚、少しバタつく様に感じ始めました。
細かい段差の衝撃も更に顕著となり、タイヤ溝に小石噛みまくっている様な感じ。
舗装の良い所をスーッと走っている分には気にならないけど。

…これは、アライメントの前にスタビリンクかな。。

この車、前後でプルとプッシュなのでリンク長く&短くで…ややこしい。

で、前側はプレマシー用かMPV用を準備…します…これから。
どっちが良いんでしょうかね…悩みます。
折角なので、+25mmと+40mmの違いを試してもみたいですが…
送料込一本2000前後ですかね。どうしよ。。

後側は作ります。CX-5乗り先人様方に感謝。
少し趣向を変えて、ターンバックル方式にしてみます。
S45C六角材から正逆ネジ削り出し(自社加工)→
必要そうなら焼き入れ(外注)&メッキ(外注)して、
(※追記:…と思っていたら17mm六角材SS400材しか在庫が無し。
 軟鉄で持つか不明ですが、メッキに出してみます。)
THK リンクボール右ネジと左ネジ&SUSナットにドッキング。
こちらは135±5mm程度で設計&発注完了。GW前には出来上がる…はず。
こちらは材料費と製作費を換算するとフロントより高価になります。
自分で作製するので結果安くあがりますが。

結果は後日。
Posted at 2019/04/16 14:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月14日 イイね!

無事落下

本日Ti2000HalfDownをCX-8へ無事装着完了。
併せて、2.2Ωセメント抵抗(3W)も装着。

取り敢えず馬掛けてタイヤ外して交換準備

リア(下記、片輪で外したボルトorナット)
ロアアームの外側、スタビリンク片側、ショック上側×2箇所の計4箇所
です確か…記憶が微妙(汗)…で、スプリングが抜けますので、入れ替えます。
取付はハブをフロアジャッキで支持して上下させましょう。

リアの注意点
初めはロアアーム外さないで何とかバネ抜こうとしてましたが、
面倒なので外側ボルトだけ外しました。→結果、超楽でした。
(※素人はロアアームは内側ボルトは弄らない様に。)
他、特にありません。簡単です。

フロント(下記、片輪で外すもの)
ショック上側ナット×3&下側ボルト&ナット×2
スタビリンク上側ナット(黒くて四角い何か…名前判らずと共締め)、
ブレーキホース固定金具、センサー線固定クリップ×2
で、ショックが外せます…確か…記憶が(苦)
簡単な話、ショックの固定とショックに着いてる物を外すって事で。

後はスプリングコンプレッサーでサス縮めてショックから外して、
組付けは逆戻しで同じことをして元に戻すだけです。
※Ti2000HalfDownも結構縮めないと入りません。
こちらもハブをフロアジャッキで支持して上下させましょう。

フロントの注意点
ショックの下側ナットは24mmですので、見切り発射作業の方は注意です。
(私、メガネもソケットも持ってましたが、無い方は準備を。)
ショックの頭の共締め防止の六角レンチ…合う物がありませんでした。
インパクトで締め込んだので大丈夫だと思いますが、後日点検してみます。

簡単なインプレ
落ち方は理想!(笑)装着画像は既出なので割愛で。
段差を超える時に硬くなったかな?と思います。
特に細かな継ぎ接ぎだらけの道を走ると純正との差が顕著ですね。
バンプラバーは何も触りませんでしたが、バンプタッチ迄行ってないので、
単純にバネレートの変更による衝撃かアライメントの狂いか…って所です。
他は概ね純正と変わりなし。乗り心地は良い方だと思います。

これで、もう少し馴染ませて
アライメント予約して調整してもらうつもりです。
来週か再来週あたりかな…

追伸
メタルクラッド抵抗2.2Ω、若松通商にあります。
一応、何かあった時(セメント壊れた時)の為に買っておきました。

あと、N-WGNの脚、馴染んだみたいでちょっとケツ下がりに…
柔らか過ぎたかな。バネだけN-WGNのFF用にしようかと…
Posted at 2019/04/14 16:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月11日 イイね!

これじゃねぇ!

本日、休み時間に内職的な事をして、CX-8へ着けるべく…
アクティブボンネットキャンセラー的な物を作成してみました。

セメント抵抗に黄色い熱収縮チューブ巻いただけですが。

取り付けて動作チェックすると…

警告が止まらねぇー!!

接触か?と思い、固定強めでリトライ…

またまた警告が止まらねぇー!!

何で??????!!!


とりあえず抵抗を疑ってみる。

何故かと言うと前からセメント抵抗は信用してなかったのです。
(カーボンはもっと嫌なんですが、それは話す機会があれば…)
理由はカムリやキックスをLED化していく中で抵抗値が出鱈目な
中華品をつかまされ何度か裏切られたので。。
救世主はメタルクラッド抵抗でした。
でも、今回は…2.2Ωがアマに出てるけどチャイナ発送なので…
仕方なくセメントで。妥協です。

で、テスターで計ってみると…0.2と03を行ったり来たり…

何だ?!

良く見ると、抵抗に0.22Ωって書いてあるじゃない。
なぁ~んだ、おっちょこちょいか?

って、俺が注文したのは2.2Ωですぞ!!

つい一ヶ月前に…

クーリングオフ出来ないし、そもそも加工済で返品出来ないし…

こんな事もあるのね。結構老舗な所で今まで間違いも無かったのに。
…と思っていたら私の注文間違えだそうです…面目ない。。

仕方ない。安いしまた注文しましょうか…


何でキャンセラー着けるか?って??

ホイール変えた10%(そもそもスタッドレスは18インチだけど?)
車高落とすので80%(後は作業するだけ)
興味本位でつい10%

以上。
個人的には普通にホイール変えた程度ではキャンセラーは不要だと思う。
何が問題かと言うと、タイヤとタイヤハウスが接触する様な事態…
車高短&はみ出し&フル乗車&フルバンプとかじゃないのかな??

ノーマル車高で冬225/60R18:7.5J+35は車検OK
ノーマル車高で夏225/55R19:8J+38は車検微妙ツラ
なので、近日中にRSRハーフダウンDIY装着しますよ。今日届いたので。
おっといけない商品確認しなきゃ!大事大事(笑)
Posted at 2019/04/11 20:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月06日 イイね!

N-WGN、ONE Premiumな脚を手に入れる。

相変わらず画像なし投稿です。

本日、N-WGNカスタム4WDへN-ONE Premium FF用の
ショック&スプリングへ前後入れ替えが終了しました。
併せて夏タイヤへ交換&オイル交換です。
他、前の投稿で書きましたがブッシュ類もリファインしました。

結果、N-WGNカスタムFFと比較で並べば若干車高短。
見た目ですが、FF比約1cmダウン…トータル約3cmダウン的な感じです。
以前はヒップアップでしたが、前後バランスよくキレイに落ちました。

乗り心地は最初はマイルドに感じましたが、
少し乗ったら当たりが付いたのか慣れました(笑)
ロール時にはかなりソフトに感じます。

スタビも届いたけど…径が1mmしか違わない…
そしてブッシュのボルトがエンジンルームから
超長いエクステンションバー&ユニバーサルを使わないと外れません。
外したら外したで、知恵の輪状態。。。
適合も確認せず暗くなって来た&腰が痛いので挫折しました。

それと…
交換時に左前輪側のドライブシャフト根本側よりグリス漏れ発見。
見た&触った感じではブーツ切れ無し。明日、Dラーへ点検に出します。。。

訂正&追加
テスト走行を重ね、乗り心地の部分は訂正しました。
光軸は然程変わらずでしたので、リセットせず夜間走行テストに移行。
落ち方がヒップアップから水平になり、前が落ちた分を後ろが更に落ち、
角度が上がってトータルで足し算引き算が偶然上手くいったのか、
レベライザーが天才なのかは不明。
で、インプレッションです。
冷え込むと少し硬く感じましたが、JH2純正より全然ソフトです。
冷え込みで硬く感じるのはゴム製の部品が原因だとは思いますが。
車高が落ちたのでロール量は減ったとは思いますが、ソフトに感じますので、
嫁は「あまり変わらない」と申しておりました。
そんな事より、スタッドレスから久しぶりに夏タイヤになったので、
タイヤが硬い方が気になるそうです(^^;
私的には街乗り方向には良くなったと思います。
遠出…高速とか峠とかは苦手な脚かもです。
Posted at 2019/04/06 19:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月29日 イイね!

N-WGN近況

カミさんのN-WGN…昨年秋、ちょっと事故を起こしてしまいまして。。
奇麗に修理されタイヤの片減りも無く真っ直ぐ走っております。

ほぼ完全ノーマル車だったのですが、
事故車扱いとなった事や、下の息子へ御下がりされそうな状況でして、
多少の手を加えなさい!との命令ですので頑張ります。

以前より気になっていたとの事ですが、

①FF車がスーパーで横並びになると車高がメチャ高くてカッコ悪いとの事。
(但し、いい歳こいてペタペタも恥ずかしいし硬すぎるのは困る)
②カーブで倒れそうな位にロールする。

以上を乗り心地を損なわず改善したいと思います。

(案)
N系の4WDってアフターパーツが少なく情報も薄いので
①に関しては軽の容量少な目なショックでダウンサスはリスクが高い。。
 (セルボSRはHightTECH+NewSRでとても良い足回りになったが)
 FF用の車高に近ければ良いのでFF用の足回りを流用で良いかと考察。
 ただ、N-WGN用では②を考えると少し硬く感じそうで面白くない。
 N-ONE4WDの方でFF用を流用した方を発見したのも幸い。
→N-ONE-FF用のしなやかな足回りを移植

②に関しては①が上手くいけば多少は改善するも、もう少し手を加えたい。
 FF乗りの方々は偶にN-BOX用を流用している方を見掛けるがFFばかり…
→N-BOXの4WD用スタビ移植を人柱で断行

購入計画
①は中古(新品同様、走行の少ない物)を一台分購入
 この際、足回りリファイン兼ねて、ブッシュ関係やネジ類も新品交換
②は形状は同じっぽいが品番が違う。※外して比べてみないと解らないね。
 物は中古が新品と変わらないので、ブッシュ2個と併せて新品購入。

以上、GW終わりまでに何とかします。


3/30追記(参考価格は送料が掛かるものは送料込表示)
この際なので、弄る場所の劣化予想される部品は全て注文しました。
品物の揃い方次第ですが予定より早めに終わるかな。

①ショック&スプリング…未走行品手配完了:約8.7k
 ブッシュ&ボルト類…新品手配完了:約13.8k
②JF2用スタビ&ブッシュ…新品手配完了:約6.7k
 スタビリンク…新品手配完了:約6.7k…N-ONEモデューロX用アルミ製

※N-ONEモデューロX用のアルミ製スタビリンクは非調整式です。
ノーマルのスタビリンクとの価格差が無いので採用。調整式にしてないのは、
ダウンサスじゃないので…構造を理解していない方は分からないでしょうけど。

スタビはブッシュが2ヶで0.6kしません…という事はスタビ本体は…
中古で買って送料取られるより、安心も考えると安くないですか?

他、N-WGNに無いカバー(51932-T4G-000)も2ヶ購入…雨水対策

あれっ?高いぞと思ったのは、フロントのストラットマウントとベアリング
…両方共に1ヶ約1.5kで2ヶ必要…これだけで約6kの出費です。。。
ベアリングはショック&スプリングに組んであり着いて来るけど、
保管状態が判らないし気持ち悪いのでなんとなく。

総額:約3.6kでした。交換工賃は自前ですのでプライスレス。。
他に掛かるとしたら取り外し時におけるクリップ等の破損でしょうか?
ウチのN-WGNは5年以上乗ってるので経年劣化は仕方ないですね。
Posted at 2019/03/29 12:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「黄フォグレンズ装着完了」
何シテル?   01/07 16:54
幼少の頃から車大好き。週末は趣味に勤しみ、逝く時は車に囲まれて逝きたい…そんな事さえマジメに思っているオヤジです。 色々とやっておりますが、整備手帳・パー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2018/3/10納車 ディープクリスタルブルーマイカ あまり弄らないつもりですが… ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation