
FCのメンテをいくつかしたのでブログにまとめてみました。
今年は色々と忙しくてFCにほとんど乗れていません。
あまりに乗らないので6月に新品交換したばかりのオプティマバッテリーもあげてしまいました(^^;
夏には地元は豪雨災害もあって色々と大変でした。
運転している時間だけを考えると農機具に乗っている方が多いぐらい?(笑)
農家でもありませんし農機具乗ってる時間も大したことないですが、FCの運転はそれ以下だったのかも。。
今回メンテのような作業を3つほどしました。
まずは9月にリヤからの異音対策で
メインリンクとサブリンクを交換。
コツコツ音(リヤサスのピロがへたった時のような音)がしており、昨年中村さんが試乗された時にも指摘されました。
あれから1年経ちましたがほとんどFCに乗ることがないので何もせずにほおっておいたのですが、ようやく異音チェックすることにしました。
とりあえずリヤのピロアッパーを疑ってみます。音がするのは右後方っぽいです。
ショックを外してバネを緩めてからピロのガタを確認してみました。
しかしピロは手の力でなんとか動くぐらいでガタはまったくありそうにないです。
以前ピロを新品にしていますし、たいして走行距離も進んでいないので当たり前かもしれません。
じゃあピロのカタカタ音はどこなのか?
右後ろから聞こえる感じだけど実はサブリンクからなのか。
ここはボーダー製のキャンバーアジャスターに変更しています。
このパーツに取り替えてからは20年ぐらい経っていると思うのでピロにガタがあってもおかしくありません。
なので新品のキャンバーアジャスター(KSP製)に交換してみました。
しかし外した方もまったくガタはありませんでした・・・。意外に強い(笑)
というかサブリンクはそもそもそんなに動く部分ではないのでピロへの負担もほとんど無いのかも。
次に疑うべきはリヤのメインリンク。
ここは15年前にKSP製のポジキャンリンク(短いやつ)に交換しています。
とりあえず外してチェックしてみたところ、わずかに手で感じ取れるガタがありました。
今まではこのポジキャンリンクを付けてリヤキャンバーは1.6度~1.7度に起こしていましたが、今回は純正に戻して2度台に戻そうと思います。
そういった意味で今回は純正(新品)に戻すことにしました。
これでメインリンク(純正)とサブリンク(アジャスター付)を新品に交換完了です。
ようやく試運転して異音チェックできる、、と思っていたらイヤなものを発見。
助手席側のドラシャブーツが破れていました。このまま走るわけにもいかないので修理することに。
メインリンクとサブリンク交換作業の
詳細レポはこちら(ホムペ)
--------------------------------------
破れたドライブシャフトのブーツですが、この状態を直すには次の3通り。
①リビルトドライブシャフトにする
②ブーツを交換する(デフ側のみ)
③ブーツを交換する(デフ側とホイール側の両方)
まず最初に考えたのは「リビルトドライブシャフトにする」です。
リビルトの自分の中のイメージですが、
・パーツ類は分解洗浄されて、
・基準値内の良好な部品だけを再利用して、
・それらを再度組み上げて、
・最終的には新品とまではいかないけれどすごく状態の良いものが返ってくる、
という感じです。
ホムペに詳しくレポしていますが、リビルトドラシャはお願いできそうな業者が思ってたよりも全然無くてヤメました。
結局は部品を注文してブーツ(とグリス)のみを自分で交換することにしました。
破れているデフ側のブーツを左右とも交換するんですが、せっかくなのでホイール側のブーツ(とグリス)も作業ついでに全部新品にすることにしました。
さっそくお世話になってるクルマ屋さんに注文してデフ側とホイール側のブーツセット各2セットを買いました。
デフ側のブーツセットの中身。
(ブーツと交換用グリス、バンド大小各1個、リング2個)
ホイール側のブーツセットの中身。
(ブーツと交換用グリスが2種類。バンド大2個(サイズ違い)、バンド小2個。リング個)
ホイール側のブーツセットには「ホイール側以外のもの(バンド、リング、グリス)」も付属している。
最初はなぜこんなダブったような構成なのか理解できなかったけど、その理由がわかりました。
ホイール側のブーツのみを交換するにはまずデフ側をばらしてからじゃないとできないので、再利用できるブーツ以外はデフ側も新品(バンド、リング、グリス)を用意する必要がある、からなんですね。
そんな感じでブーツ破れを発見してから1ヶ月は経ったでしょうか・・・。
ようやく交換作業に入りました。
作業するにあたって、みんカラの「赤いFC3さん」のレポを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
まずはドラシャの取り外し。
デフサイドフランジからドラシャを抜くために距離を稼がないといけないのでサスアームを思いきり下げます。
リヤショック下部のボルトを外してサスアームをフリーにしました。
パンタジャッキでサスアームを受け止めておいて、ジワジワと下げました。
ドラシャを外すのにマフラーが邪魔だったので左右とも外しました。
そしてサスアームを一番下までブラーンと下げた状態でデフサイドフランジ側のドラシャをまず取り外して、次にホイール側からドラシャを引っこ抜きました。
以前17万km走行の時にGT-Limitedのドラシャのブーツが破れました。
その時は10万km走行のアンフィニ4号から取り外したドラシャに交換して使ってきました。
あれから3万kmぐらい走って、結局アンフィニ4のドラシャブーツも破れたのでどっちを使ってリフレッシュするか比較してみました。
どっちもどっちだとは思いますが、多少は使用距離が少なくて綺麗っぽいアンフィニ4号に付いていた方(今回破れて外した方)をリフレッシュして使うことに決めました。
ドライブシャフトの部品構成と整備書を見て予習。
分解開始。まずはデフ側から。
ブーツバンドを外してブーツをずらし、ドロドロとした汚い感じの黒い色のグリスをウエスやティッシュで何度も何度も拭き取りました。
可能な限りグリスを除去したら分解する前に白マーカーで元の位置がわかるようのマーキングしてから分解しました。
続いてホイール側。
ブーツバンドを外してブーツを引っこ抜きます。
ホイール側のグリスは黄土色でした。デフ側とは成分が違うんでしょうかね。
ホイール側のボールジョイント部分は整備書に「非分解」と書いてあります。
なのでそのままの状態でできるだけグリスを拭き取りました。
ボールの奥まった部分とかのグリスはグニグニと曲げたり回したりしながら拭き取りました。
分解完了です。
デフ側のアウタリングの内面。ボールが擦れた跡が伺えます。
摩耗レベルまではわかりませんが、これぐらいなら問題なし??
もう片方の作業も同様に分解清掃。
ブーツをずらしてグリスをできるだけ除去して、 元の位置がわかるようにホワイトマーカーでマーキングして、少しずつバラシて、またグリスを除去して、、の繰り返し。
組み付けに入ります。
余談ですが、、、
純正のキットにはグリスが2種類付属していました。
よくネットでは等速ジョイントグリスという黒いグリスが売っています。
あとは性能の良さそうなワコーズのジョイント用グリスとか。
そしてネットで紹介されている作業を拝見する限り、汎用のグリスを使った場合 デフ側とホイール側ともに関係なく同じグリスが使われているように思えます。
でも純正には黄土色のグリスが付属していました。
デフ側のボールジョイントとホイール側のボールジョイントで性質が異なるグリスが使われているんだと思います。
あえて違うグリスを使うには訳があるはず。しかし何が違うのかわかりません。理由が知りたい(笑)
ということでグリスは2種類あります。なので私は純正のグリスを使いました。
黒い方がデフ側に使うもので、黄土色の方がホイール側に使うみたいです。
黄土色の方のパッケージに「Wheel side」と書いてありました。
そして整備書を見てみたら、このグリスはジョイント部分に塗布して組み付けるのはもちろんですが、
そのグリスの塗布量はこのボトル120gの「半分だけ60g」を使うみたいです。
残りの半分60gはブーツの内側に塗布するように書いてありました。
なぜブーツの内側に必要なのかはわかりませんが整備書にならって作業を進めたいと思います。
それをビニール袋にわけて半分の量にわけてから作業しました。
まずはホイール側からの作業になります。黄土色のグリスです。
ジョイント部分をあちこちの方向にグニグニと動かしながら奥までグリスが入っていくように塗布しました。
測定した半分の量の60gをジョイント側に塗布しました。もう半分の量の60gをブーツの内側に塗布しておきました。
そしてブーツをシャフトに通してジョイントのハウジング部分に被せて付属のブーツバンドで固定。
ここまで作業しておいてからするのも変ですが、ジョイントのハウジング部分が錆びっぽかったので、ワイヤーブラシで擦って黒錆び転換剤を塗って、最後にアンダーコートで黒く塗りました。
デフ側のハウジング(フランジ部分)も塗装しておきました。
続いてデフ側の組み付け。
小さいブーツバンドを通して、そしてブーツを通しました。
ブーツの中にはあらかじめグリスの半分の量の60gを塗布しています。
グリスを塗布しながらインナーリング・ケージをセットしスナップリングで固定。
そしてボールにもグリスを塗布しながら転がらないように組み付けつつアウタリングに収めていきます。
新品のクリップまではめ込めば固定完了。もう手がグリスまみれです。写真を撮るのも大変でした(^^;
ブーツバンドを固定する前にドライブシャフトの全長の調整を。
整備書によるとドラシャの両端の寸法が628.4mmの状態でブーツをはめ込みバンドで固定するように書いてあります。
ドラシャは伸び縮みするのでブーツが伸縮する際の内部エアの状態を適切な量にするためだと思います。
しかし0.4mmの精度を出して組み付けるのは無理なので(笑)、「628mmぐらい」で固定しました。
これでリフレッシュが完了しました。見た目もかなり綺麗になりました。
ようやく車両に組みつけることができます。
リヤアクスルのシャフトが通る穴とシャフト側の両方にスレッドコンパウンドを塗りました。
そしてこのオイルシール(ダストシール?)の内側にグリスを塗布してから元通りに組み付けていきました。
ナットは新品を使用。
締付トルクは24~32kgm必要なので、1mのレンチと体重計で疑似的に30kgぐらいで締め付けました。
最後にナットの回り止めをポンチで叩いて完了。
マフラーを元通りに組みつける際にせっかくなので綺麗しておきました。
ようやく作業が完了です。
リビルトとまではいきませんでしたが、ブーツとグリスがすべて新品になったので当面は大丈夫かと思います。
試運転でも特に問題なく駆動できているのでOKかと思います!
ドライブシャフトのリフレッシュに関する
詳細レポはこちら(ホムペ)
-------------------------
3つ目の作業は
デューティソレノイドバルブの新品交換です。
昨年Maxブーストが0.8kg(80kPa)にいかないので色々と対策して最終的にはタービンのオーバーホールで完治しました。
そして翌年の今年2021年、インタークーラーをHKSの置き換えI/CからRECHARGE製のARCインタークーラーに交換しました。
交換したまでは良かったのですがその後の試運転でのMaxブーストがわずかに80kPaに届かない状態に気づきました。
でもそれは一般道でちょいと加速しただけなので高速で加速確認した訳ではありません。
それ以降ほとんどFCを運転することがなく、エンジンかける作業ついでに少し街乗りする時にチェックした程度。
やっぱり80kPaに届かない。なぜ? インタークーラーを変えたから? 夏場だから?
それともただ単に街乗り程度の加速だから?
なんか
Maxブースト圧に神経質になってしまっている。以前はそんなことあまり考えたこともなかったのに。
この時点で高速道路でも走ってフル加速して確認してみれば良かったのですが、色々と忙しくてFCに乗る機会もほとんどなく放置。
その後このままでは面白くないので何かしら対策してみることに。
デューティソレノイドバルブを新品にしてみました。
デューティソレノイドバルブは10年前の2011年に新品に交換しています。
10年経ったとはいえ、使用距離は少なくまだまだ綺麗。故障しているとは自分でも思えません。
でもそうは言っても新品にしてみることにしました。
抵抗値の測定。
今まで使用していた方は30.6Ω。 新品は32.4Ω。
新品の方が基準値のセンター値に近いけど旧品も別に問題はないはず。
まあでももちろん新品に交換しました。そのために買ったので。
<デューティソレノイドバルブ交換後>
10月下旬に高速道路で4速・5速で加速確認。85kPaを確認。ちゃんと80kPa出てます。
更に一週間後にも高速道路でチェック。問題なし。
ソレノイドバルブを交換したからなのか高速道路で加速確認したからなのか。。
更に2週間後、ごく最近にまたまたチェック。異常なし。 もうOKだということにしよう。
交換しなくても異常がなかったのかもしれませんが、いちおう正常の状態になっているので新品のまま使うことにします。
リヤからのピロのガタのようなカタカタ音に関してもほぼなくなったと思います。
とりあえず様子見ですがおそらくメインリンクのガタだろうと思います。
デューティソレノイドバルブ交換の
詳細レポはこちら(ホムペ)
----------------------------
最後はFCの整備ではありませんが、
らんなーずさんのRX-8をようやく拝見することができました。
コロナ渦ということもありお互いに会ってダベるということを遠慮しておりましたが、最近ほとんど新規感染者が出なくなったこともありようやくお会いすることに。
以前お貸ししたツメ折り機の返却と兼ねて拝見させてもらいました。
エイトはドリ練でも常連さんは多いので珍しい車ではありませんが、「らんなーず号」をじっくり拝見しました。
RX-8の基本的な造りの話、修理の話、定番トラブルの話、などなど。
同じRE車でも色々と違う部分がありますね。
自己板金塗装もすごく綺麗に修復されてました。さすがですね。
本当ならもっと時間をかけて話したり試乗したりしたいですが、また来年にでも機会があればということで1時間弱でお別れしました。
短い時間でしたがすごく楽しかった。自分にとっては
「今年唯一のクルマ遊び」って感じでした(笑)
らんなーずさん、ありがとうございました。
来年はもっとFCで遊べることができる1年にしたいです。
以上です。